大雪トムラウシ十勝縦走8泊9日


- GPS
- 200:00
- 距離
- 109km
- 登り
- 7,297m
- 下り
- 7,660m
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
念願の大雪山。大洗からフェリーで北海道へ。飛行機が嫌いだし、ビュッフェ形式のレストランに惹かれた。夜はサラダ、ジンギスカン、豚ロースを延々と食べ、カレーと山盛りスイーツでしめる。翌朝はクロワッサンを20個くらい食べ、フルーツヨーグルトは丼に盛り、コーヒーを3杯飲んだ。
バスを乗り継いで旭川へ。駅近くのキャンプ場で前泊。
7/17 土 (1日目)
旭岳のキャンプ指定地でカラスに行動食を奪われる。
7/18 日 (2日目)
せっかくの北海道なので、十分満喫したい。永山岳方面へ寄り道。だだっ広い稜線が大雪山の魅力だが、この辺りは北側の尾根が切れ落ちている。
7/19 月 (3日目)
大雪山のお花畑の桁違いのスケールに圧倒される。気持ち悪いぐらいチングルマが咲いてる。いちおう黒岳山頂に行くが、大雪山の魅力はピークではないようだ。
登山者との出会いが楽しい。皆良い人に思える。開放感がある山だし、標高もそんなに高くないし、夏山だし、なにより北海道は良い人ばかりなのかも。
7/20 火 (4日目)
今日も広大な尾根を歩く。沼ノ原へ寄り道。
7/21 水 (5日目)
今日も雄大な尾根歩き。人も少ない。憧れのトムラウシ山登頂。
7/22 木 (6日目)
縦走路は灌木帯の尾根になる。背丈ほどのハイマツやササで、決して楽しくはない。風の通りも悪く、熱中所になりそう。
7/23 金 (7日目)
十勝岳周辺の火山礫の道は火星を歩いている様だった。
7/24 土 (8日目)
富良野岳から原始ヶ原に下山。滝を見に行き、もちろん飛び込む。獣の足跡は多かったが、原始ヶ原にテント。
7/25 日 (9日目)
富良野まで歩く覚悟だったが、途中で車が停まってくれた。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する