ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3554731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 猿倉ピストン

2021年09月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
21.3km
登り
2,265m
下り
2,260m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
1:23
合計
9:25
距離 21.3km 登り 2,270m 下り 2,286m
4:56
0
5:30
5:32
2
5:34
5:36
79
6:54
6:59
18
7:17
7:18
59
8:16
8:24
16
8:39
8:59
17
9:16
9:36
15
9:51
59
10:50
11:04
45
11:48
11:49
5
11:54
11:55
26
12:21
12:26
12
12:37
12:39
59
13:38
35
14:13
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れ後ガスる
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉山荘下50m位にある無料駐車場は150台くらいおけそう。トイレは猿倉山荘付近、協力金100円。
コース状況/
危険箇所等
1)猿倉〜大雪渓
砂防工事用道路終点から大雪渓案内文字盤までは歩きやすい。大雪渓手前の右岸斜面は道幅狭く勾配きつい箇所あり。
2)大雪渓〜避難小屋
大雪渓は緩いので軽アイゼンあれば楽です。避難小屋までは途中、沢水の流れる木製橋を越えて右側の石がつるつるで滑りやすい。
3)避難小屋〜村営頂上宿舎〜白馬岳
宿舎まではやや傾斜きつい。土砂上に礫が分布し足をかけ間違えると、足首ひねりそう。勢いでそうな下りは特に注意。
4)白馬岳〜杓子岳
稜線は歩きやすいが、杓子岳への登りと帰りの丸山付近(村営宿舎のテント場あたり)へののぼり返しが体力奪われる。杓子岳は巻道からのかぼったが、稜線が崖っぺりで怖かった。
その他周辺情報 おびなたの湯650円。男湯洗い場3箇所含め露店、外なので寒い。自販機は猿倉山荘とおびなたの湯外にもあり。
早朝、登山ポストに計画書を出して出発。数名同時刻の出発です。
2021年09月24日 04:51撮影 by  601SO, Sony
9/24 4:51
早朝、登山ポストに計画書を出して出発。数名同時刻の出発です。
砂防工事用道路から。満月に近い明るさ。夜明け間近の月明かりで岩壁が赤みががっている。
2021年09月24日 05:06撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:06
砂防工事用道路から。満月に近い明るさ。夜明け間近の月明かりで岩壁が赤みががっている。
夜明け間近です。
2021年09月24日 05:28撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:28
夜明け間近です。
大雪渓の案内文字盤。この時期の雪がある雪渓立入はまだしばらく先。
2021年09月24日 05:32撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:32
大雪渓の案内文字盤。この時期の雪がある雪渓立入はまだしばらく先。
雪渓が見えてきた。雲なく月がみえ赤みががる朝方の景色が良いです。
2021年09月24日 05:44撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:44
雪渓が見えてきた。雲なく月がみえ赤みががる朝方の景色が良いです。
雪渓。明るいので白くみえません。
2021年09月24日 05:52撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:52
雪渓。明るいので白くみえません。
影がかかった右岸斜面(上流からみて右側)を移動。上り口はややきつく、道幅あまりない。
2021年09月24日 05:55撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:55
影がかかった右岸斜面(上流からみて右側)を移動。上り口はややきつく、道幅あまりない。
明るくなりました。
2021年09月24日 06:01撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:01
明るくなりました。
ウサギキク。
2021年09月24日 06:05撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:05
ウサギキク。
少し残ったアザミ。大雪渓にいよいよ入ります。
2021年09月24日 06:07撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:07
少し残ったアザミ。大雪渓にいよいよ入ります。
大雪渓をいよいよ移動。
2021年09月24日 06:09撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:09
大雪渓をいよいよ移動。
今回のために買った軽アイゼン。Amazonで1480円で購入。3秒で装着可能にひかれました。実際は悩んだ分いれて20秒。十分役に立ちました。
2021年09月24日 06:14撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:14
今回のために買った軽アイゼン。Amazonで1480円で購入。3秒で装着可能にひかれました。実際は悩んだ分いれて20秒。十分役に立ちました。
大雪渓下方を眺める。沢水が下に流入。
2021年09月24日 06:17撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:17
大雪渓下方を眺める。沢水が下に流入。
2021年09月24日 06:25撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:25
杓子岳下方の岩壁。白く雪渓の残雪と調和する。
2021年09月24日 06:28撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:28
杓子岳下方の岩壁。白く雪渓の残雪と調和する。
クルマユリ。
2021年09月24日 06:30撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:30
クルマユリ。
岩壁近景。
2021年09月24日 06:33撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:33
岩壁近景。
高妻山方面。
2021年09月24日 06:34撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:34
高妻山方面。
水場。
2021年09月24日 06:39撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:39
水場。
崩壊地と真下に巨大転石。
2021年09月24日 06:41撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:41
崩壊地と真下に巨大転石。
橋。緩い作り方と思ったら。
2021年09月24日 06:48撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:48
橋。緩い作り方と思ったら。
岩陰に木材。削られやすい沢なので、土石流や雪崩でなくなった時に直せるように簡易な施工ですね。
2021年09月24日 06:49撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 6:49
岩陰に木材。削られやすい沢なので、土石流や雪崩でなくなった時に直せるように簡易な施工ですね。
大雪渓と高妻山方面。
2021年09月24日 06:50撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:50
大雪渓と高妻山方面。
杓子岳上空をヘリが物資搬送。3回程往復してました。
2021年09月24日 06:54撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:54
杓子岳上空をヘリが物資搬送。3回程往復してました。
巨礫と侵食防止の布団カゴ。砂防の安全対策大変ですね。
2021年09月24日 06:57撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:57
巨礫と侵食防止の布団カゴ。砂防の安全対策大変ですね。
花畑。
2021年09月24日 07:09撮影 by  601SO, Sony
9/24 7:09
花畑。
避難小屋下のお花畑。夏はきれいでしょう。
2021年09月24日 07:09撮影 by  601SO, Sony
9/24 7:09
避難小屋下のお花畑。夏はきれいでしょう。
避難小屋。
2021年09月24日 07:17撮影 by  601SO, Sony
9/24 7:17
避難小屋。
丸山付近。ちらっと村営宿舎みえる。
2021年09月24日 07:19撮影 by  601SO, Sony
9/24 7:19
丸山付近。ちらっと村営宿舎みえる。
ナナカマド?。
2021年09月24日 07:22撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 7:22
ナナカマド?。
トリカブト?。
2021年09月24日 07:24撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 7:24
トリカブト?。
杓子岳と丸山の稜線。
2021年09月24日 07:53撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 7:53
杓子岳と丸山の稜線。
わかりやすい看板。剣岳と毛勝三山の位置関係はこれで覚えました。
2021年09月24日 08:01撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:01
わかりやすい看板。剣岳と毛勝三山の位置関係はこれで覚えました。
白馬山荘と白馬岳山頂。
2021年09月24日 08:09撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 8:09
白馬山荘と白馬岳山頂。
白馬山荘から山頂。
2021年09月24日 08:18撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:18
白馬山荘から山頂。
右が丸山、正面が毛勝三山、左奥に白山。
2021年09月24日 08:20撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:20
右が丸山、正面が毛勝三山、左奥に白山。
真ん中奥が剣岳。左に立山。
2021年09月24日 08:27撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:27
真ん中奥が剣岳。左に立山。
振り返り白馬岳山頂。
2021年09月24日 08:31撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:31
振り返り白馬岳山頂。
真ん中のうっすらなのが富士山。左は八ヶ岳?。
2021年09月24日 08:34撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:34
真ん中のうっすらなのが富士山。左は八ヶ岳?。
白馬岳登頂。標高2932m。
2021年09月24日 08:38撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:38
白馬岳登頂。標高2932m。
右は南アルプス、中央やや左八ヶ岳?。うっすら富士山。
2021年09月24日 08:39撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:39
右は南アルプス、中央やや左八ヶ岳?。うっすら富士山。
杓子岳下方の崩壊地。何mあるんだろうか?。
2021年09月24日 08:39撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:39
杓子岳下方の崩壊地。何mあるんだろうか?。
中央やや左菅平にある四阿山方面。右は文字盤読めず?ですが浅間山でしょうか?。
2021年09月24日 08:39撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:39
中央やや左菅平にある四阿山方面。右は文字盤読めず?ですが浅間山でしょうか?。
槍ケ岳方面。
2021年09月24日 08:41撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:41
槍ケ岳方面。
アップ。
2021年09月24日 08:41撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:41
アップ。
白山。
2021年09月24日 08:41撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:41
白山。
剣岳。
2021年09月24日 08:42撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:42
剣岳。
右のピークが剣岳、中央が立山、左奥ピークは?。
2021年09月24日 08:42撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:42
右のピークが剣岳、中央が立山、左奥ピークは?。
素晴らしい眺め。詳しくは後で調べよう。
2021年09月24日 08:43撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:43
素晴らしい眺め。詳しくは後で調べよう。
2021年09月24日 08:43撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:43
白馬岳山頂付近から旭岳からの尾根。
2021年09月24日 08:58撮影 by  601SO, Sony
9/24 8:58
白馬岳山頂付近から旭岳からの尾根。
山頂下の平と北アルプス素晴らしい。
2021年09月24日 09:01撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:01
山頂下の平と北アルプス素晴らしい。
誰かの忘れ物のウイスキー?。それとも供物?。
2021年09月24日 09:09撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:09
誰かの忘れ物のウイスキー?。それとも供物?。
左の杓子岳目指す。今回は中央の鑓ヶ岳はいかずです。
2021年09月24日 09:42撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:42
左の杓子岳目指す。今回は中央の鑓ヶ岳はいかずです。
よくみると、この地形は左の山が左大雪渓側の下方に重力移動して出来た二重山陵?。裂け目にみえる。
2021年09月24日 09:44撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:44
よくみると、この地形は左の山が左大雪渓側の下方に重力移動して出来た二重山陵?。裂け目にみえる。
緩い滑り台のような斜面。稜線を移動し、杓子岳へ。
2021年09月24日 09:47撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:47
緩い滑り台のような斜面。稜線を移動し、杓子岳へ。
白馬岳振り返る。緩い山頂手前の平が印象的。
2021年09月24日 09:50撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:50
白馬岳振り返る。緩い山頂手前の平が印象的。
同じような傾斜が杓子岳、鑓ケ岳、丸山からの稜線に見られる。地層の割れ目と同傾斜のようです。
2021年09月24日 09:53撮影 by  601SO, Sony
9/24 9:53
同じような傾斜が杓子岳、鑓ケ岳、丸山からの稜線に見られる。地層の割れ目と同傾斜のようです。
みな似た傾斜です。
2021年09月24日 10:03撮影 by  601SO, Sony
9/24 10:03
みな似た傾斜です。
巻道とおり杓子岳へ。
2021年09月24日 10:31撮影 by  601SO, Sony
9/24 10:31
巻道とおり杓子岳へ。
鑓ケ岳。この後ガスってきました。
2021年09月24日 10:34撮影 by  601SO, Sony
9/24 10:34
鑓ケ岳。この後ガスってきました。
杓子岳山頂。稜線歩きましたが怖すぎ。強風の日は避けたほうがよい。
2021年09月24日 10:49撮影 by  601SO, Sony
9/24 10:49
杓子岳山頂。稜線歩きましたが怖すぎ。強風の日は避けたほうがよい。
杓子岳山頂。2812m。
2021年09月24日 10:50撮影 by  601SO, Sony
9/24 10:50
杓子岳山頂。2812m。
戻りながら杓子岳を眺める。崩壊した土砂の白さが斜面に広がる。
2021年09月24日 11:31撮影 by  601SO, Sony
9/24 11:31
戻りながら杓子岳を眺める。崩壊した土砂の白さが斜面に広がる。
変わった色の昆虫。バッタ?。
2021年09月24日 11:49撮影 by  601SO, Sony
9/24 11:49
変わった色の昆虫。バッタ?。
村営宿舎のトイレ。古いです。協力金100円。
2021年09月24日 11:58撮影 by  601SO, Sony
9/24 11:58
村営宿舎のトイレ。古いです。協力金100円。
変わった緑色の波打った岩石。隙間に石英?。
2021年09月24日 12:28撮影 by  601SO, Sony
9/24 12:28
変わった緑色の波打った岩石。隙間に石英?。
ガスった、小雪渓をくだります。
2021年09月24日 12:42撮影 by  601SO, Sony
9/24 12:42
ガスった、小雪渓をくだります。
大雪渓まで到達。軽アイゼンを装着してさらに下る。
2021年09月24日 13:10撮影 by  601SO, Sony
9/24 13:10
大雪渓まで到達。軽アイゼンを装着してさらに下る。
ガスが切れて、少し明るくなりました。
2021年09月24日 13:20撮影 by  601SO, Sony
9/24 13:20
ガスが切れて、少し明るくなりました。
砂防工事用道路。登りも降りも歩きやすい。
2021年09月24日 13:50撮影 by  601SO, Sony
9/24 13:50
砂防工事用道路。登りも降りも歩きやすい。
振り返り北俣入渓流の合流部。御殿場あたり。砂防えん堤でかい。
2021年09月24日 13:58撮影 by  601SO, Sony
9/24 13:58
振り返り北俣入渓流の合流部。御殿場あたり。砂防えん堤でかい。
猿倉荘到着。
2021年09月24日 14:15撮影 by  601SO, Sony
9/24 14:15
猿倉荘到着。
ゴール。砂防工事現場の入り口兼駐車場。空きもちらほらです。
2021年09月24日 14:18撮影 by  601SO, Sony
9/24 14:18
ゴール。砂防工事現場の入り口兼駐車場。空きもちらほらです。
撮影機器:

感想

今期北アルプスにもう1度上りたく、最北端の100名山の白馬岳に挑戦。
早朝から登ったので月と色づいた岩壁が幻想的で、雲がなかったのて山頂が楽しみでした。
途中、大雪渓後振り返ると、志賀高原や高妻山がみえました。
山頂到着後は360度パノラマ、北アルプスから立山、白山、富士山や上信越の山々が見え大満足。紅葉にはまだ早かったので、この後もっと素晴らしい景色なんだろうとガイド本の紅葉写真みて妄想しました。軽アイゼンつけて大雪渓を渡るのも楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら