記録ID: 3545185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【百高山 白馬旭岳】猿倉〜頂上宿舎〜旭岳〜白馬岳〜栂池高原
2021年09月20日(月) 〜
2021年09月21日(火)


- GPS
- 14:28
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:37
距離 9.0km
登り 1,756m
下り 298m
天候 | 1日目 晴れのちガス 2日目 朝方は快晴無風 のち信州側からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ 猿倉登山口までは,クルマに積載してきたバイクで約20km移動しました。 ・ なお,八方交差点のローソンは営業時間が午前6時〜午前零時です。そのため,平川橋近くの24時間営業しているセブンイレブンまで戻って,食料を購入しました。 ・ 栂池高原ロープウェイ&ゴンドラの料金は通しで2,000円。ロープウェイは20分間隔での運行なので,便利です。 ・ 白馬から大町街道を経由して長野ICに向かう途中の国道19号は,長野市篠ノ井小松原地先の災害復旧工事のため,昼間(6時〜21時)は 【片側交互通行】,夜間(21時〜翌朝6時)は【全面通行止め】となっています。私が利用したときは,交互通行のため30分以上の渋滞に引っかかり,帰宅が遅くなりました。 https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/nagano00262.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 大雪渓は雪解けが進んでおり,雪渓上を歩くのは15分ほど。その手前,右岸沿いの足場の悪い登りは,転倒転落に注意が必要です。 ・ 旭岳への登りは,目の前に見えている南東斜面ルートは断崖沿いなので危険です。縦走路を進み,南西尾根取り付き付近から尾根を登ることを推奨。 ・ 白馬岳から白馬大池までは気持ちの良い尾根歩き。急なアップダウンは無く,小蓮華岳の美しい山容と紅葉の斜面を楽しみながら歩きました。途中で雷鳥の親子も出現。 ・ 白馬大池から先は,大岩の堆積する歩きづらいルートとなります。重荷では,バランス維持を慎重に。天狗原の紅葉が見頃でした。 |
写真
感想
・ 台風一過の晴天を狙って,日本百高山の白馬旭岳に登ってきました。三連休中日の19日は晴天予報だったのですが,頂上宿舎のテント場の予約が満杯で諦め,翌日に順延。でもそのおかげで登山者も比較的少なく,快適なテント泊縦走を楽しむことが出来ました。白馬岳から小蓮華岳へと続く稜線の紅葉も見頃を迎え,ジャストタイミングでした。
・ 白馬大雪渓は雪解けが進み,雪渓歩きは15分ほど。この時期,登りならばアイゼンは不要です。ただし,雪渓手前は,右岸沿いの足場の悪い登りとなり,慎重に歩きました。
・ 旭岳は白馬三山の縦走ルートから外れており,登山道も無いとされていて,不安がありましたが,南西尾根からのルートは踏み跡もはっきりしており,問題なく歩くことが出来ました。ガスで山頂からの展望がイマイチだったものの,山頂を踏むことが出来て良かったです。
・ 日本百高山もこれで96座に登頂。残りは,北から剱御前,南真砂岳,赤沢山,小太郎山の4座となりました。10月に入ると雪の季節となるので,登頂は来年になりそうですが,なんとか完登を目指したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する