ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352402
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

仲秋の木曽駒ケ岳

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasu3446 その他1人
GPS
04:25
距離
3.4km
登り
414m
下り
411m

コースタイム

9:00千畳敷-10:00乗越浄土-中岳-11:00駒ケ岳11:50-13:20千畳敷
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・クルマは黒川平の駐車場に駐車(\500-/1台)
・黒川平からバスでしらび平まで約30分
・しらび平でのロープウェイ待ちは約1時間
・しらび平(1662m)から千畳敷(2640m)まではロープウェイで約7分
・帰りのロープウェイ待ち時間は約2時間
・(バス+ロープウェイ)往復で ¥3800-/1人
コース状況/
危険箇所等
・安全なルートを選択したので危険な箇所は一切とありませんでした。
バスを降りると、そこは駒ケ岳ロープウェイのしらび平駅。
2013年09月29日 13:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:26
バスを降りると、そこは駒ケ岳ロープウェイのしらび平駅。
しらび平の標高は1662メートル。
2013年09月28日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/28 7:41
しらび平の標高は1662メートル。
しらび平に広がる秋空がなんとも清々しい〜
2013年09月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:25
しらび平に広がる秋空がなんとも清々しい〜
このロープウェイで一気に2640メートルまで上がっていきます。
2013年09月28日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/28 7:52
このロープウェイで一気に2640メートルまで上がっていきます。
ロープウェイから望む西側の景色。

なんとも雄大な景観がすっごくきれい〜
2013年09月29日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:31
ロープウェイから望む西側の景色。

なんとも雄大な景観がすっごくきれい〜
ふと振り向くと、霊峰富士が南アルプスの向こう側にヒョッコリと顔を出しているではありませんか!

う〜ん、ちっちゃいですが雲海に浮かび上がる富士の山がなんとも神々しい〜
2013年09月29日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:18
ふと振り向くと、霊峰富士が南アルプスの向こう側にヒョッコリと顔を出しているではありませんか!

う〜ん、ちっちゃいですが雲海に浮かび上がる富士の山がなんとも神々しい〜
あっという間に標高2612メートルの千畳敷に到着です。
2013年09月28日 07:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/28 7:56
あっという間に標高2612メートルの千畳敷に到着です。
千畳敷カール。左上にあるトンガリとしたお山は標高2931メートルの宝剣山。
2013年09月28日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/28 11:55
千畳敷カール。左上にあるトンガリとしたお山は標高2931メートルの宝剣山。
千畳敷カールの案内版。
2013年09月28日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/28 11:58
千畳敷カールの案内版。
千畳敷カールから極楽平に通ずる登山道を狙ってパシャリ。
2013年09月29日 14:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 14:13
千畳敷カールから極楽平に通ずる登山道を狙ってパシャリ。
千畳敷カールから望む富士の山!
2013年09月29日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:15
千畳敷カールから望む富士の山!
いざ、木曽駒ケ岳に向けて出発!
2013年09月29日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 10:50
いざ、木曽駒ケ岳に向けて出発!
千畳敷カールの遊歩道から登山道に入ったところでパシャリ。
2013年09月29日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 10:53
千畳敷カールの遊歩道から登山道に入ったところでパシャリ。
この道をズンズンと上がって行きます。
2013年09月29日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 10:57
この道をズンズンと上がって行きます。
千畳敷カールを登りきったところが乗越浄土。ここから宝剣山をパシャリ。
2013年09月29日 13:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:13
千畳敷カールを登りきったところが乗越浄土。ここから宝剣山をパシャリ。
登越浄土から望む富士の山!
2013年09月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 12:19
登越浄土から望む富士の山!
麓からしきりに飛んでいたヘリコプターを発見!

山小屋(天狗荘と宝剣山荘)に荷物を搬送するヘリでした。
2013年09月29日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:05
麓からしきりに飛んでいたヘリコプターを発見!

山小屋(天狗荘と宝剣山荘)に荷物を搬送するヘリでした。
バタバタバタ!

プロペラの動きをそれらしく見せるためにシャッタースピード優先1/250に切り替えてパシャリ。
2013年09月29日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 12:15
バタバタバタ!

プロペラの動きをそれらしく見せるためにシャッタースピード優先1/250に切り替えてパシャリ。
天狗荘の目の前でバタバタバタ!

すごい風でした。
2013年09月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 12:19
天狗荘の目の前でバタバタバタ!

すごい風でした。
天狗荘あたりから望む中岳。

木曽駒ケ岳はこの中岳のむこうにあります。
2013年09月29日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:06
天狗荘あたりから望む中岳。

木曽駒ケ岳はこの中岳のむこうにあります。
中岳に向かう登山道で南アルプス方面をパシャリ。
2013年09月29日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 14:04
中岳に向かう登山道で南アルプス方面をパシャリ。
中岳に通じる登山道。けっこうなだらかな登山道です。
2013年09月29日 13:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:10
中岳に通じる登山道。けっこうなだらかな登山道です。
振り返ると天狗荘の赤い屋根。右側にある山は宝剣山。

小学校と思われる女の子もエッセエッセと登ります。
2013年09月29日 14:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 14:39
振り返ると天狗荘の赤い屋根。右側にある山は宝剣山。

小学校と思われる女の子もエッセエッセと登ります。
あっという間に中岳に到着〜
2013年09月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 12:59
あっという間に中岳に到着〜
中岳の山頂。大きな岩がゴロゴロしてます。
2013年09月29日 13:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 13:04
中岳の山頂。大きな岩がゴロゴロしてます。
中岳から南東方向をパシャリ。
2013年09月29日 14:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 14:47
中岳から南東方向をパシャリ。
そして中岳の北西方向に姿を現した木曽駒ケ岳!
2013年09月29日 14:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 14:59
そして中岳の北西方向に姿を現した木曽駒ケ岳!
少し下ってから登ると木曽駒ケ岳。
2013年09月29日 14:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 14:57
少し下ってから登ると木曽駒ケ岳。
そして念願の木曽駒ケ岳に到着です!
2013年09月29日 15:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 15:32
そして念願の木曽駒ケ岳に到着です!
まだ9月にもかかわらず秋の気配が満載!
2013年09月29日 15:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 15:35
まだ9月にもかかわらず秋の気配が満載!
標高2956メートルの証。
2013年09月29日 15:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 15:42
標高2956メートルの証。
山頂にある駒ケ岳神社。
2013年09月29日 16:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 16:48
山頂にある駒ケ岳神社。
この日はなんと山頂から北アルプスの槍ヶ岳を望むこともできました。
2013年09月29日 15:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 15:39
この日はなんと山頂から北アルプスの槍ヶ岳を望むこともできました。
木曽駒ケ岳の山頂に広がる秋の空。
2013年09月29日 15:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 15:47
木曽駒ケ岳の山頂に広がる秋の空。
縦走してきた中岳の向こう側に宝剣山(右側にある三角形の山)。

宝剣山はどこから見てもすごく存在感があります。
2013年09月29日 15:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 15:28
縦走してきた中岳の向こう側に宝剣山(右側にある三角形の山)。

宝剣山はどこから見てもすごく存在感があります。
木曽駒ケ岳山頂から西の方向をパシャリ。

2013年09月29日 16:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 16:46
木曽駒ケ岳山頂から西の方向をパシャリ。

来た道を戻り、再び千畳敷カール。

帰りのロープウェイの待ち時間は約2時間。その待ち時間の合間にパシャリ。
2013年09月29日 21:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 21:31
来た道を戻り、再び千畳敷カール。

帰りのロープウェイの待ち時間は約2時間。その待ち時間の合間にパシャリ。
時間もタップリあるので構図を練ってパシャリ。
2013年09月29日 16:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 16:56
時間もタップリあるので構図を練ってパシャリ。
まだまだ時間があったので、千畳敷カールの剣ヶ池まで足を運んでパシャリ。

剣ヶ池に映りこむ逆さ宝剣山(秋バージョン)

次回はもっとワイドな超広角レンズをもってこよう!
2013年09月29日 17:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/29 17:05
まだまだ時間があったので、千畳敷カールの剣ヶ池まで足を運んでパシャリ。

剣ヶ池に映りこむ逆さ宝剣山(秋バージョン)

次回はもっとワイドな超広角レンズをもってこよう!
撮影機器:

感想


二十四節気の『白露』にあたる9月22日の日曜は、七十二候で『玄鳥去(つばめさる)』です。

この日はカミさんと2人で中央アルプスの木曽駒ケ岳を目指すことに。

本日お供のカメラはキヤノンのデジイチ7D。レンズはタムロン高倍率ズームA18の一本勝負!

です。

○プロローグ

当日は朝の3時に起床をし、まだ真っ暗ななかをクルマで出発。

中央高速道の甲府を過ぎたあたりから空がだんだんと白みはじめ、八ヶ岳あたりでは美しい朝焼けに包み込まれる。

-- なんと爽やかな1日の始まりなのだろう。

と思いながらクルマを走らせること約二時間半。あっという間に駒ヶ根ICに到着です。

菅の台バスセンター近くの駐車場はすでに満車の状態。バス乗り場にはたくさんの人が並んでいる。

-- すごい人だなぁ。

駒ケ岳の人気のほどを肌で感じた瞬間です。

-- さて、クルマをどこに止めようか…

と思案し始めたところで、クルマの誘導員さんに導かれるまま、たどりついたのは黒川平のバス停が最寄りの駐車場でした。

○黒川平バス停〜しらび平

黒川平のバス停に最寄の駐車場にクルマを停めたのがAM6:10頃。さっそくとクルマのなかで着替えをすませ、バスで駒ケ岳ロープウェイの乗り場を目指して出発!

バスに乗ること約30分。駒ヶ根ロープウェイの乗り場となっているしらび平にはAM07:20頃に到着しました。しらび平では、すでにたくさんの人がロープウェイを待っており、自分たちが到着したときには整理券の配布中。

-- それにしてもすっごい人だなぁ。

と再び思いつつ、手にした整理券でロープウェイに乗れるのはなんと約1時間後。

といっても、見事な秋晴れが広がる空のもとで写真をとったりしていると1時間なんてあっという間に過ぎ去るもので、放送で自分たちの順番が呼び出されているのを耳にし、ロープウェイ乗り場に足を向けたのでした。

○しらび平〜千畳敷

駒ヶ根ロープウェイ山麓側の『しらび平駅』の標高は約1662メートル。そして山頂側の『千畳敷駅』の標高が約2612メートル。

このロープウェイ、2000メートルにもなろう標高差をたったの7分で結びます。

-- よくもまぁこんなすごいロープウェイを作れたもんだ。

と感心するばかり。

凛とした空気のなか、ロープウェイがいっきに2600メートル地点までカラダを運んでくれます。

○千畳敷〜木曽駒ケ岳〜千畳敷

ロープウェイを降りると、そこはもう風光明媚の四字熟語がピタリとはまる千畳敷カールです。

ここから始まる絶景の連続は、とても言葉では表現しきれないものですが、撮り納めた写真が物語ってくれているような気がします。

天候にも恵まれ、なんとも素晴らしい景観に身も心も洗われる山行となりました。

○エピローグ

今回、初めて訪れたアルプス。

これまでの山行のほとんどは低山ハイクで、『写真を撮る』というよりは『山登りに一生懸命』。

もちろん、それはそれで楽しいわけですが、さすがに標高3000メートルともなると少し歩いては立ち止まりシャッターを切ってしまうの連続。

山紫水明の地、日本アルプスではこれからも写真に真剣モードになるなではないかと思われます。

-- この地にテントを張って燃えるような夕景に満天の星空、そして朝日輝くご来光を撮ってみたい。

素晴らしい景観を楽しませてくれる偉大なる大自然に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら