記録ID: 356095
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
三峰山〜後白髪山
2013年10月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 437m
コースタイム
9:51 旗坂出発
11:15 三光の宮 休憩
12:10 蛇ヶ岳
12:39 三峰山 昼食
13:05 出発
13:21 後白髪山三叉路
13:53 後白髪山
14:26 三叉路戻る
14:41 蛇ヶ岳湿原
16:27 旗坂戻る
11:15 三光の宮 休憩
12:10 蛇ヶ岳
12:39 三峰山 昼食
13:05 出発
13:21 後白髪山三叉路
13:53 後白髪山
14:26 三叉路戻る
14:41 蛇ヶ岳湿原
16:27 旗坂戻る
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*全て一般登山道。危険箇所なし。雨後は泥濘あり。蛇ヶ岳湿原付近は特にひどい。今日は私は長靴でした。 *三峰、後白髪コースとも刈り払いあり。 |
写真
撮影機器:
感想
*2009年から毎年来ている秋の船形…今年は休みと天気が合わずダメかなあと思ってたけど、朝起きたら天気回復しそうな気配。急いで準備しました。旗坂の大駐車場は満車で下の駐車場に止める。まだ雲りがちの天気だから、慌てずゆっくり登る。今日は登山者が多いので、船形本峰はやめて、三峰山へ、時間があれば後白髪山まで足を伸ばせたらいいな。
*旗坂コースはゆるやかなブナの道を登るコース。夏にも歩いているが、急登がないのであまり汗をかかないね。三光の宮あたりから紅葉が始まる。でも蛇ヶ岳草原はそろそろ終盤、稜線も葉がかなり落ちて、冬が近い感じ。
*遅い出発なので下山の方に結構すれ違う。皆さん雨具来てたりして…午前中は雨もようだったかな。普段は誰もいない蛇ヶ岳〜三峰でも結構登山者がおられた。三峰山頂ではお一人、また一人、次は3人、最後に一人とどんどん増えてきてビックリ。みなさん泊まり装備でゆっくり。こちらは急ぎの山旅なので、早々に出発です。後白髪コース分岐付近でお一人とスライドしたあとは、午後はどなたにもお会いしなかった。静寂の船形山である。
*この後白髪への道、船形で一番いい道だと思う。ふかふかの落ち葉の絨毯、きれいに刈られた快適な登山道。展望もそこそこあって、穏やかな登り。遠く見えるが大股でどんどん進んでいける。誰にも会わない。是非一度お試しあれ。
*GPSが帰りの蛇ヶ岳で終わっていた…距離18キロくらい。累積標高は1200強だと思う。快晴の船形、紅葉は最終盤だったが、なんとか間に合ってよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がいい色に染まっていましたよ〜
仙台バイパスに乗って愛子にあるガーデニングのお店に行く途中
後白髪山だけが赤く照らされていました。
そろそろ近場にも訪問しなければ…。
いつか歩きたいルートですがなかなか行けずじまい。
来週は女四人で船形紅葉登山です。
もう少し色づきが留まってくれたらな〜
kiyoshiさま、
寝坊とは言いながら、天気はちゃんと見てますね
今日も風は強くなかったですか。
升沢からのコースは三峰だけなら7月に歩いたのですが、その先後白髪まで回るとなると、私には大変です
この次は是非、青いマントでお願いします
なかなか豪華じゃないですか
来週なら、途中のブナ林が黄金色に染まっていますよ
船形もこっちもとなると、大滝からではいかが?
旗坂からだとどっちかにしたほうがほうがいいね
三峰、一度歩いてみてくださいね
こんばんはkiyoshiさん
お天気も良く
蛇ヶ岳からの三峰山、後白髪山は行ったことがありません。
けど、後白髪山〜三峰山は歩いたことがあるなぁ。
記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-34853.html
>この後白髪への道、船形で一番いい道だと思う
う〜〜ん、ちょっと忘れちゃいました
それにしても旗坂からのピストン18km、すごいですねぇ
自分はちょっと腰が引けちゃいます
挑戦してみたいけど18kmも歩けるか
といいますか、色付き悪いですね。夏場と9月の天候不順のせいでしょうね。
風は一日中吹いていましたが、お昼にかけてやや穏やか。帰りの三光の宮あたりからは、ものすごい風音でした。風はあたりませんけどね。
腰のほう、痛みはとれましたか。ぎっくり腰は2日は完全安静、あとはできるだけ動かして、治ったら、腹筋背筋トレですよ。私も時々やります
11月でも紅葉はあちこちにありますから、気長になおしてくださいね
トレランが始まって刈払いが十分になされており、しかも普段は人が通らないということで、登山道は完璧です
18キロですが、緩やかだから早朝に出ればkajyukiさんなら問題なく歩けると思います。船形も行くと、秋は時間が押してくるよ
お互い、まだまだ場所を変えて秋色楽しみたいですね
kiyoshiさん、こんばんは。
ちょうど明日 船形山+三峰山+後白髪山に行こうと思っていたところです
最近のレコを見ると紅葉のピークが過ぎているようで、
別な所にしようかとも考えていたんですが、
船形山に行った事が無いので行く事にしました。
でも、今日のkiyoshiさんのレコを拝見すると、
だいぶ落葉が進んでいるようで…
明日ダンボ(主人)が起きたらkiyoshiさんのレコを見せてみます
最新情報を有難うございました
今朝、3時前から起きて検討した結果、船形山は来年にします
今日は、浅草岳にしようかなと思います
おはようございます
お返事遅れました、というか寝てました
実は私も奥会津のお山予定だったんですよ。
相棒さんの仕事が山積みで、遠征却下になりました
浅草岳、いいね〜
1500mの会越国境、こっちは紅葉少し早いかなとも思いましたが…mikiさんの記録を楽しみに、来年の計画をたてようかな。
どうぞ気をつけてね
おはようございます、kyoshiさん。
澄み切った空気の中、展望の開けるなだらかな稜線を闊歩。黄金色の草原では、池塘が高い秋空を映し。いいですね〜
小生先月末にようやく復帰した時には、この連休が船形訪問の最後のチャンスと思ってました。が、その後十分なリハビリもできず、何より仕事の山が・・・・(奥様と同じですね
今日もこれから仕事です
今年も秋色の船形レコ、お待ちしてました〜
良いお天気で展望も楽しめたのではないですか?
山頂部の紅葉のピークは過ぎてしまったようですが、山麓のブナはこれから黄葉ですか。
こちらも楽しみですね
落ち葉の道、フカフカで好きなんですが、道が分かり辛くなるので要注意ですよね
黄色が映える山域ですね。
昨年、裏側から歩いたのを思い出しました
大展望にふかふかの落ち葉の道ですか。
今年はもう船形は行けないかな〜
kiyoshiさんの記録で満足しました
まだ一つ二つピークを超えて、さらに戻りは登り返しみたいな状態でしょうか…お察し申し上げます
あとリハビリも…
家から一番近い山ということもあって、船形は年に何回か訪れますが、実はとっても地味な山なんです。odaxさんがわざわざ神奈川から来るほどのことはないと思うけど。神室なら別ですが
船形が一番きれいなのは、やはり10月前半ですね。あとは5月でしょうか。11月半ばから3月一杯は完全冬山です。でもきれい…
来年の記録お待ちしておりますね。
落ち葉踏んで歩くのがいいよね〜するとやっぱり下の方のブナの森林地帯から歩き出さないとね
風音がすごくて稜線どうなんだろうと思っていたら、意外に大丈夫。三峰で一服つけられる程度
これからは三光の宮から下のブナの黄金ロード楽しめますね。mokkeさんは今日は山歩けたのかな、仕事だったかな
tooleさん、去年、今年と二つも船形ロングしたからもう船形はいいんじゃない
鳥海も冠雪したね。綺麗でした。って鳥海行ってないけど
昨日は風が強かったんじゃないですか?
自宅周辺では髪ボサボサになりましたよ
風邪を押して鳴子にドライブに行きましたが、一日、風は強いわにわか雨も降るわのお天気だったと、カフェのおばさまはおっしゃっていました。
今日は、冷たい彼を確認に行ってきました
噂は本当でした!
お天気読みははずれることもありますが、昨日は一応狙い通り
三峰山頂でものんびり昼食。概ね快適でした。ただ帰りの三光の宮以降は、風が強まりましたよ。雨は全然なかったよ。
風邪気味でドライブですか
冷たい彼に冷やされてきましたか
私も今日、思いがけないところから、Springさんの彼を見ていましたよ。さすがに白いのは見えなかったけどね
kiyoshiさん頑張りますね
stress相当溜まってたの?なんてね
春も良いが、秋は良いですね
でも夏も良い
蒼き衣なしでも金色の野原歩き
かっこいい
こんなの見ながら・こんな森歩きたい
「是非一度お試しあれ」と言われても・・・
丹沢の紅葉を待ちますわ
小遣いはさっぱり貯まらないけどね
ご近所のお山ですので、春夏秋冬一度は訪れないとね。
そんなこと言わず、一度いらっしゃいな。裏に長くていい沢あるよ
ヤマレコを教えていただいた前の年の秋だったと思います、船形を数十年ぶりに歩いたのは。13番なんかいいですね〜秋の船形縦走路
学生の頃、三峰で出会った紅葉の美しさは、今も忘れられません。当時は本当に静かでした。
後白髪はハイマツをまたいで歩いた記憶があるのですが、今は快適な広い道なのですね
kamadamさんの昔の記録を読みたいなあ。
日記でいいから連載してくださいな
船形はいつの間にかきれいなトレイルになりました。トレランコースだけですけどね。
後烏帽子と栗駒の遭難、明暗別れましたね。ロング歩くなら冬山装備そろそろ必要でしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する