ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358232
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

快晴の双六岳〜笠ヶ岳

2013年10月11日(金) 〜 2013年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
75:28
距離
39.2km
登り
3,121m
下り
3,131m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11日
 14:20_新穂高登山者用駐車場
 14:40_佐俣林道登山口(登山ポスト有)
 15:30_中崎橋
 16:00_わさび平小屋(テント泊)
12日
 07:00_わだび平小屋出発
 07:20_小池新道入口
 08:10_秩父沢
 09:30_シシウドヶ原
 10:25_鏡平山荘
 12:20_弓折乗越
 12:40_花見平
 13:45_双六小屋
13日
 06:20_双六小屋
 07:25_双六岳山頂(2860m)
 08:45_双六小屋
 10:25_弓折乗越
 10:40_弓折岳(2588m)
 12:50_秩父平
 14:35_笠新道分岐
 15:35_抜戸岩
 16:00_笠ヶ岳キャンプ場
14日
 05:45_笠ヶ岳山頂(2898m)
 06:00_山頂ご来光
 08:30_笠ヶ岳キャンプ場出発
 08:50_笠ヶ岳山荘
 09:10_笠ヶ岳山頂(2898m)
 11:35_雷鳥岩
 17:00_槍見登山口
 17:45_新穂高登山者用駐車場
 
 
天候 11日:曇り(夜は雷雨)
12日:曇り(夜は雪)
13日:快晴
14日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの新穂高登山者用駐車場(平日なのでガラガラ)
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 笠ヶ岳−中尾高原口のクリヤ谷を降りる下山路
  とても長いのに途中に標識等一切なし、道も細く歩きにくい箇所が多い
  他の北アルプスメジャーコースとは大きく異なってます。
  
 
新穂高ロープウエイ駅
背後の雲が気になるが
とりあえずスタートする。
2013年10月11日 14:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/11 14:34
新穂高ロープウエイ駅
背後の雲が気になるが
とりあえずスタートする。
林道入口にある登山ポスト
さすが北アルプス
登山届用紙、下山届用紙、ボールペンが設置されてます。
2013年10月11日 14:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/11 14:41
林道入口にある登山ポスト
さすが北アルプス
登山届用紙、下山届用紙、ボールペンが設置されてます。
笠新道分岐
水場のはずですが水出てません。
2013年10月11日 15:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/11 15:44
笠新道分岐
水場のはずですが水出てません。
わさび平小屋到着
テン泊料金400円支払う。
駐車場で仮眠でも良かったのですが
前回の反省から少しでも前進したかった。
2013年10月11日 15:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/11 15:57
わさび平小屋到着
テン泊料金400円支払う。
駐車場で仮眠でも良かったのですが
前回の反省から少しでも前進したかった。
テント場内
とっても静かで雰囲気が良いが
小屋の方の車が4台止まっているのが残念
本日のテン泊は私含め二張りのみ。
夜はずっと雷雨であったが
そこそこ眠れ、朝には雨は上がった。
尾根上テン場なら
とても寝ることが出来なかったでしょう。
2013年10月12日 06:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 6:51
テント場内
とっても静かで雰囲気が良いが
小屋の方の車が4台止まっているのが残念
本日のテン泊は私含め二張りのみ。
夜はずっと雷雨であったが
そこそこ眠れ、朝には雨は上がった。
尾根上テン場なら
とても寝ることが出来なかったでしょう。
2日目
鏡平到着
本来なら槍が映るはずですが
2013年10月12日 10:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/12 10:24
2日目
鏡平到着
本来なら槍が映るはずですが
鏡平小屋前
みなさん雨対応をされてます。
私は小屋内で朝食か昼食か分からない
食事をする。
すすめられるままコロッケとから揚げのトッピング付カレーライスを
注文するとから揚げが間に合わないので
かわりに小さなチョコ1個つけてくれた。
信じられない。
ファミレスならクレームをつけるところだが
ここは山小屋なので大人の対応。
2013年10月12日 10:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 10:25
鏡平小屋前
みなさん雨対応をされてます。
私は小屋内で朝食か昼食か分からない
食事をする。
すすめられるままコロッケとから揚げのトッピング付カレーライスを
注文するとから揚げが間に合わないので
かわりに小さなチョコ1個つけてくれた。
信じられない。
ファミレスならクレームをつけるところだが
ここは山小屋なので大人の対応。
急登を登ってると
先行している登山者が背後に槍が見えてると
教えてくれた。
振り返ると一瞬の雲の切れ間から槍が見えた。
2013年10月12日 11:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/12 11:37
急登を登ってると
先行している登山者が背後に槍が見えてると
教えてくれた。
振り返ると一瞬の雲の切れ間から槍が見えた。
弓折乗越到着
何も見えず。
2013年10月12日 12:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/12 12:17
弓折乗越到着
何も見えず。
花見平
この時期は草葉が全て枯れていて荒涼とした雰囲気。
2013年10月12日 12:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/12 12:38
花見平
この時期は草葉が全て枯れていて荒涼とした雰囲気。
やっと双六小屋とテン場が見えてきた。
しかし谷から吹き上げる風がとても強い
さらにあられも降ってきた。
2013年10月12日 13:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/12 13:20
やっと双六小屋とテン場が見えてきた。
しかし谷から吹き上げる風がとても強い
さらにあられも降ってきた。
ということで
今夜は双六小屋に泊まることに
最初は6人部屋に6人であったが
キャンセルが出たとのことで二人別部屋に移動され4人になり
ゆったりできた。
但し、部屋はとても寒いので
ストーブの設置されている談話室は常に満員
2013年10月12日 13:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/12 13:46
ということで
今夜は双六小屋に泊まることに
最初は6人部屋に6人であったが
キャンセルが出たとのことで二人別部屋に移動され4人になり
ゆったりできた。
但し、部屋はとても寒いので
ストーブの設置されている談話室は常に満員
双六小屋での夕食
天ぷらとおでんの二皿
山小屋の食事としては豪華でボリューム有
お腹いっぱいになりました。
by  F-05D, FUJITSU
3
双六小屋での夕食
天ぷらとおでんの二皿
山小屋の食事としては豪華でボリューム有
お腹いっぱいになりました。
3日目の朝
外に出てみると雪が薄ら
とても寒いがとても良い天気の予感
2013年10月13日 05:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/13 5:28
3日目の朝
外に出てみると雪が薄ら
とても寒いがとても良い天気の予感
小屋前
寒々してます。
2013年10月13日 06:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 6:20
小屋前
寒々してます。
双六岳に向かう途中で日の出を迎える。
ザックは小屋に置いたままなので
散歩気分でとっても身軽。
2013年10月13日 06:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 6:26
双六岳に向かう途中で日の出を迎える。
ザックは小屋に置いたままなので
散歩気分でとっても身軽。
途中でみなさん騒いでいるので
近づいてみると雷鳥さんでした。
2013年10月13日 06:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/13 6:47
途中でみなさん騒いでいるので
近づいてみると雷鳥さんでした。
双六岳到着
先月の槍ヶ岳に続き360°の眺望
たまりませんね。
三俣蓮華方面
2013年10月13日 07:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 7:26
双六岳到着
先月の槍ヶ岳に続き360°の眺望
たまりませんね。
三俣蓮華方面
こちらは薬師岳方面
2013年10月13日 07:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 7:27
こちらは薬師岳方面
こちらはこれから向かう笠ヶ岳が
見えてます。結構遠い。
2013年10月13日 07:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 7:27
こちらはこれから向かう笠ヶ岳が
見えてます。結構遠い。
こちらは槍、穂高連峰
2013年10月13日 07:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/13 7:30
こちらは槍、穂高連峰
こちらは鷲羽、水晶岳方面
奥に立山連峰
2013年10月13日 07:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/13 7:31
こちらは鷲羽、水晶岳方面
奥に立山連峰
再び双六小屋前
ザックを回収して笠ヶ岳に向け出発
写真は西鎌尾根に通じる樅沢岳への登り道
2013年10月13日 08:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 8:45
再び双六小屋前
ザックを回収して笠ヶ岳に向け出発
写真は西鎌尾根に通じる樅沢岳への登り道
双六小屋前のテン場
寒々してます。
朝小屋前は-4℃
2013年10月13日 09:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 9:02
双六小屋前のテン場
寒々してます。
朝小屋前は-4℃
振り返ると
鷲羽と双六小屋
とっても絵になります。
来年は雲の平や鷲羽に挑戦したい。
2013年10月13日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/13 9:46
振り返ると
鷲羽と双六小屋
とっても絵になります。
来年は雲の平や鷲羽に挑戦したい。
西鎌尾根にヘリのホバリング
大きな事故で無いように祈るばかり。
この後も何度か救難ヘリが訪れる。
2013年10月13日 09:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/13 9:50
西鎌尾根にヘリのホバリング
大きな事故で無いように祈るばかり。
この後も何度か救難ヘリが訪れる。
槍がはっきり見えてきた。
西鎌尾根が一望。
前回時間切れで途中断念したのが悔やまれる。
いつかは再訪したい。
2013年10月13日 09:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/13 9:56
槍がはっきり見えてきた。
西鎌尾根が一望。
前回時間切れで途中断念したのが悔やまれる。
いつかは再訪したい。
鏡平の全貌
2013年10月13日 10:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/13 10:01
鏡平の全貌
弓折乗越
穂高連峰一望
2013年10月13日 10:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 10:26
弓折乗越
穂高連峰一望
弓折岳山頂
なだらかな尾根道上にあり
標識が無いと山頂と気づかない。
2013年10月13日 10:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 10:38
弓折岳山頂
なだらかな尾根道上にあり
標識が無いと山頂と気づかない。
秩父平からの穂高連峰
2013年10月13日 12:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 12:50
秩父平からの穂高連峰
飛騨沢アップ
苦労してテン泊装備で槍の肩まで登り
千丈乗越で西鎌尾根を降りてしまった
まったく無駄な行動を思い返す。
2013年10月13日 12:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 12:51
飛騨沢アップ
苦労してテン泊装備で槍の肩まで登り
千丈乗越で西鎌尾根を降りてしまった
まったく無駄な行動を思い返す。
笠ヶ岳が見えてきた。
まだまだ続く尾根歩き
たまりませんね
2013年10月13日 13:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 13:57
笠ヶ岳が見えてきた。
まだまだ続く尾根歩き
たまりませんね
笠ヶ岳山荘やテン場も見えてきた。
2013年10月13日 14:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 14:08
笠ヶ岳山荘やテン場も見えてきた。
笠新道分岐
2013年10月13日 14:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 14:36
笠新道分岐
いよいよラストスパート
2013年10月13日 14:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/13 14:37
いよいよラストスパート
抜戸岩
2013年10月13日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/13 15:33
抜戸岩
手前から焼岳、乗鞍、御岳と続く眺望
こちらから見ると焼岳は噴火で山頂がぶっとんでるのが良くわかる。
2013年10月13日 15:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/13 15:46
手前から焼岳、乗鞍、御岳と続く眺望
こちらから見ると焼岳は噴火で山頂がぶっとんでるのが良くわかる。
4日目
夜明け
穂高連峰にシルエットがいい雰囲気
2013年10月14日 05:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/14 5:07
4日目
夜明け
穂高連峰にシルエットがいい雰囲気
朝トイレに行きたいので山荘まで登ると
ご来光を見に笠ヶ岳の山頂に登って行かれる
姿がちらほら見られたので
私もそのまま山頂へ
写真は山頂手間にある祠
2013年10月14日 05:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 5:43
朝トイレに行きたいので山荘まで登ると
ご来光を見に笠ヶ岳の山頂に登って行かれる
姿がちらほら見られたので
私もそのまま山頂へ
写真は山頂手間にある祠
祠側から見た笠ヶ岳山頂とご来光を待つ人々
小屋から15分程度だが以外と人が少ない。
テン場や小屋からもほとんど同じように見えるからでしょうか。
2013年10月14日 05:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/14 5:43
祠側から見た笠ヶ岳山頂とご来光を待つ人々
小屋から15分程度だが以外と人が少ない。
テン場や小屋からもほとんど同じように見えるからでしょうか。
ちょうど朝6時にご来光
北穂あたりでしょうか。
2013年10月14日 06:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/14 6:01
ちょうど朝6時にご来光
北穂あたりでしょうか。
穂高連峰一望のご来光
いい場所ですね。
さすが百名山だけのことはありますね
2013年10月14日 06:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/14 6:01
穂高連峰一望のご来光
いい場所ですね。
さすが百名山だけのことはありますね
いつまでもご来光を見ている人々
私もそうしたいが
本日はクリヤ谷を下るとなると
ゆっくりもしていられない。
2013年10月14日 06:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/14 6:11
いつまでもご来光を見ている人々
私もそうしたいが
本日はクリヤ谷を下るとなると
ゆっくりもしていられない。
山荘とテン場の距離がわかる一枚
トイレ行くのも大変です。
2013年10月14日 06:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/14 6:13
山荘とテン場の距離がわかる一枚
トイレ行くのも大変です。
マイテント内からの一枚
穂高連峰を眺めながらの朝食
本日も快晴で無風
2013年10月14日 06:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 6:56
マイテント内からの一枚
穂高連峰を眺めながらの朝食
本日も快晴で無風
テン場から山荘までには
いくつもの大石に励ましの
一言が
2013年10月14日 08:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 8:31
テン場から山荘までには
いくつもの大石に励ましの
一言が
再び笠ヶ岳山頂をめざす。
2013年10月14日 08:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 8:51
再び笠ヶ岳山頂をめざす。
再び笠ヶ岳山頂
2013年10月14日 09:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 9:11
再び笠ヶ岳山頂
笠ヶ岳山頂からの下り
結構急である
もうだれもいないないので
慎重に降りる。
2013年10月14日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 9:13
笠ヶ岳山頂からの下り
結構急である
もうだれもいないないので
慎重に降りる。
穂高連峰最後の一枚
双六岳からここまで
ずーと槍様がついて来てくれた感じで
ほんとに楽しい尾根コースであった。
2013年10月14日 10:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/14 10:19
穂高連峰最後の一枚
双六岳からここまで
ずーと槍様がついて来てくれた感じで
ほんとに楽しい尾根コースであった。
長い下り道
気が重い
しかしこの道を登ってこられる方に出会うと
思わず励ましたくなる。
2013年10月14日 10:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/14 10:19
長い下り道
気が重い
しかしこの道を登ってこられる方に出会うと
思わず励ましたくなる。
どんどん道は細く険しくなってくる。
雷鳥岩までは歩きにくいことこの上なし。
2013年10月14日 10:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 10:32
どんどん道は細く険しくなってくる。
雷鳥岩までは歩きにくいことこの上なし。
雷鳥岩前到着
笠ヶ岳を振り返る。
2013年10月14日 11:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/14 11:35
雷鳥岩前到着
笠ヶ岳を振り返る。
雷鳥岩
2013年10月14日 11:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/14 11:35
雷鳥岩
2013年10月14日 11:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 11:35
新穂高ロープウエイ駅が見えてきた。
2013年10月14日 12:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 12:38
新穂高ロープウエイ駅が見えてきた。
水場
2013年10月14日 13:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 13:06
水場
ここまで下ってくると
紅葉もいい雰囲気
2013年10月14日 15:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 15:04
ここまで下ってくると
紅葉もいい雰囲気
最後の沢渡
両足とも滑ってドボン
水深が浅くて何事もなく助かる。
とても滑りやすいのでご注意を
2013年10月14日 16:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 16:17
最後の沢渡
両足とも滑ってドボン
水深が浅くて何事もなく助かる。
とても滑りやすいのでご注意を
なんとか日暮れまでに槍見館まえの
登山口到着
2013年10月14日 17:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/14 17:01
なんとか日暮れまでに槍見館まえの
登山口到着
橋のたもとに露天風呂(新穂高の湯)の入口が
2013年10月14日 17:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 17:14
橋のたもとに露天風呂(新穂高の湯)の入口が
但し、橋の上から丸見えです。
2013年10月14日 17:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/14 17:15
但し、橋の上から丸見えです。

感想

恥ずかしいことに
なんと今年3度目の双六岳挑戦
初日は夜に雷雨、二日目の夜は想定外の雪と
今回もどうなるかととても心配したが
三日目と最終日は
快晴無風とこれ以上ない天気で
最高の尾根歩きができた。
ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3148人

コメント

贅沢ぅ〜!!
念願?の双六岳登頂、おめでとうございます
3泊4日、笠ヶ岳の周回、素敵なコース取りですね

雷雨に雪、大変でしたね
笠ヶ岳でのテント泊、寒くなかったですか?
でも、快晴の稜線歩きがあると、やめられないですよねぇ

いつか自分も歩いてみたい!!
参考にさせて頂きま〜す
2013/10/17 22:00
RE:贅沢ぅ〜!!
nobuchiさん、こんにちは
この時期の北アルプスなめちゃいけないですね
昨年に続き今年もわずかですが雪にみまわれました。
双六小屋泊した日は風が強く、とっても寒くて
小屋泊に切り替えて正解でした。
翌日の笠ヶ岳テン場は奇跡的とも思える尾根上での無風
冷え込みもなく、思ったほど寒く無かったです。
但し、周りの方の様子を見てると冬期用シュラフや冬期用グローブを着用されていて
私の装備では心もとないことは明らか。
ま、私の場合、完全に小屋に頼ったテン泊なので
天候が崩れたら小屋に逃げ込むのが基本。
でも、そろそろもう少し冬期用装備を揃えようかと考えているところです。
 笠ヶ岳は全く下調べ無しで行ったのですが
いい山ですね、とっても気にいりました。
 また、今回この時期、涸沢はとんでも無く混んでいるだろうし、雲ノ平は既に小屋が閉まっているので今回のコースを選択。
 来年こそは雲ノ平行くぞ!と双六岳に登ってさらに思いが強くなってしまった。
 
2013/10/18 7:50
もう雪の便りですか・・・。
 yosshyさん お疲れさまでした。

 早くも雪の写真を見るとは思いませんでしたが「白山」でも初冠雪のニュースが届いており北アルプスとなると一年の半分以上が「冬」なんですね。
 山小屋の食事は美味しそうですね
 宿泊を伴う登山の場合、2日目のパフォーマンス向上のための前夜の食事と睡眠の重要性を最近痛感しました。テント泊で眠れなかったり、きちんとした食事を取らなかったりすると一日目の疲労を翌日に持越したりしてバテるということが理解できました。もう少し栄養や疲労回復の事などを勉強しなければと思います。
2013/10/20 9:16
RE:もう雪の便りですか・・・。
山行きの最初の目的はダイエットだったのですが
複数日長距離歩く場合は
やっぱりしっかり食べないともたないですね。
従って体重はさっぱり減ってませんが
足の筋肉はいっぱい着いたので
おなかの脂肪は減っていると思います。
また確実に精神的にも肉体的にも健康になったので
山行きは体力が続く限り止められないですね。
2013/10/20 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら