ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3543377
全員に公開
ハイキング
道東・知床

羅臼岳

2021年09月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
13.3km
登り
1,445m
下り
1,452m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:38
合計
6:26
5:34
3
5:37
5:38
61
6:39
6:39
7
6:46
6:46
30
7:16
7:16
18
7:34
7:35
26
8:00
8:01
12
8:13
8:14
21
8:35
8:36
11
8:47
9:21
2
9:23
9:24
16
9:39
9:40
8
9:48
9:49
22
10:10
10:10
13
10:23
10:23
36
11:00
11:00
6
11:06
11:07
54
12:00
12:02
1
12:03
12:03
1
12:04
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ。
基本雲多めだったが頂上からの眺望は良かった。下山する頃には青空も拝めた。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
前日、自宅最寄駅から京阪・JRを乗り継いで関西空港へ。peach約9,000円で釧路空港まで。
レンタカー3泊4日約18,000円で道の駅うとろ・シリエトクで前泊。途中、シカとキツネに4回はど遭遇。本当に怖い。
当日朝、登山口のあるホテル地の涯まで約13km移動。
コース状況/
危険箇所等
羅臼平までは特に問題のない登山道。そこからハイマツ帯を抜けると頂上まではかなりきつめの岩場の道。ストックはしまって要集中。うっかりは即重大事故に。
秋晴れの関西空港からpeachに乗って北海道・釧路へ。片道9,000円で北海道に行けるシアワセ。
北海道は過去5回行ったことがあるが登山では初めて。今回は道東の百名山3座登頂を目指す。いざ。
2021年09月20日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/20 10:13
秋晴れの関西空港からpeachに乗って北海道・釧路へ。片道9,000円で北海道に行けるシアワセ。
北海道は過去5回行ったことがあるが登山では初めて。今回は道東の百名山3座登頂を目指す。いざ。
2時間強でたんちょう釧路空港に到着。タンチョウがお出迎え。ほんのり涼しい感じだが寒くはない。
豚丼を食べてレンタカーの手続きへ。去年、九州遠征でシカにぶつかり7万円支払った経験から今回は補償マシマシのプランにした。北海道はシカが多い。
2021年09月20日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/20 12:48
2時間強でたんちょう釧路空港に到着。タンチョウがお出迎え。ほんのり涼しい感じだが寒くはない。
豚丼を食べてレンタカーの手続きへ。去年、九州遠征でシカにぶつかり7万円支払った経験から今回は補償マシマシのプランにした。北海道はシカが多い。
この日は移動だけ。なので観光しつつ目的地・知床ウトロを目指す。
最初は空港からすぐのところにある釧路湿原の展望台へ。広大。
2021年09月20日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/20 15:13
この日は移動だけ。なので観光しつつ目的地・知床ウトロを目指す。
最初は空港からすぐのところにある釧路湿原の展望台へ。広大。
道の駅でソフトクリームを食べ、太陽が沈む頃摩周湖に到着。
摩周湖は過去に何度も来たところ。雰囲気がすごくいい。この日は湖面が少し波立つも深い摩周ブルーを拝めた。
2021年09月20日 17:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/20 17:19
道の駅でソフトクリームを食べ、太陽が沈む頃摩周湖に到着。
摩周湖は過去に何度も来たところ。雰囲気がすごくいい。この日は湖面が少し波立つも深い摩周ブルーを拝めた。
19時過ぎ、車中泊する道の駅うとろ・シリエトクに到着。先客の車で既に7割ほど埋まっていた。
ここに車を残し向かうは事前に調べておいた知床の海鮮が食べられるお店。これをすごく楽しみしていたのだけど…コロナの影響で閉店時間が早まり入店できず!しかも他の店も見つからず、結局知床での晩ご飯がインスタントラーメンに…少し涙の味がした。
明日に備えて早々に就寝。北海道初日が終わる。
2021年09月20日 20:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/20 20:13
19時過ぎ、車中泊する道の駅うとろ・シリエトクに到着。先客の車で既に7割ほど埋まっていた。
ここに車を残し向かうは事前に調べておいた知床の海鮮が食べられるお店。これをすごく楽しみしていたのだけど…コロナの影響で閉店時間が早まり入店できず!しかも他の店も見つからず、結局知床での晩ご飯がインスタントラーメンに…少し涙の味がした。
明日に備えて早々に就寝。北海道初日が終わる。
北海道2日目。この日は羅臼岳に登る。
4時過ぎに起床。天気はまずまず。道の駅から岩尾別温泉コースの入口であるホテル地の涯まで約13km。距離はないが途中でシカに遭遇。とにかくシカに注意。
準備を整え、北海道最初の登山スタート。
2021年09月21日 05:31撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 5:31
北海道2日目。この日は羅臼岳に登る。
4時過ぎに起床。天気はまずまず。道の駅から岩尾別温泉コースの入口であるホテル地の涯まで約13km。距離はないが途中でシカに遭遇。とにかくシカに注意。
準備を整え、北海道最初の登山スタート。
ホテルの脇から進んですぐにある木下小屋。
小屋の向かい側にトイレあり。ここのトイレは利用していないが駐車場にあったトイレは臭いなどなかなかのレベルだった。いや、あるだけ感謝。
2021年09月21日 05:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 5:36
ホテルの脇から進んですぐにある木下小屋。
小屋の向かい側にトイレあり。ここのトイレは利用していないが駐車場にあったトイレは臭いなどなかなかのレベルだった。いや、あるだけ感謝。
小屋の横手に登山届の提出箱と掲示板。これでもかと言わんばかりのヒグマ情報…近々の目撃情報はないが怖い。
2021年09月21日 05:37撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 5:37
小屋の横手に登山届の提出箱と掲示板。これでもかと言わんばかりのヒグマ情報…近々の目撃情報はないが怖い。
スタートしてすぐは気持ちのいい樹林帯を進む。
ただいつクマが現れてもおかしくないと考えるとドキドキ。怖い怖い。
2021年09月21日 05:48撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 5:48
スタートしてすぐは気持ちのいい樹林帯を進む。
ただいつクマが現れてもおかしくないと考えるとドキドキ。怖い怖い。
今回のために用意した新ギア・熊鈴。Made in Canada!
効果があるかはわからない。でも何も付けずに歩くのも怖い。気持ち、体を揺らしめで歩いていく。
2021年09月21日 05:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 5:50
今回のために用意した新ギア・熊鈴。Made in Canada!
効果があるかはわからない。でも何も付けずに歩くのも怖い。気持ち、体を揺らしめで歩いていく。
樹林帯の切れ間から望む知床五湖とオホーツク海。
雲が多く霞んでいるものの眺望があると気も晴れる。
2021年09月21日 06:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 6:23
樹林帯の切れ間から望む知床五湖とオホーツク海。
雲が多く霞んでいるものの眺望があると気も晴れる。
スタートして1時間ちょっと、初めて羅臼岳山頂が現れる。残り4km、まだまだ序盤。

突如脇の方から「ガサッ!ドサドサドサ…」という音がして一気に緊張!警戒するもその後特に何も起こらず。現れず。いや、まさかね…
2021年09月21日 06:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 6:45
スタートして1時間ちょっと、初めて羅臼岳山頂が現れる。残り4km、まだまだ序盤。

突如脇の方から「ガサッ!ドサドサドサ…」という音がして一気に緊張!警戒するもその後特に何も起こらず。現れず。いや、まさかね…
森の中でピンクに色付く葉っぱを発見。きれい。
陽の光が当たればもっと鮮やかになるだろうに。
2021年09月21日 06:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 6:46
森の中でピンクに色付く葉っぱを発見。きれい。
陽の光が当たればもっと鮮やかになるだろうに。
山肌を覆う木々も紅葉し始めている。
本州より秋が早い。当然。
2021年09月21日 07:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 7:23
山肌を覆う木々も紅葉し始めている。
本州より秋が早い。当然。
大沢入口。ここからしばらく涸れ沢沿いに登っていく。
高い木がなくなり見晴らしが良くなった。景色だけでなくクマも見やすいよね…
2021年09月21日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 7:31
大沢入口。ここからしばらく涸れ沢沿いに登っていく。
高い木がなくなり見晴らしが良くなった。景色だけでなくクマも見やすいよね…
振り替えると知床五湖とオホーツク海が丸見え。ただし霞んで海と空の境目はぼんやり。
2021年09月21日 07:42撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 7:42
振り替えると知床五湖とオホーツク海が丸見え。ただし霞んで海と空の境目はぼんやり。
大沢を登りきると開けた羅臼平に到着。
ここで眺望が一気に開ける。
2021年09月21日 07:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 7:53
大沢を登りきると開けた羅臼平に到着。
ここで眺望が一気に開ける。
広大なハイマツエリアの後ろに先端部分がポコッと飛び出た羅臼岳山頂がドーン。
2021年09月21日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 7:58
広大なハイマツエリアの後ろに先端部分がポコッと飛び出た羅臼岳山頂がドーン。
羅臼平のキャンプ指定地から少し離れたところにあるフードロッカー。ヒグマ対策として食料などを保管しておくための箱。
ちょっと開けてみる。かなり蓋が重い。おまけに頑丈。クマはそれだけ強いのか。
2021年09月21日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 8:00
羅臼平のキャンプ指定地から少し離れたところにあるフードロッカー。ヒグマ対策として食料などを保管しておくための箱。
ちょっと開けてみる。かなり蓋が重い。おまけに頑丈。クマはそれだけ強いのか。
名も知らぬ赤と紫の葉。
よく映えて目に留まる。
2021年09月21日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 8:13
名も知らぬ赤と紫の葉。
よく映えて目に留まる。
岩清水分岐の標識近く、岩場の陰に誰が置いたかシャンパングラスが1つ。
ポタポタ水滴が落ちる中、絶妙にちょうどいい水量が溜まっていた。なんだ、これ。
2021年09月21日 08:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 8:19
岩清水分岐の標識近く、岩場の陰に誰が置いたかシャンパングラスが1つ。
ポタポタ水滴が落ちる中、絶妙にちょうどいい水量が溜まっていた。なんだ、これ。
紫の花越しに硫黄山方向を撮る。
いい写真。自画自賛。
2021年09月21日 08:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 8:28
紫の花越しに硫黄山方向を撮る。
いい写真。自画自賛。
山頂直下は想定外の岩場。リサーチ不足。
ストックを仕舞い両手も使って3点確保。しっかり確実に登っていく。
2021年09月21日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 8:36
山頂直下は想定外の岩場。リサーチ不足。
ストックを仕舞い両手も使って3点確保。しっかり確実に登っていく。
スタートして3時間半、羅臼岳に登頂。
北海道1座目、無事に登れて安堵。相変わらず空は霞んでいるものの眺望は良い。絶景絶景。
2021年09月21日 08:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 8:48
スタートして3時間半、羅臼岳に登頂。
北海道1座目、無事に登れて安堵。相変わらず空は霞んでいるものの眺望は良い。絶景絶景。
西側方向。ウトロの港やオロンコ岩がはっきり見える。
2021年09月21日 08:51撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 8:51
西側方向。ウトロの港やオロンコ岩がはっきり見える。
知床五湖もくっきり。
手間の岩に止まる鳥が男前過ぎて惚れる。
2021年09月21日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 8:52
知床五湖もくっきり。
手間の岩に止まる鳥が男前過ぎて惚れる。
羅臼岳山頂で8月八ケ岳山行で買ったお土産のどら焼きを食べる。
なんとなく食べる機会がなくわざわざここまで持って来た。普通に美味しかった。
2021年09月21日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 8:58
羅臼岳山頂で8月八ケ岳山行で買ったお土産のどら焼きを食べる。
なんとなく食べる機会がなくわざわざここまで持って来た。普通に美味しかった。
北東側の眺めが特にすごい。
地図によると手前からサシルイ岳、オッカバケ岳なんてのがあって、左後方3つポコポコとしているのが硫黄山かしら。同定はできないが絶景。
充分に山頂を満喫してから下山開始。
2021年09月21日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 9:14
北東側の眺めが特にすごい。
地図によると手前からサシルイ岳、オッカバケ岳なんてのがあって、左後方3つポコポコとしているのが硫黄山かしら。同定はできないが絶景。
充分に山頂を満喫してから下山開始。
標高が下がり見た目が変化してもやはり絶景。
ハイマツ帯の一部分、ナナカマドかダケカンバかが赤くなっている箇所がこれまた素敵。
2021年09月21日 09:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 9:37
標高が下がり見た目が変化してもやはり絶景。
ハイマツ帯の一部分、ナナカマドかダケカンバかが赤くなっている箇所がこれまた素敵。
羅臼平から再び羅臼岳山頂を拝む。
北海道1座目からいきなりすごい山だった。
2021年09月21日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 9:49
羅臼平から再び羅臼岳山頂を拝む。
北海道1座目からいきなりすごい山だった。
羅臼平のキャンプ指定地。
さすがにここでテン泊する勇気はないなぁ…
2021年09月21日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 9:51
羅臼平のキャンプ指定地。
さすがにここでテン泊する勇気はないなぁ…
下山するにつれ少しずつ雲が晴れてきた。青空もチラリ。
光量が増えたからか紅葉がよりきれいに映えてきた。
2021年09月21日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 10:16
下山するにつれ少しずつ雲が晴れてきた。青空もチラリ。
光量が増えたからか紅葉がよりきれいに映えてきた。
往路で見たピンクの葉に太陽光が差す。思っていた通り、鮮やかにきれいになっていた。
ただこの写真ではうまく伝わらないなぁ。残念。
2021年09月21日 10:59撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 10:59
往路で見たピンクの葉に太陽光が差す。思っていた通り、鮮やかにきれいになっていた。
ただこの写真ではうまく伝わらないなぁ。残念。
空を見上げると太陽が出てすっかり青空に。
山頂が見える。今ならより絶景が見られるだろうけどそれはそれ。
2021年09月21日 11:00撮影 by  iPhone XS, Apple
9/21 11:00
空を見上げると太陽が出てすっかり青空に。
山頂が見える。今ならより絶景が見られるだろうけどそれはそれ。
気分良く下山していると左方向から再びガサガサという音がっ!
ハッと振り向くと…シカ〜焦った、めっちゃ焦った。
2021年09月21日 11:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 11:04
気分良く下山していると左方向から再びガサガサという音がっ!
ハッと振り向くと…シカ〜焦った、めっちゃ焦った。
スタートして6時間半、怪我なく、そしてクマに出会うことなく無事木下小屋まで戻って来る。
小屋のドアに登山バッジや記念品の案内が貼ってあったので見ていると、バッジは売り切れたと小屋の人。その後バッジを求めホテル地の涯や知床自然センター、道の駅でも聞いたがどこも売り切れで入手できず。残念。
2021年09月21日 12:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 12:00
スタートして6時間半、怪我なく、そしてクマに出会うことなく無事木下小屋まで戻って来る。
小屋のドアに登山バッジや記念品の案内が貼ってあったので見ていると、バッジは売り切れたと小屋の人。その後バッジを求めホテル地の涯や知床自然センター、道の駅でも聞いたがどこも売り切れで入手できず。残念。
道の駅に戻る途中、車を降りて羅臼岳、知床連山を見る。
きれいな青空に山が連なりこれは絶景。あぁ、絶景。
2021年09月21日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 12:32
道の駅に戻る途中、車を降りて羅臼岳、知床連山を見る。
きれいな青空に山が連なりこれは絶景。あぁ、絶景。
道の駅うとろ・シリエトクに戻り、併設レストランで昨夜食べ損ねた海鮮を食べる。鮭といくらの親子丼1,850円。美味しかった。美味しかったのだけどビールといただきたかった…(この日はまだ移動があるため飲めず)。
それにしても平日なのに観光客がすごい多かった。
2021年09月21日 13:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 13:46
道の駅うとろ・シリエトクに戻り、併設レストランで昨夜食べ損ねた海鮮を食べる。鮭といくらの親子丼1,850円。美味しかった。美味しかったのだけどビールといただきたかった…(この日はまだ移動があるため飲めず)。
それにしても平日なのに観光客がすごい多かった。
お土産を買い、ソフトクリームを食べてウトロを出発。
この日は翌日の斜里岳に近い道の駅パパスランドさっつるで車中泊予定。移動しつつ観光も。
オシンコシンの滝。水量豊富で迫力あり。
2021年09月21日 14:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 14:41
お土産を買い、ソフトクリームを食べてウトロを出発。
この日は翌日の斜里岳に近い道の駅パパスランドさっつるで車中泊予定。移動しつつ観光も。
オシンコシンの滝。水量豊富で迫力あり。
斜里町・天に続く道。
絶景スポットとして有名。写真ではなかなか伝わらないのだけど実際に見たらやっぱりすごかった。
2021年09月21日 15:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 15:17
斜里町・天に続く道。
絶景スポットとして有名。写真ではなかなか伝わらないのだけど実際に見たらやっぱりすごかった。
こちらも斜里町・来運の水。
斜里岳に積もった雪が伏流水となって湧いているそう。「運が来る」とは縁起がいいじゃない。翌日の無事登頂を願いペットボトルに汲んでいく。
2021年09月21日 15:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 15:47
こちらも斜里町・来運の水。
斜里岳に積もった雪が伏流水となって湧いているそう。「運が来る」とは縁起がいいじゃない。翌日の無事登頂を願いペットボトルに汲んでいく。
道の駅パパスランドさっつるに到着後、併設の温泉施設450円で汗を流す。
お風呂上がり、晩ご飯を求めて再び移動。17km離れた道の駅しゃりへ。こちらは比較的市街地にあり周辺に店が多い。
2021年09月21日 17:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 17:27
道の駅パパスランドさっつるに到着後、併設の温泉施設450円で汗を流す。
お風呂上がり、晩ご飯を求めて再び移動。17km離れた道の駅しゃりへ。こちらは比較的市街地にあり周辺に店が多い。
道の駅向かいのレストランでジンギスカン1,080円を注文。
今回の旅でジンギスカンを食べられるタイミングがここしかなく、車移動してまでやって来たのだけど…正直ハズレだった。肉が写真の5枚だけで追加用のメニューもなし。店内は煙だらけ。まぁ、ビールを頼めなかったのも大きいけど。残念。
2021年09月21日 17:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 17:47
道の駅向かいのレストランでジンギスカン1,080円を注文。
今回の旅でジンギスカンを食べられるタイミングがここしかなく、車移動してまでやって来たのだけど…正直ハズレだった。肉が写真の5枚だけで追加用のメニューもなし。店内は煙だらけ。まぁ、ビールを頼めなかったのも大きいけど。残念。
食後、再び道の駅パパスランドさっつるに戻って来る。しゃりに比べこちらの方が広く、また斜里岳登山口のある清岳荘に近い。
途中のセイコマでサッポロクラシックを購入。車内で晩酌しつつ明日の天気を確認。北海道に来る前は雨予報だったが曇りマークに。なんとか保ちそうか。
祈りつつ就寝、北海道2日目が終わる。
2021年09月21日 18:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/21 18:41
食後、再び道の駅パパスランドさっつるに戻って来る。しゃりに比べこちらの方が広く、また斜里岳登山口のある清岳荘に近い。
途中のセイコマでサッポロクラシックを購入。車内で晩酌しつつ明日の天気を確認。北海道に来る前は雨予報だったが曇りマークに。なんとか保ちそうか。
祈りつつ就寝、北海道2日目が終わる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック 熊鈴

感想

今年3回目の遠征は初の北海道へ行って来ました。

9月の祝日に有休を合わせればそれなりの日数を確保できる!と計画&画策。いろいろな候補地の中からいっちょ北海道に行ってみよう!ということで、道東の3座、羅臼岳、斜里岳、そして雌阿寒岳登山に決定!釧路空港に飛ぶpeach便があるのも大きな決め手になりました。

初日は移動&観光。晩ご飯がコンビニで買ったインスタントラーメンになった誤算はあったものの、まあまあそれも旅の醍醐味、か?

2日目は北海道1座目・羅臼岳登山へ。
想像していた以上のヒグマへの恐怖心、そして想定外の岩場登山があったものの、山頂からの眺望も達成感も充分で百名山の名に恥じない素晴らしい山でした。

過去に5回訪れた北海道。
これまではドライブに観光、温泉、グルメなんかを堪能して来ましたが、ここに登山が加わりさらに魅力がアップするとは…恐るべし北海道!
明日は斜里岳へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら