余呉トレイル 中河内〜栃ノ木峠、レキのストックを拾いました


- GPS
- 07:08
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 532m
- 下り
- 409m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・中河内〜塩買い道〜鉄塔巡視路〜余呉トレイル稜線 塩買い道を巡る予定でしたが、途中で道が分からなくなり、鉄塔巡視路の道が続いていたので鉄塔へ。鉄塔〜余呉トレイルルートは自然に帰ってますが薄い道があるようでした。 ・余呉トレイル稜線で池内山往復 この辺り道はまだわかりやすいです。ブナの森が気持ちいい。 ・P718まで 薄い道があるところは何とかなりますが、すぐわからなくなり、地図・GPSを確認。この繰り返しです。道が分からないところいっぱい。尾根より、トラバースの道が多いように思いました。植林地もなく、自然林は十分堪能できます。 ・P718〜栃ノ木峠 P718 あたりから植林地もあり、道はわかりやすいです。スキー場で道が途切れます。東側からスキー場に降ります。籾ヶ岳(恋谷)の三角点はわからずじまい。 スキー場は、県境よりを歩きましたが、バギーかなんかのコースになっているみたいです。 |
写真
感想
余呉トレイルにまた行ってみました。今後は中河内から栃ノ木峠をつなげます。
中河内から余呉トレイルマップで破線ルートの塩買い道から登り、以前行った池内山に戻り稜線をつなげようと考えました。塩買い道は序盤はわかりやすい道なのですが、マップで進む谷に道が分からず、鉄塔巡視路の方から行くことにしました。鉄塔巡視路は北に向かって進み思惑と違ったのですが、稜線に出れば何とかなるだろうと思い進みました。
だいぶん北の方の鉄塔に出てそこから道のないようなところを通りトレイルルートへ、池内山まで行くのにえらく時間がかかりました。塩買い道を下るルートがあるかと少し見て回ったりして、加えてタイムロス。稜線の東に大きな沼・池があることはわかりました。
気を取り直して北上しますが、途中でレキのストックが木に引っ掛けてあるのを発見。目立つようにしているようですが、なかなかここまで取りに来るのも何なので、中河内の方に持って帰るようにしました。
その後北上しますが、なかなかルートは自然に帰っているようで、ルートが見えたり、見失ったり。GPSで確認しつつ進みました。
途中、送電線鉄塔の見晴らしのよさそうなところに出て、昼にしました。
昼のんびりしてから、再出発。相も変わらず、ルート分からず難儀します。
P718過ぎたあたりで、植林も出てきて歩きやすくなります。境界杭も見受けられました。どんどん進みスキー場へ。道が分断され、急降下なので東側に回りスキー場に降り立ちました。
そのあたりに籾ヶ岳(点名恋谷)があるはずなのですが、よくわかりませんでした。あとはスキー場を下ります。スキー場はオフシーズンなのか客もいなかったようでした。でも下りる道がバギーか何かのコースになっているようで、タイヤフェンスがあったり、SLOWDOWNの標識があったりしました。
スキー場を通り、栃ノ木峠の方に行ってみました。でも前見た感じと少し違います。よく見ると、県境にあった大トチノキがなくなっていました。案内看板にも書いてありましたが、令和元年に樹齢500年の大トチノキは寿命がつき、伐採されたようです。その代わりか、栃ノ木の植樹がありました。あと500年すれば、あんな大きな樹になるのかな。
今回は、ダニ幾度か見ました。ダニの子供(幼ダニ)が多数ズボンにくっつきました。
一生懸命振り払いました。久しぶりにゲンナリです。
帰ってから調べてみると、初秋は幼虫が最も増える時期とありました。ダニは幼ダニ⇒若ダニ⇒成ダニと何度か脱皮しながら成長するようです。いずれも血を吸って育つとのこと。今回もシカを幾度か見かけました。池内山あたりでは猿も見かけました。
ケモノが増えすぎているんでしょうか。余呉トレイルマップで、鉄塔の北側には”ササ”と書いてありましたが、今回ササヤブ歩いてません。駆除が必要なのでしょうね。いっそジビエにして、観光客誘致等に役立てたら、いいのにな。
★塩買い道の北にあったレキのストックは、落とし物として、中河内のバス停に置いておきました。心当たりの方どうぞよろしく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いや〜元気よく登れてますね。
ダニがいたの?
ヤマビルとダニ、山の定番になりつつあるね。
ロングコース、お疲れ様でした。
実はね、yoneさんのあのレコを見たらジッとしとれんがや(笑)
庄野嶺越えの郵便ポスト、手紙を投函しに登って来ましたよ。
レコは近日予定なんで、お楽しみに。
びっくりレコだよ。
今回ダニがいましたよ。初秋は幼ダニが増える時期らしいです。生まれたばかりと思われるちっこいダニが、ズボンに群がっているのを見てぞっとしました。夏の終わりは成ダニが産卵近くで取りつかない時期だったのか、ここのところ見かけてなかったんですけど…
郵便ポストに行ってこられましたか。峠にぽつんとあって、ちょっと意表を突かれますね。滋賀と福井の県境の行き来で、郵便のやりとりがあったんでしょうね。
レコ期待してますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する