記録ID: 3564703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(室堂〜剣山荘〜山頂〜剣山荘〜剱澤小屋〜別山〜室堂)100名山【50】
2021年09月24日(金) 〜
2021年09月26日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:05
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,855m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:52
距離 6.6km
登り 547m
下り 506m
2日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 7:27
距離 4.1km
登り 707m
下り 707m
3日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:38
距離 8.0km
登り 609m
下り 648m
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 快晴のち曇り 3日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所沢IC→(関越道)→藤岡JCT→(上信越道)→更埴JCT→(長野道)→安曇野IC or 麻積(おみ)IC 距離的に近いのは麻績ICですが、小さな山を越える道を通るため、安曇野ICで下りて向かった方がスムーズだと思います。 【駐車場】 扇沢市営 第1・第2駐車場 住所:長野県大町市平2117 台数:230台 料金:無料 トイレ:なし(扇沢駅のトイレを利用) 他に扇沢駅に近い有料駐車場(350台)・臨時駐車場(600〜800台/扇沢駅から8km離れる)があります。 【山小屋・売店】 室堂周辺には、室堂ターミナルにあるホテル立山、立山室堂山荘、みくりが池温泉、雷鳥荘があります。 また登山ルート上には、剱御前小屋、剱澤小屋、剣山荘があります。 【登山バッチ】 宿泊した剣山荘で購入しました。 他の山小屋でも購入できます。 【最終コンビニ】2021/09/24現在 信濃大町駅・北大町駅周辺にはコンビニがあります。 扇沢駅に最も近いコンビニは大町温泉郷より信濃大町駅寄りの「ファミリーマート大町大原店」となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
劒御前小屋から先は岩岩ゾーンとなっており、剣山荘から先は鎖場や岩場が連続してあり、岩場や鎖場の経験を積んで、慣れていないと厳しいと思います。 雨で濡れた劒の岩場は危なくて、私なら断念します💦 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷「薬師の湯」750円 いつも素通りしていた大町温泉郷にはいくつか日帰り温泉がありますが、初めて利用しました。 広さも清潔感もあり、通り道なので距離のロスもないのでお薦めです✨ |
予約できる山小屋 |
|
写真
黒部アルペンルートの切符売り場には既に10名ぐらいの方が並んでいました。
事前にネットで予約・カード決済できるweb切符売り場は1組しかおらず、サクっと並ぶことができるのでお勧めです!
事前にネットで予約・カード決済できるweb切符売り場は1組しかおらず、サクっと並ぶことができるのでお勧めです!
「ちんぐるま」部屋は畳敷きで8組のお布団がありました。
ビニールシートで仕切られており、人数制限を行っているせいか、私たち3名だけで2泊利用させていただきました。
荷物を置ける棚もあり、超ォー快適でした✨
ビニールシートで仕切られており、人数制限を行っているせいか、私たち3名だけで2泊利用させていただきました。
荷物を置ける棚もあり、超ォー快適でした✨
別山への分岐の標識を見て
「劒御前小屋まで上がらなくても直接行けるなら、同じぐらいの標高まで登るんやし、大きく時間は変わらないかも!」
ということ、ここからはソロで別山経由で下山することにしました。
「劒御前小屋まで上がらなくても直接行けるなら、同じぐらいの標高まで登るんやし、大きく時間は変わらないかも!」
ということ、ここからはソロで別山経由で下山することにしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
iPhone
Apple Watch
ココヘリ
サングラス
タオル
ストック
カメラ
GoPro
インナーシーツ
着替え
粉末スポーツドリンク
|
---|
感想
登山を始めて丸5年、昨年登った槍ヶ岳とともに
「いつかは登ってみたい!」
と憧れを抱いていた剱岳へ登頂することが出来ました✨
(百名山、折り返しとなる50座目のおまけ付き)
今年登った山は全てと言っても過言でないくらい、剱岳へ向けての鍛錬でした。
たくさんアップされているYouTubeを見てイメージが出来過ぎてたせいか、感覚的には意外に苦戦しなかった印象です😅
個人的な意見ですが…。
素人さんや初心者さんが登る山じゃないですね💦
(偉そうに言える立場ではありませんが)
鎖場や岩場のある山を最低5座は経験を積んでから挑む山だと思いました。
あと「ヘルメットを着用しない方は立入厳禁!」と看板を設置して欲しい❗️
ほとんどの方がヘルメット着用されていましたが、若い方の中には着用していない方をチラホラ見かけました💦
いくら足元を注意してても石を落とすことはあるし、特に前剱への登りは浮き石だらけなのでホントにかぶって欲しいと切に願います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する