富士山


- GPS
- 08:53
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 9:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 |
その他周辺情報 | 近くのスーパー銭湯等はほとんど閉鎖でした。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
感想
以前に一度富士吉田ルートを日帰りで登頂しているのが、グループ登山だった為、お鉢めぐりをせずに下山してしまった。またチャンスがあれば1合目から登頂しようと思っていた。しかし今年は日程や天気と折り合いが付かず断念と思っていたが、閉山日に天気も良さげだったので急遽登ることに。
流石に1合目からだと時間が足りないので、富士スバルラインを利用して5合目から登山することにした。
125CCスクーターでスバルライン開始時刻の早朝3時到着を目指し東京都下から0時過ぎに出発。3時少し前に到着。20台程料金所前に車が並んでいた。バイクは私以外2台程見かけた。
スバルラインは真っ暗闇だが、星空がキレイ。4時前位に5合目に到着。途中の車は道路脇の駐車場を案内されていたが、スクーターの私は奥の登山道に近い駐車場を案内してもらった。
4時位から登山開始。
翌日にテニスの草トー団体戦が控えていたのと、富士霊園へのお参りもしたかったので、今回はダブルストックで時間と体力を温存する事にした。
登山では非常時の為にストックは持っていくが、ほぼ使わない。
ダブルストックはめちゃくちゃ楽。
7合目辺りにはヘッドライトも要らず、日の出をチラチラ振り返り見ながら登る。
8合目辺りまでは特に問題なくペースを守れていたが、段々と右股関節辺りに痛みが・・・
前回のコロナ前の登山とは比較できないほど人が少なく、ほぼマイペースで登れる為にペースが少し早すぎたのかもしれない。
登山では今までに経験の無い鈍い痛み。動かさなければ痛く無い位の痛みなので、あまり無理をせず痛みを様子見ながら登る事に。
しかし、そのためペースが一気に落ちてしまった。
でも、一番気にしていた高山病の症状が軽く頭が重い程度だったので良かった。
なんだかんだ、登山開始後4時間位で吉田口頂上に到着。
しかし、神社が開いて無いし、お店も開いてない。とっても殺風景だ。
でも外界の景色は抜群。雲海もスゴイ。
風の少ない所を探し、閉まっているお店の前のベンチで朝食をとることにした。
ただ、沸点が低いから少し温めのカップラーメンなのだがとても美味しい。
食後、前回できなかったお鉢めぐりへ。
数日前に雪が降ったと聞いていたので探してみたが雪は有りませんでした。
前回は吉田口頂上後ワンカップを飲んでしまったので、つい30分程寝てしまってお鉢めぐりをせずに下山してしまったが、これから登る人は必ずお鉢めぐりした方が良いと思えるダイナミックな火山の富士を堪能できます。
今回は特殊な時期でさらに閉山最終日という事もあり、山頂での人混みを感じずに贅沢に火山富士を堪能しました。
結局、お鉢めぐり含め、頂上で3時間もウロウロしてしまいました(笑
今回、ニューシューズで少しサイズが小さめだったこと、またニューシューズなので、靴下をあえて2重に履いた事も影響して、登りでは感じなかったのに、下りではガッツリ靴内でつま先が当たってしまい、つま先への圧迫がめちゃくちゃ厳しかった。
靴は事前に履いて慣れておかないとという当たり前の事を怠った勉強になった。
反省点もあり色々とあったが、総じてとても良い登山となった。
次回は1合目から履き慣れた靴で翌日を休日にして登山しよう。
宝永火口も行ってみたいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する