ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・涸沢岳 -白出沢ルート-

2013年10月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
08:46
距離
18.1km
登り
2,249m
下り
2,251m

コースタイム

新穂高駐車場 4:30
白出沢出合  5:41-5:45
重太郎橋   6:22
荷継沢    6:51
雪渓     7:13-7:17
穂高岳山荘  8:14
奥穂高岳   8:37-9:30
涸沢岳    10:06-10:10
荷継沢    11:23-11:27
白出沢出合  12:15
新穂高駐車場 13:16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料P
新穂高無料Pより登山開始
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:02
新穂高無料Pより登山開始
建設中の登山センター
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:02
建設中の登山センター
右俣林道ゲート
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:02
右俣林道ゲート
ヘアピンの近道
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:02
ヘアピンの近道
穂高平小屋で林道に合流
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:02
穂高平小屋で林道に合流
砂防ダム、ちょっと明るくなってきた
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:02
砂防ダム、ちょっと明るくなってきた
やっとこ白出沢出合、4km程のアルバイト
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:02
やっとこ白出沢出合、4km程のアルバイト
ここから登山道に
2013年10月07日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:02
ここから登山道に
白出沢を左に見ながら
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
白出沢を左に見ながら
笠ヶ岳に日の光があたる
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
笠ヶ岳に日の光があたる
重太郎橋渡ります
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
重太郎橋渡ります
すぐに長い階段
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
すぐに長い階段
細い岩の回廊
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
細い岩の回廊
モルタルで固めてあります
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
モルタルで固めてあります
ワラジの忘れ物?
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
ワラジの忘れ物?
ガラ場の沢スジをトラバース
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
ガラ場の沢スジをトラバース
白出大滝
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
白出大滝
鎖場も各所に
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:03
鎖場も各所に
荷継沢からはひたすらガラ場の急登
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
荷継沢からはひたすらガラ場の急登
下方から少し温めの風が吹き上げてます
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
下方から少し温めの風が吹き上げてます
鮮やかに色づいたナナカマド
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
鮮やかに色づいたナナカマド
雪渓の横で小休止
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
雪渓の横で小休止
錫杖岳を見ながら高度確認
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
錫杖岳を見ながら高度確認
お、コルがミエテキマシタ
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
お、コルがミエテキマシタ
結構登ってきましたね
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
結構登ってきましたね
バールの忘れ物
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
バールの忘れ物
ルートファインディングに骨が折れます
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
ルートファインディングに骨が折れます
もうちょいだ
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
もうちょいだ
穂高岳山荘に到着
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:03
穂高岳山荘に到着
あれが奥穂高への登りか
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:03
あれが奥穂高への登りか
あこがれの涸沢
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
あこがれの涸沢
整備された岩のブロック
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:03
整備された岩のブロック
思ったより登山客は少ない
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
思ったより登山客は少ない
鉄梯子の登り
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
鉄梯子の登り
ここでやっと槍と御対面
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
ここでやっと槍と御対面
奥穂高もすぐそこ
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
奥穂高もすぐそこ
おー、あれがジャンダルムか
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
おー、あれがジャンダルムか
きたきた
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
きたきた
大快晴の奥穂高岳到着です
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
10/7 20:03
大快晴の奥穂高岳到着です
99座目制覇、残るは槍のみ
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/7 20:03
99座目制覇、残るは槍のみ
槍と涸沢カール
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
槍と涸沢カール
双六岳方面
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
双六岳方面
富士山と南アルプス
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/7 20:03
富士山と南アルプス
八ヶ岳と蓼科山
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
八ヶ岳と蓼科山
ジャンダルムのアップ、登ってる方すごいなー
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/7 20:03
ジャンダルムのアップ、登ってる方すごいなー
黒部五郎と薬師岳
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
黒部五郎と薬師岳
諏訪から来たお兄さん、オモロかった、ありがとう!
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
10/7 20:03
諏訪から来たお兄さん、オモロかった、ありがとう!
今日のベストショット☆
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/7 20:03
今日のベストショット☆
キレキレの前穂
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:03
キレキレの前穂
山頂も人が少なくのんびりできました
2013年10月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:03
山頂も人が少なくのんびりできました
ピッケルのオブジェ
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
ピッケルのオブジェ
紅葉真っ盛りの涸沢
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/7 20:06
紅葉真っ盛りの涸沢
ヘリ到来
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
ヘリ到来
鬼の砂ぼこり、若鮎�の様だ
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
鬼の砂ぼこり、若鮎�の様だ
下りこそ慎重に
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:06
下りこそ慎重に
涸沢岳も踏んでいきます
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
涸沢岳も踏んでいきます
空気が薄く息が荒れます
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
空気が薄く息が荒れます
涸沢岳、地図では3103ですが?
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
10/7 20:06
涸沢岳、地図では3103ですが?
槍まで行きたいけど今日は撤収
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:06
槍まで行きたいけど今日は撤収
笠ヶ岳素敵です
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:06
笠ヶ岳素敵です
奥穂、前穂も荒々しくかっこいい
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/7 20:06
奥穂、前穂も荒々しくかっこいい
ヘリポート
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
ヘリポート
相方は先週泊まったらしい、うらやま(ノД`)
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:06
相方は先週泊まったらしい、うらやま(ノД`)
登山客増えてますね
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:06
登山客増えてますね
小屋の中を盗撮
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
小屋の中を盗撮
白出沢の下り、神経使います
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
白出沢の下り、神経使います
杓子平下部では治山工事、黒っぽいモルタルで固めてるので色が…
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
杓子平下部では治山工事、黒っぽいモルタルで固めてるので色が…
浮き石にはかなり気を使います
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
浮き石にはかなり気を使います
アビナイヨ
2013年10月07日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:06
アビナイヨ
やっぱ登山は秋だな〜
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:07
やっぱ登山は秋だな〜
荷継沢で小休止
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:07
荷継沢で小休止
透けた色もいいね
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:07
透けた色もいいね
ツルの忘れ物、てか多すぎ
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:07
ツルの忘れ物、てか多すぎ
増水時は徒渉不可かな
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:07
増水時は徒渉不可かな
白出沢出合、気が抜けた〜
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/7 20:07
白出沢出合、気が抜けた〜
トレランの方、まだ走れるとはすごい
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:07
トレランの方、まだ走れるとはすごい
穂高平小屋向かいに牛が数頭
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:07
穂高平小屋向かいに牛が数頭
新穂高ロープウェイ
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:07
新穂高ロープウェイ
笠ヶ岳はガスの中
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/7 20:07
笠ヶ岳はガスの中
無事下山、お疲れ様!
2013年10月07日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/7 20:07
無事下山、お疲れ様!
撮影機器:

感想

百名山の旅、99座目の奥穂高岳を制覇しました。

勢いで始めた4年前を思い返しながら1歩1歩足を進めました。

最後は槍、穂と決めていたのには訳がある。
一番憧れる山でfinishするのが夢だったから。
というのは嘘ではないが真実でもない。
本当の理由は親父だ。

親父は今から40年以上前に穂高連峰を縦走したらしい。
そのころの話を小さい頃何度か聞かされた記憶がある。
まだ山に興味の無かった自分にはどうでもいい話だった。
自分には関係ない、縁のない世界の話。

まさかそんな自分が山に登る、まして百名山に挑戦するとは思いもしなかった。
きっかけは専門校時代の仲間と登った木曽駒ヶ岳だった。
その話はまたいつか書きますが、自分は徐々に山にのめり込んでいくことに。
そんな自分に親父は再びあの話を自慢げにするものだった。
それは親父の誇りなんだと理解した。
あの頃は聞き流していた話がスゥーっと自分の中に入ってくる。

自分もいつかそこに立ちたい。だが、その技量はまだない。
その頃からがむしゃらに近辺の低山を登ることになる。
その年に西日本の百名山は全て制覇した。(屋久島以外)
翌年は北海道、東北。すべて日帰り、とにかく登りまくった。
旅から帰ってくるたび、親父に写真を見せ山であったことを話した。

その頃からだろうか、自分は山登りの技量では親父を越えたと感じた。
それは親父も口にはしなかったが感じていただろう。

親父にはいつもデカイ存在でいてほしい。
自分が山を攻め続けることで、親父の穂高連峰縦走の話を霞ませることはしたくない。
親父には誇らしげにいつでもそれを語ってもらいたい。
槍、穂を踏破することは親父からそれを奪うことのように感じてしまう。


そんな気持ちの結果が、穂高連峰を未踏の地にすることに繋がった。

これが日本アルプス最高峰を最後の最後まで登らなかった理由です。



しかし登らなければ百名山達成は出来る訳もなく。
5年で登ると決めた以上やるしかない。



下山後いのいちに親父に写真を見せた。
親父は懐かしむように写真を眺めていた。
忘れていた古い記憶も甦った様子で、いつも以上に上機嫌で語り始めた。
実際自分も経験したことにより、話にシンクロできる。
今も昔と変わらない山の姿に感動し、思いを馳せる親父。
そして自分の百名山達成を楽しみにしている様であった。



ふと気づいた。

自分が感じ続けたことは杞憂だったのだと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら