ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 室堂より別山尾根経由

2013年10月06日(日) 〜 2013年10月07日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.1km
登り
1,749m
下り
1,760m

コースタイム

10月6日
13:10立山室堂-13:57雷鳥沢キャンプ場-15:24剱御前小舎-15:49剱沢キャンプ場

10月7日
5:00剱沢キャンプ場-5:32剣山荘5:45-6:06一服剱6:11-6:55前剱-8:01剱岳山頂8:45-10:30剣山荘11:00-11:20剱澤小屋11:30-11:43剱沢キャンプ場12:15-12:56剱御前小舎-13:54雷鳥沢キャンプ場-14:30立山室堂
天候 10月6日 ガス時々晴れ
10月7日 快晴後ガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢 有料駐車場(24h→1000円 36H→1000円 駐車率8割)下のほうに無料駐車場有り(満車状態)

扇沢〜立山室堂までの時刻表&料金は↓にて
http://www.alpen-route.com/access/fare/index.html

手荷物10キロ以上だと料金が発生
扇沢〜黒部ダム 200円
黒部ダム〜立山室堂 300円
コース状況/
危険箇所等
立山室堂〜雷鳥沢キャンプ場
とても良く整備された石畳の中を歩いて行く。地獄谷は通行止め。山荘を横目に下って行くと雷鳥沢キャンプ場。火山ガス+風向き加減で目鼻がキツイと思われます。

雷鳥沢キャンプ場〜剱御前小舎
木橋を渡り、大日岳の分岐を通り過ぎるとガレ場が所々あります。九十九折に良く整備された登山道。剱御前小舎直下は少し急登。

剱御前小舎〜剱沢キャンプ場
ガレ場を緩やかに下って行きます。中間地点に別山への分岐あり。

剱御前小舎〜剣山荘
剱澤小屋まで下ります。そこからは平坦なガレ場。

剣山荘〜一服剱
徐々に傾斜をあげつつ、ガレ場所々に。一服剱直下にはクサリ場があるが、使用するほどではない。

一服剱〜前剱
一服剱から武蔵のコルへと下る。コルから前剱まで急登の始まり。所々ガレている、浮石注意。前剱手前の大岩にはクサリ場有り。

前剱〜平蔵のコル
アップダウンがある岩場のクサリ場の連続。間違えて下山道へは行かないように。高度感あるクサリ場のトラバース、登り下りへは最大限クサリを活用しましょう。

平蔵のコル〜剱岳山頂(カニのタテバイ)
コルを過ぎたら最大の難関カニのタテバイへ。垂直にそそり立つ岸壁。岩を良く見て、足場をしっかり確保出来れば、問題ないと思います。30メートルほどの垂直の岸壁を登れば、しばらくガレ場を登ると早月尾根分岐。分岐から数分で山頂へ。

剱岳山頂〜平蔵のコル(カニのヨコバイ)
山頂から左手方面へとガレ場を下って行く。ペンキマークを見ながら進めば問題ないと思います。しばらくして岸壁をトラバースするカニのヨコバイ。そして垂直に下る。高度感有り、恐怖すら感じた。鉄梯子も有り。
予約できる山小屋
黒部平駅より立山を見る
2013年10月09日 09:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:28
黒部平駅より立山を見る
室堂より立山を見る
2013年10月09日 09:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:28
室堂より立山を見る
雷鳥坂。剱御前小舎も見えた
2013年10月09日 09:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:29
雷鳥坂。剱御前小舎も見えた
剱御前小舎。なかなか大きいな
2013年10月09日 09:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:29
剱御前小舎。なかなか大きいな
剱沢キャンプ場より、ガスの中に浮かぶ剱岳
2013年10月09日 09:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:29
剱沢キャンプ場より、ガスの中に浮かぶ剱岳
ガスが抜け、剱岳の勇姿が垣間見れた
2013年10月09日 09:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:29
ガスが抜け、剱岳の勇姿が垣間見れた
剱沢キャンプ場より別山を見る
2013年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:30
剱沢キャンプ場より別山を見る
南の方角にオリオン座
2013年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:30
南の方角にオリオン座
劇場には五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2013年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:30
劇場には五竜岳と鹿島槍ヶ岳
一服剱手前より。下には剣山荘が見える
2013年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:30
一服剱手前より。下には剣山荘が見える
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳の間より、陽がこぼれる
2013年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:30
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳の間より、陽がこぼれる
一服剱より前剱を見る。山頂はさらに奥にあり、見えない…
2013年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:30
一服剱より前剱を見る。山頂はさらに奥にあり、見えない…
一服じゃ〜。ふぃ〜
2013年10月09日 09:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:31
一服じゃ〜。ふぃ〜
武蔵谷。日が照って暑いよぃ。
2013年10月09日 09:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:31
武蔵谷。日が照って暑いよぃ。
よいしょ、よいしょ。だいぶ高度が上がってきた
2013年10月09日 09:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:31
よいしょ、よいしょ。だいぶ高度が上がってきた
前剱に来ると、やっと頂上のお出まし
2013年10月09日 09:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:31
前剱に来ると、やっと頂上のお出まし
ひえ〜。岸壁をトラバース!!
2013年10月09日 09:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:31
ひえ〜。岸壁をトラバース!!
平蔵谷には雪渓がまだ沢山あります
2013年10月09日 09:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:32
平蔵谷には雪渓がまだ沢山あります
平蔵のコルへ向かいます
2013年10月09日 09:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:32
平蔵のコルへ向かいます
チシマギキョウが頑張って咲いてました
2013年10月09日 09:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:32
チシマギキョウが頑張って咲いてました
これが伝説のカニのタテバイか…
2013年10月09日 09:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:32
これが伝説のカニのタテバイか…
早月尾根&早月川
2013年10月09日 09:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:33
早月尾根&早月川
山頂より!!ココより北アルプス南部が全部見渡せる!!
2013年10月09日 09:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:33
山頂より!!ココより北アルプス南部が全部見渡せる!!
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳のコンビ。奥中央は四阿山
2013年10月09日 09:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:33
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳のコンビ。奥中央は四阿山
猫又山、毛勝山方面
2013年10月09日 09:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:34
猫又山、毛勝山方面
頂上のお地蔵さん。よけいなお客が紛れてます…
2013年10月09日 09:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:34
頂上のお地蔵さん。よけいなお客が紛れてます…
頂上の道標新しくなったのかな?
2013年10月09日 09:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:35
頂上の道標新しくなったのかな?
白馬岳方面。奥に左から妙高山、高妻山
2013年10月09日 09:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:35
白馬岳方面。奥に左から妙高山、高妻山
ズームで。左から、雪倉岳、旭岳、白馬岳
2013年10月09日 09:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:35
ズームで。左から、雪倉岳、旭岳、白馬岳
剣山荘より、別山。
2013年10月09日 09:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:35
剣山荘より、別山。
ナナカマドが赤々としているよぃ
2013年10月09日 09:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:35
ナナカマドが赤々としているよぃ
これが源次郎尾根か…?
2013年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:36
これが源次郎尾根か…?
Myテント場
2013年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:36
Myテント場
剱御前小舎に戻ってきました。ガスが湧き出てきたか…
2013年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:36
剱御前小舎に戻ってきました。ガスが湧き出てきたか…
雷鳥坂より上を見る
2013年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:36
雷鳥坂より上を見る
チングルマの葉も赤く紅葉してます
2013年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:36
チングルマの葉も赤く紅葉してます
ミクリガ池より、有名なショット
2013年10月09日 09:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:39
ミクリガ池より、有名なショット
室堂より。雷鳥坂の道が良く見える
2013年10月09日 09:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:39
室堂より。雷鳥坂の道が良く見える
奥大日岳方面
2013年10月09日 09:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:40
奥大日岳方面
大観峰駅より。右から、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳
2013年10月09日 09:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:40
大観峰駅より。右から、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳
右奥には燕岳か?
2013年10月09日 09:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:41
右奥には燕岳か?
樹林帯の合間から、赤沢岳
2013年10月09日 09:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:42
樹林帯の合間から、赤沢岳
左から、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
2013年10月09日 09:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:42
左から、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
ヤマホタルブクロ?も懸命に頑張ってます
2013年10月09日 09:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
10/9 9:42
ヤマホタルブクロ?も懸命に頑張ってます
撮影機器:

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が2ヶ所隠されてます。探してね→(`・ω・´)

デジカメから一眼レフにしてみました。どうでしょう、上手く撮れてるかな…?

立山は子供の頃、雄山に登ったみたいですが、nurupoは記憶あんまりなし(`・ω・´)

紅葉の真っ盛り。さて岩と雪の殿堂、剱岳へ挑戦しました。ついでに雄山にも寄ろうと考えてました。
扇沢まで自宅から5時間ほど。高速道路を久しぶりに使いました。いつも下道で行くnurupo。北アルプスは遠いから、行くまでがめんどくさいなぁと思ってあまり手を出していませんでした。ケチなのか、めんどくさがり屋なのかは不明(`・ω・´)
扇沢へ着くと、山の上の方は真っ赤に紅葉しているのが見えた。わくわく、ドキドキしつつ…楽しみだ。去年の今頃は木曽駒ヶ岳へ親と行ってきました。ピーカンで紅葉も素晴らしかったです。
それにしても平日とは思えないほど人がいました。人ごみが嫌いなnurupo。団体ツアーや年配者、カップル、観光目的でいっぱい。大きなザックを持つnurupoが目立って少し恥ずかしい。
扇沢から〜室堂まで約2時間ほどで着きました。ピークの休日にもなると倍くらいかかるみたいですねぇ。
室堂へ着くと、目の前は別世界。ココハドコ…?天国…?人ごみも気にせず、目の前の景色に心を奪われるnurupo。少しガスってたが十分でした。青空にもなると色が映えてさらに良いでしょうね。おっと、ゆっくりもしてられない。夕方までには剣沢キャンプ場に着かねば。我を取り戻すnurupo。テクテク石畳の道を進むと、地獄谷通行止めの文字が…。ぬ〜、子供の頃は(20年前)地獄谷へ行った記憶があるんだがなぁ。火山ガスが強いのかな…?確かに!!火山ガスが流れてきて、息をすると、ツーンとわさびを食べたかのような感じになりました。これは危険ですねぇ。タオルなどに水を濡らし、口に当てて呼吸すると良いみたいですね。火山ガスは水に溶けやすいそうな。
しばらくし、雷鳥沢キャンプ場を横目に、川の橋を渡り雷鳥坂へ。だいたいテント泊はザック重量15キロくらい。まずまずのペースで登って行くnurupo。剱御前小舎に着くと、目の前には剱岳の勇姿が見れると思いきや、ガスガスだ。足早に剱沢キャンプ場まで下る。キャンプ場でテントの受付をしようとしたが、管理人下山したらしく、無料で幕営できました。ラッキー、クッキー、もんじゃやき〜。
夕食時、ガスが抜けて剱岳の勇姿が見られました。今までTVでしか見たことなかったが、どんだけ荒々しいよ!!

翌日。天気もピーカンの快晴!!風もほぼ無風状態。朝5時ヘッデンをつけ出発。剣山荘に着くと辺りは明るくなってました。剣山荘で胃腸の調子を整え、いざ行かん!!
さすがに岩の山だけあって、岩がゴロゴロのゴーロですね。浮石に注意しつつ、岩の足場探しに集中するnurupo。一服剱までは難なく行く事が出来ます。前剱の急登からがメインだな、と思いつつ滑落したら死ぬ、滑ったらイカン!!と常に心構えていました。滑落などして救助され新聞にでも掲載されたら恥ずかしいです。そうなったら山を辞めるくらいの覚悟のnurupo。
前剱を越えたあたりで、ヘルメッポを装着。ピーカンのせいで暑い暑い。まるで夏山みたいでした。ヘルメッポで密封されてるせいか、ヘルメッポを外すと汗がジャーと流れる勢い。
平蔵の頭〜平蔵のコルへのルートは、さすがにクサリに身を任せ、足場を探しながら進む難所の1つでした。下りもあり〜ので、下りは怖いですねぇ。岩に体が離れず、ビビって足場が分かりずらかったとです(`・ω・´)
カニのタテバイへ到着し、集中し息を整えるnurupo。垂直の岸壁!!落ちたら死ぬな!!でも、クサリや足場もけっこうあったので、けっこうビビるどころか面白かったです。もっと長いこと垂直の岸壁が続くと思ってたが、けっこうあっけなかったかも(`・ω・´)いや〜ここを登れただけで達成感がありました。
カニのタテバイをすぎれば、もう剱岳攻略したようなもの。山頂へ着くと360度の大パノラマ!!北アルプの三座同定はいまいち分からないnurupo。でも、鹿島槍ヶ岳と五竜岳くらいは分かりました。遠くには富士山までも見えました。南の槍ヶ岳、笠ヶ岳はどこからみても印象的な形でスグに分かりますねぇ。
さて、nurupoが1番ビビったのはカニのヨコバイ。スッパリ切れ落ちた岸壁をトラバース&下る。思わず「うわぁ〜…」と言ってしまいました。冷や汗なのか、暑いせいなのか、汗が良く出る。水分不足なのか、剣山荘着くころにはけっこうヘバってました。水分1リットルじゃキツかったなぁ。剣山荘で飲み物&エネルギー補給。立山三山縦走まで考えていたが、時間的に遅くなってしまうと思い、まぁ無理はしないでおこうと…。立山は断念しました。
岩と雪の殿堂、剱岳。ナメていました。地図で見ると距離が短いし、往復4時間ちょいくらいで行けると思っていたが、足場選びや、クサリ場やらで時間食い往復6時間くらいかかってしまいました。
もっともっと経験と体力をつけて、今度は剱〜立山周回くらい出来るよう精進したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1884人

コメント

いい剱ですねぇ〜
nurupoさん

デジイチの山デビュー戦?が紅葉の盛りに加えて、
最高の天気の下でホント良かったです。

やっぱり好天の写真には敵いませんよね。
これからも写真楽しみにしてます。

nurupoさんの分身、ついつい探してしまいます。
すぐに見つかりますけど(笑)
2013/10/9 21:23
どうも(`・ω・´)
コメントどうもありがとう。

まだまだdanyamaの写真技術には敵いません。

日々精進しながらnurupo分身も上手に隠せるように試行錯誤していきます(`・ω・´)
2013/10/9 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら