ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355970
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 紅葉祭り 4歳児と登る

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月13日(日)
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
23:47
距離
10.0km
登り
931m
下り
923m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ログは、登り【中宮成就社-前社が森】電源切れしていました

10月12日
8:25ロープウェイ山頂成就駅   9:00中宮成就社  9:30八丁のコル  10:35一軒茶屋   11:00夜明け峠  
12:30弥山山頂(昼食1時間) 14:10夜明け峠  15:00一軒茶屋   16:00八丁のコル  16:50中宮成就社(白石旅館泊)
10月13日
6:00中宮成就社  6:35リフト駅展望台  7:00中宮成就社(旅館で朝食40分)  8:00ロープウェイ山頂成就駅

 
天候 晴れ 昼頃山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ付近の駐車場(500円/日)
石鎚山ロープウェイを利用
 紅葉祭りの三連休ということで、随時臨時便が出ていました
 8時の到着で、20分程待てば乗車出来ました
  
 2日目下山時の朝8:30には、ロープーウェイ山麓駅に長蛇の列(1時間待ち?)が出来ていました
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です
三の鎖は修理中で使用出来ないようでした
深夜に自宅を出発
午前3時にもかかわらず、中国道は工事渋滞60分
少し焦りましたが、瀬戸大橋は夜明け前
予定より30分程の遅れで到着
2013年10月12日 05:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
10/12 5:38
深夜に自宅を出発
午前3時にもかかわらず、中国道は工事渋滞60分
少し焦りましたが、瀬戸大橋は夜明け前
予定より30分程の遅れで到着
霞んだ瀬戸内海なので
父「海が見えるよ〜」
娘「海?みえない」
2013年10月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/12 8:26
霞んだ瀬戸内海なので
父「海が見えるよ〜」
娘「海?みえない」
青空
さて、出発です
2013年10月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/12 8:27
青空
さて、出発です
どんぐりころころ
たくさんのどんぐりが転がっていました
2013年10月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/12 8:48
どんぐりころころ
たくさんのどんぐりが転がっていました
お賽銭入れて、山登りの安全祈願しましょう
2013年10月12日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/12 9:09
お賽銭入れて、山登りの安全祈願しましょう
八丁のコルを過ぎると階段が始まりました
整備されていて、歩きやすいですが、
山頂まで容赦なく続きます
2013年10月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/12 9:43
八丁のコルを過ぎると階段が始まりました
整備されていて、歩きやすいですが、
山頂まで容赦なく続きます
試しの鎖
登山者多く、長蛇の列が・・・
娘と私は巻き道、パパだけ登る予定だったのですが・・・
3人共巻き道で進みます
2013年10月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/12 10:31
試しの鎖
登山者多く、長蛇の列が・・・
娘と私は巻き道、パパだけ登る予定だったのですが・・・
3人共巻き道で進みます
「あれ!青空は?山頂が見えない!」
娘は雲に向かって「アンパンチ」
これでしばらくするとガスが無くなるはず
2013年10月12日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/12 11:07
「あれ!青空は?山頂が見えない!」
娘は雲に向かって「アンパンチ」
これでしばらくするとガスが無くなるはず
おおっ!
ガスがとれて、山頂が見える
さっきの「アンパンチ」が効いたか
2013年10月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/12 11:16
おおっ!
ガスがとれて、山頂が見える
さっきの「アンパンチ」が効いたか
段差が大きいと短い足では・・・
大変です
2013年10月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/12 11:19
段差が大きいと短い足では・・・
大変です
二の鎖の巻き道からは、
お上りさん、お下りさん
一方通行の階段になります
2013年10月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/12 11:53
二の鎖の巻き道からは、
お上りさん、お下りさん
一方通行の階段になります
弥山山頂到着
しかし、身動きとるのも大変
すごい人、人、人
2013年10月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/12 12:21
弥山山頂到着
しかし、身動きとるのも大変
すごい人、人、人
あれれ・・・
やっぱりガス?でも、記念撮影
2013年10月12日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/12 13:42
あれれ・・・
やっぱりガス?でも、記念撮影
お腹空いたね、お昼ご飯
カレーライス♪しかも、カツカレーです
強風、寒いので、温かい手袋嬉しいね
2013年10月12日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/12 12:55
お腹空いたね、お昼ご飯
カレーライス♪しかも、カツカレーです
強風、寒いので、温かい手袋嬉しいね
ガスがとれ、天狗岳が見え隠れ
天狗岳へも列が出来、待ち時間あり
せっかく来たのだからと、パパだけ待って行くことに
2013年10月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/12 12:31
ガスがとれ、天狗岳が見え隠れ
天狗岳へも列が出来、待ち時間あり
せっかく来たのだからと、パパだけ待って行くことに
雲が去り、二の森が見えてきました
瀬戸内海は霞んでいまいちですが、
雲海はきれいです
雲が去り、二の森が見えてきました
瀬戸内海は霞んでいまいちですが、
雲海はきれいです
天狗から見た弥山
人、人、人、
2013年10月12日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/12 13:39
天狗から見た弥山
人、人、人、
断崖を覗き込むと
高所恐怖症のパパは、足が竦む
2013年10月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/12 13:46
断崖を覗き込むと
高所恐怖症のパパは、足が竦む
天狗岳到着、一応撮ったらしい
2013年10月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/12 13:46
天狗岳到着、一応撮ったらしい
斜面側を手を付きながら歩けば、
難しくないらしい
2013年10月12日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/12 13:58
斜面側を手を付きながら歩けば、
難しくないらしい
弥山へ無事帰還
紅葉も最後のようです
2013年10月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/12 14:14
弥山へ無事帰還
紅葉も最後のようです
下から見上げると、すごい絶壁の山頂
2013年10月12日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/12 13:57
下から見上げると、すごい絶壁の山頂
下りも快調に・・・
私の背中のキャリアは今回も不使用
出かける前は、不安なのか、持って行ってねと言うのに・・・
2013年10月12日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/12 14:14
下りも快調に・・・
私の背中のキャリアは今回も不使用
出かける前は、不安なのか、持って行ってねと言うのに・・・
「パパが登った天狗岳はあっち」
と、全く方向違い・・・
2013年10月12日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/12 14:15
「パパが登った天狗岳はあっち」
と、全く方向違い・・・
山頂が広い笹原になっている瓶ガ森
あそこから縦走・・・遠い
でも、楽しそうね
2013年10月12日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/12 14:21
山頂が広い笹原になっている瓶ガ森
あそこから縦走・・・遠い
でも、楽しそうね
下りの時間になると誰もいなくなった二の鎖
じっくり観察・・・
腕力のない私には登れなさそう・・・
2013年10月12日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/12 14:27
下りの時間になると誰もいなくなった二の鎖
じっくり観察・・・
腕力のない私には登れなさそう・・・
すっかり秋色になった葉っぱ
木漏れ日も秋色な感じがする
2013年10月12日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/12 14:53
すっかり秋色になった葉っぱ
木漏れ日も秋色な感じがする
この木の下に休憩スペースが・・・
私達が休憩しているのを見て、登山道を整備されている方が、張り紙を付けられました
休憩ベンチも撤去
いたる所、危険な木々には張り紙されています
2013年10月12日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/12 15:00
この木の下に休憩スペースが・・・
私達が休憩しているのを見て、登山道を整備されている方が、張り紙を付けられました
休憩ベンチも撤去
いたる所、危険な木々には張り紙されています
おっきな木、大好き♪
2013年10月12日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/12 15:02
おっきな木、大好き♪
一軒茶屋から試しの鎖を見上げる
2013年10月12日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/12 15:08
一軒茶屋から試しの鎖を見上げる
登りでは、鎖待ちの行列で見えなかった案内板
2013年10月12日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/12 15:16
登りでは、鎖待ちの行列で見えなかった案内板
紅葉した葉っぱの観察
イロハモミジ、ヤマブドウ、ブナ・・・
どれかな?と探すと楽しいね
頂上社の神主さんに、天てんのシールを頂き貼りました
2013年10月12日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/12 15:25
紅葉した葉っぱの観察
イロハモミジ、ヤマブドウ、ブナ・・・
どれかな?と探すと楽しいね
頂上社の神主さんに、天てんのシールを頂き貼りました
下りの階段も容赦なく続きます・・・
2013年10月12日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/12 15:32
下りの階段も容赦なく続きます・・・
「木にさくらんぼみたいな赤い実が付いてるよ」
2013年10月12日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/12 15:48
「木にさくらんぼみたいな赤い実が付いてるよ」
ぬかるみで転んで泥だらけ
娘「こんなんじゃ歩けないよ〜」
母「泥が付いても良いようにスパッツしてるのよ、大丈夫!」
2013年10月12日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/12 16:22
ぬかるみで転んで泥だらけ
娘「こんなんじゃ歩けないよ〜」
母「泥が付いても良いようにスパッツしてるのよ、大丈夫!」
きのこ豊作!!
2013年10月12日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/12 16:33
きのこ豊作!!
4歳児ペースで歩くので、ストックをザックに付けて運ぶことが多い
今回もまた、ストックのキャップを落としてしまう・・・
2013年10月12日 16:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/12 16:34
4歳児ペースで歩くので、ストックをザックに付けて運ぶことが多い
今回もまた、ストックのキャップを落としてしまう・・・
無事に戻ってきました
遅くなっても大丈夫
時間制限のあるロープウェイに乗らなくても良いように成就泊にしました
4
無事に戻ってきました
遅くなっても大丈夫
時間制限のあるロープウェイに乗らなくても良いように成就泊にしました
2日目 朝のお散歩
5年前の紅葉の頃、娘がお腹にいる時
山頂には行けないので、この辺りをハイキングした思い出話をしつつ〜
2013年10月13日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/13 6:31
2日目 朝のお散歩
5年前の紅葉の頃、娘がお腹にいる時
山頂には行けないので、この辺りをハイキングした思い出話をしつつ〜
リフト駅の展望台より
朝日を浴びる石鎚山
2013年10月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 6:33
リフト駅の展望台より
朝日を浴びる石鎚山
瀬戸内海も朝日を浴びます
2013年10月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 6:36
瀬戸内海も朝日を浴びます
朝なので、下りのロープウェイは貸し切り
2013年10月13日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 8:27
朝なので、下りのロープウェイは貸し切り
海も山も独り占め
2013年10月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/13 8:28
海も山も独り占め
金刀比羅宮へ
石段785段ですが、昨日の疲れは無くお参り出来ました
2013年10月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 11:46
金刀比羅宮へ
石段785段ですが、昨日の疲れは無くお参り出来ました
讃岐平野と讃岐富士
2013年10月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 11:48
讃岐平野と讃岐富士

感想

3連休で、快晴。
紅葉も何とか間に合うかという石鎚山。
ロープウェイからたくさんの人、鎖場や頂上の天狗岳には長蛇の列。
そんな中でも、登山道は広く整備され、すれ違いや道を譲るのも楽で、順調に山頂へ登れました。

山頂到着時は、人も混み合い、ガスの中。
風は強く、ちょっと残念・・・と思っていました。
しかし、山頂で昼食するなどゆっくり時間をとると、人も減り、ガスもとれ、
紅葉の天狗岳、雲海、石鎚山脈がきれいに見えるようになりました。

4歳児ののんびりペースで歩くと、帰りのロープウェイの時間が気になります。
なので、成就の旅館を予約していました。
下りもゆっくり、落ち葉の観察をしながら歩けました。

5年前は、妊娠中で中宮成就社までの散策。
今回、鎖場と天狗岳を楽しみにしていたパパ。
鎖場は行けなかったので・・・またいつか登ってみたいです。
私と娘はまた巻き道で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

初めまして宜しくお願いいたします
nemuminさんのご家族と10/13の朝
神社横の森の入り口付近でお会いしたような

山頂付近は当初ガスでしたが
お天気が良く瀬戸内海もクッキリと
素晴らしい眺めでしたね
2013/10/15 12:42
mermaidさん、こんばんは
昼間は沢山の人だった石鎚山も、ロープウェイで即日下山の方々が多いようで
その後は、静かな山になりましたね。

朝の散歩を終えた所でお会いした方ですかね。
カメラ撮影されていた・・・

レコを拝見させていただきました。
関西から、石鎚へ、同じ様な計画で山行された方がいる・・・とコメントを書きたいと思っていました。

山頂からの景色は、山頂での長時間滞在できれいに見ることが出来ました。
成就泊の計画にして良かった思いました
2013/10/15 19:36
こんばんは(*^^*)
今回も、ひめちゃん元気満々でしたね(^O^)
ひめちゃんアンパンチききましたね!さすが‼︎
今回も山の絵書くのかな?山の絵ずんずん増えますね。楽しみですね。
私は、毎回アルバムを作ってます。
唐松岳のアルバムには勿論、ひめちゃんfamilyも登場してますよ(*^^*)
あらっ!ひめちゃんパパが‥写ってない(^^;;
今回の写真拝見して、ひめちゃん大きくなったような気がします。
これから、どんどん心も体も成長していくんでしょうね。楽しみですね!
私達は、14日に木曽の御嶽山に行ってきました。池のエメラルドグリーン色には、びっくりしました(^O^)
神秘的な山でした(*^_^*)
次回のnemuminヤマレコ楽しみにしてます\(^o^)/
2013/10/15 22:07
tako0827さん、こんにちは
今回の山の絵は、しっかりロープウェイを描いていました。
山頂は、人が一杯で三角点はどこ・・・?でした。

我が家のパパは、うちのアルバムにもあまり登場しません。
写真写りが悪いと自覚しているようで・・・・

雄大な御嶽山、良いですね。
山頂広く、我が家は次は、継子岳まで行きたいです。
2013/10/16 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら