ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3513936
全員に公開
ハイキング
東海

能郷白山

2021年09月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
19.1km
登り
1,620m
下り
1,631m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:45
合計
6:58
距離 19.1km 登り 1,622m 下り 1,631m
7:11
7:18
29
7:47
7:48
58
8:46
8:48
45
9:33
9:52
3
9:55
10:06
31
11:03
3
11:06
11:11
42
11:53
38
12:31
24
12:55
30
13:25
能郷谷林道ゲート
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能郷谷林道ゲート前駐車余地(無料)
コース状況/
危険箇所等
能郷白山神社本宮(里宮)
 ・登山ポスト(登山届、下山届)
 ・水洗トイレ

能郷谷林道
 ・舗装路(一部崩壊)
 ・洗い越し

能郷白山登山口
 ・仮設橋(ゆるい補助ロープ)
 ・ロープのある急登

登山口ー前山ー能郷白山
 ・距離表示板設置
 ・小石仏、お迎えブナ、ももすり石

能郷白山ーコロンブスピーク
 ・泥濘(臥龍ダケカンバ付近)
その他周辺情報 道の駅「織部の里もとす」
 ・水洗トイレ、売店、食事処
 ・「能郷白山」バッジ
 ・「本巣の名山」手ぬぐい(ともに売店にて販売)
根尾川左岸から能郷白山(中央奥右)を遠望
2021年09月12日 05:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 5:50
根尾川左岸から能郷白山(中央奥右)を遠望
能郷白山神社本宮(里宮)の...
2021年09月12日 06:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 6:05
能郷白山神社本宮(里宮)の...
電話ボックスに「登山届」を提出(下山届用紙も設置)
2021年09月12日 06:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/12 6:04
電話ボックスに「登山届」を提出(下山届用紙も設置)
林道ゲート脇の駐車余地には3台(6:20現在)
2021年09月12日 06:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 6:20
林道ゲート脇の駐車余地には3台(6:20現在)
ゲートは解放されていた
2021年09月12日 06:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 6:32
ゲートは解放されていた
根尾西谷川の支流に沿って林道を進む
2021年09月12日 06:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 6:36
根尾西谷川の支流に沿って林道を進む
キャンプを張っている
2021年09月12日 06:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 6:40
キャンプを張っている
洗い越し。置いてある石を伝って渡ろうとするも失敗。靴に浸水。テンションがあがる
2021年09月12日 06:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 6:41
洗い越し。置いてある石を伝って渡ろうとするも失敗。靴に浸水。テンションがあがる
しかし単調な舗装路が続く
2021年09月12日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 6:49
しかし単調な舗装路が続く
ここでも足を踏み外して着水。再びテンションがあがる
2021年09月12日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 6:54
ここでも足を踏み外して着水。再びテンションがあがる
見上げるも未だ能郷白山の姿を拝むことはできない
2021年09月12日 07:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:00
見上げるも未だ能郷白山の姿を拝むことはできない
林道舗装路は正面で河岸にぶつかり崩落。右の迂回路へ
2021年09月12日 07:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 7:01
林道舗装路は正面で河岸にぶつかり崩落。右の迂回路へ
多くの落石を受けて林道はもはや遺跡化している
2021年09月12日 07:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/12 7:04
多くの落石を受けて林道はもはや遺跡化している
飛び越えるには高すぎて、潜って通るには低すぎる「遮断機」
2021年09月12日 07:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 7:14
飛び越えるには高すぎて、潜って通るには低すぎる「遮断機」
能郷白山登山口(林道舗装路はさらに右方向へ続く)
2021年09月12日 07:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 7:16
能郷白山登山口(林道舗装路はさらに右方向へ続く)
案内板。登山道は6分割されているようだ。尾根伝いに前山を経由して能郷白山の頂上を目指す。丸数字は何だろう?
2021年09月12日 07:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/12 7:22
案内板。登山道は6分割されているようだ。尾根伝いに前山を経由して能郷白山の頂上を目指す。丸数字は何だろう?
仮設橋で川を渡る。橋には補助ロープが添えられているものの身体を委ねるには心許ない
2021年09月12日 07:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/12 7:23
仮設橋で川を渡る。橋には補助ロープが添えられているものの身体を委ねるには心許ない
また謎の数字「39.5」
2021年09月12日 07:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:25
また謎の数字「39.5」
いきなり「お助けロープ」のある急登
2021年09月12日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:27
いきなり「お助けロープ」のある急登
1/6合目。山頂まで4,315 m(登山口から450 m)の地点とのこと。距離的にはは未だ1/10しか進んでいないことになる
2021年09月12日 07:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/12 7:43
1/6合目。山頂まで4,315 m(登山口から450 m)の地点とのこと。距離的にはは未だ1/10しか進んでいないことになる
急登に次ぐ急登
2021年09月12日 07:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
9/12 7:46
急登に次ぐ急登
林道(廃道)出合。旧登山口
2021年09月12日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 7:52
林道(廃道)出合。旧登山口
振り返って能郷谷
2021年09月12日 07:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 7:53
振り返って能郷谷
小石仏
2021年09月12日 07:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 7:55
小石仏
「お迎えブナ」から...
2021年09月12日 08:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
9/12 8:07
「お迎えブナ」から...
南方の眺望
2021年09月12日 08:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 8:07
南方の眺望
直ぐに「ももすり石」。ひたすら急坂を登っていくだけなので途中に「イベント」があるのは嬉しい
2021年09月12日 08:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 8:08
直ぐに「ももすり石」。ひたすら急坂を登っていくだけなので途中に「イベント」があるのは嬉しい
2/6合目。山頂まで3,605 m。期待より数字が減っていないので、こちらはあまり嬉しくない
2021年09月12日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 8:09
2/6合目。山頂まで3,605 m。期待より数字が減っていないので、こちらはあまり嬉しくない
歩きやすいよう笹が刈ってある
2021年09月12日 08:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/12 8:17
歩きやすいよう笹が刈ってある
いよいよ「前山」かと思ったが糠喜び
2021年09月12日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 8:32
いよいよ「前山」かと思ったが糠喜び
3/6合目。
2021年09月12日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 8:36
3/6合目。
南側の眺望。中央の尾根を歩いてきた。尾根を挟んで左が能郷谷集落、右に徳山湖(徳山ダム)
2021年09月12日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 8:41
南側の眺望。中央の尾根を歩いてきた。尾根を挟んで左が能郷谷集落、右に徳山湖(徳山ダム)
もうひと踏ん張り前に進んで...
2021年09月12日 08:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 8:44
もうひと踏ん張り前に進んで...
ようやく「前山」とご対面。デカい
2021年09月12日 08:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/12 8:47
ようやく「前山」とご対面。デカい
登山道は前山の頂上を左に巻く。ササが密生し、三角点には到達できそうにない
2021年09月12日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 8:53
登山道は前山の頂上を左に巻く。ササが密生し、三角点には到達できそうにない
展望が開けて能郷白山の頂上(右)を視認。力が湧いてくる。左のトンガリは磯倉
2021年09月12日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 8:54
展望が開けて能郷白山の頂上(右)を視認。力が湧いてくる。左のトンガリは磯倉
4/6合目。まだ2 km近くある
2021年09月12日 08:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 8:58
4/6合目。まだ2 km近くある
山頂部(中央)に人が見える
2021年09月12日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 9:16
山頂部(中央)に人が見える
ズームイン
2021年09月12日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 9:16
ズームイン
5/6合目。残りは538 m
2021年09月12日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 9:23
5/6合目。残りは538 m
登山道の絵面は変わり映えしない
2021年09月12日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 9:26
登山道の絵面は変わり映えしない
吊尾根鞍部から進行方向「能郷白山」方面
2021年09月12日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 9:30
吊尾根鞍部から進行方向「能郷白山」方面
振り返って「前山」
2021年09月12日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/12 9:27
振り返って「前山」
能郷白山神社の奥宮が見えた
2021年09月12日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 9:40
能郷白山神社の奥宮が見えた
奥宮山頂に到着。南方の眺望
2021年09月12日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
9/12 9:41
奥宮山頂に到着。南方の眺望
山座同定板。好天に恵まれれば、全部見えるのだろうか?
2021年09月12日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 9:41
山座同定板。好天に恵まれれば、全部見えるのだろうか?
特徴ある「磯倉」の山頂
2021年09月12日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/12 9:52
特徴ある「磯倉」の山頂
白山神社のステンレス製「社殿」
2021年09月12日 09:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 9:56
白山神社のステンレス製「社殿」
ご神体は本宮(里宮)にお移りとの由。白山権現のご朱印は在庫切れ
2021年09月12日 09:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 9:55
ご神体は本宮(里宮)にお移りとの由。白山権現のご朱印は在庫切れ
一息入れて、三角点へ
2021年09月12日 09:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/12 9:57
一息入れて、三角点へ
三角点のある能郷白山頂上
2021年09月12日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
9/12 10:00
三角点のある能郷白山頂上
堂々の一等三角点「能郷白山」1617.37 m
2021年09月12日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/12 10:00
堂々の一等三角点「能郷白山」1617.37 m
北方の眺望
2021年09月12日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:10
北方の眺望
同じく東方
2021年09月12日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:11
同じく東方
南方
2021年09月12日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:11
南方
西方。雲が湧きだし始めており残念
2021年09月12日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:10
西方。雲が湧きだし始めており残念
せっかくなので、コロンブスピークまで遠足
2021年09月12日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:13
せっかくなので、コロンブスピークまで遠足
コロンブスピークは中央の頂のさらに奥
2021年09月12日 10:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 10:14
コロンブスピークは中央の頂のさらに奥
北東方向に眺望
2021年09月12日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:15
北東方向に眺望
さすが能郷白山へのメインルート。ひっきりなしに登山者とすれ違う
2021年09月12日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 10:19
さすが能郷白山へのメインルート。ひっきりなしに登山者とすれ違う
臥龍ダケカンバ。激しくぬかるんでいる
2021年09月12日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:21
臥龍ダケカンバ。激しくぬかるんでいる
コロンブスピークをロックオン
2021年09月12日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:29
コロンブスピークをロックオン
コロンブスピークは標高1,492 mの地
2021年09月12日 10:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 10:33
コロンブスピークは標高1,492 mの地
一服して引き返す
2021年09月12日 10:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 10:42
一服して引き返す
臥龍ダケカンバ地帯は潜ったり乗り越えたり忙しい
2021年09月12日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:56
臥龍ダケカンバ地帯は潜ったり乗り越えたり忙しい
温見(ぬくみ)峠から3/4合目地点から...
2021年09月12日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 10:57
温見(ぬくみ)峠から3/4合目地点から...
能郷白山頂上を遠望
2021年09月12日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 10:58
能郷白山頂上を遠望
広い登山道
2021年09月12日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 11:06
広い登山道
三角点山頂を再訪
2021年09月12日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/12 11:07
三角点山頂を再訪
ごったがえす神社奥宮山頂
2021年09月12日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 11:09
ごったがえす神社奥宮山頂
雲の工場からモクモク
2021年09月12日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 11:09
雲の工場からモクモク
下山。能郷谷は標識を右へ
2021年09月12日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 11:16
下山。能郷谷は標識を右へ
前山にも雲がかかり始めた
2021年09月12日 11:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 11:19
前山にも雲がかかり始めた
前山を通過
2021年09月12日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 11:52
前山を通過
前方は真っ白
2021年09月12日 12:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:02
前方は真っ白
右に回り込むように下りる。左側は切り立っている
2021年09月12日 12:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:04
右に回り込むように下りる。左側は切り立っている
雲の下まで下りてきて能郷谷
2021年09月12日 12:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:23
雲の下まで下りてきて能郷谷
ももすり石とお迎え(お見送り?)ブナ
2021年09月12日 12:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:26
ももすり石とお迎え(お見送り?)ブナ
旧登山口(ガードレール)
2021年09月12日 12:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:35
旧登山口(ガードレール)
ここから急降下
2021年09月12日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:42
ここから急降下
浮き石が多く慎重に
2021年09月12日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 12:49
浮き石が多く慎重に
登山口の沢で顔を洗う
2021年09月12日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/12 12:57
登山口の沢で顔を洗う
どこから転がり落ちてきたのか
2021年09月12日 13:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 13:06
どこから転がり落ちてきたのか
連続して現れる砂防ダム
2021年09月12日 13:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 13:15
連続して現れる砂防ダム
正に「谷」の情景
2021年09月12日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 13:21
正に「谷」の情景
帰路の洗い越し通過は往路での失敗を生かす
2021年09月12日 13:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 13:23
帰路の洗い越し通過は往路での失敗を生かす
キャンプ者の姿は消えていた
2021年09月12日 13:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 13:25
キャンプ者の姿は消えていた
林道ゲートにはロープが架けられていた。駐車余地に車は2台(13:30現在)
2021年09月12日 13:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 13:29
林道ゲートにはロープが架けられていた。駐車余地に車は2台(13:30現在)
根尾川から能郷白山(中央奥左)を振り返る
2021年09月12日 14:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/12 14:29
根尾川から能郷白山(中央奥左)を振り返る
道の駅「織部の里もとす」にて山バッジ(450円)と...
2021年09月13日 07:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
9/13 7:11
道の駅「織部の里もとす」にて山バッジ(450円)と...
「本巣の名山」手ぬぐい(350円)を購入
2021年09月13日 07:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/13 7:12
「本巣の名山」手ぬぐい(350円)を購入
開封
2021年09月13日 07:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/13 7:26
開封
撮影機器:

感想

岐阜県本巣市根尾能郷谷から能郷白山。

林道の洗い越しの通過に失敗して着水。靴はおろか靴下まで濡らしてスタート。登山口から前山までひたすら急登。折れそうになる心を「廃道ガードレール」や「お迎えブナ」といったイベントの出現で何とか保つ。道の傍らにはオヤマリンドウの紫色の花。

前山から能郷白山の間の吊尾根に至り(出発して2時間半)ようやくにして山頂の姿を拝む (神社奥宮の辺りに複数の登山者を視認)。奥宮山頂にはステンレス製のお社。ここから御嶽山や伊吹山、奥美濃の眺望を楽しむ。一息入れた後、三角点山頂へ。こちらは展望に乏しいからか人気が無い。引き続きコロンブスピーク(1492高地)まで足を延ばす。温見峠から能郷白山登頂のメインルートなだけあり、登山グループとひっきりなしにすれ違う。

能郷白山の頂上に引き返した頃には雲が湧いて眺望は狭まっていた。能郷谷への長丁場に気合を入れ直して下山の途へ。復路は当然の如く急降。ゴロゴロした石が多く、足を取られて転ばないよう慎重に下りた。登山口仮設橋の沢で顔を洗い「サッパリしてゴール」といきたかったが、出発地の林道ゲートは蒸し暑く何度拭いても汗が噴き出してきて止まらなかった。

本日、能郷谷コースで出会ったのはヒト3名、ヘビ2匹(アオダイショウ)とイタチの仲間が1匹。水は3リットル携行して2リットルを消費。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら