ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3583386
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

[六甲の裏街道] 芦屋川-(高座谷・アカシヤ尾根)-水小屋・ウグイス広場-(黒岩谷西尾根)-最高峰-(住吉道・水平道)保久良神社-岡本

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
19.7km
登り
1,458m
下り
1,455m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:40
合計
6:56
距離 19.7km 登り 1,478m 下り 1,468m
7:41
6
8:03
24
8:27
8:28
4
アカシヤ尾根分岐
8:32
8:35
19
展望岩
8:54
8:55
2
水小屋
8:57
9:02
10
ウグイス広場
9:33
10
9:43
5
9:55
10:00
33
黒岩谷西尾根分岐
10:33
10:35
5
10:40
10:43
7
10:50
10:54
29
11:26
29
11:55
12:03
9
12:16
6
12:25
6
12:31
12:34
84
13:58
12
14:10
14:15
22
【全行程】【GARMINCONNECTデータ】
距離:20.5km 所要時間:6時間56分
移動時間:5時間34分[停止1時間22分]
平均速度:3.0km/h(10分で493m)
平均ペース:20分/km 
平均移動速度:3.7km/h(10分で614m)
平均移動ペース:16分/km
高度上昇:903m [累積標高:+1807m]
スタート地点 : 阪急芦屋川駅 標高:28m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 阪急芦屋川駅
復路 阪急岡本駅
コース状況/
危険箇所等
 今回のルートに出てくる「アカシヤ尾根・水小屋」などの奥高座付近と、七曲り道の東尾根「黒岩谷西尾根」などは市販の地図には掲載されていないルートで登山者にはほとんど出会いません。
 特に奥高座付近は私も迷った苦い経験があります。枝道・獣道・迷い道などの踏み跡が多数あり道迷いしやすいので、初めて行かれる方はGPS記録が出来るスマホやGPS機器を持参して、いつでも元のルートに戻れるよう必ず備えて登山して下さい。
その他周辺情報 私は最高峰から岡本に下山しましたが、温泉に入るなら有馬温泉に下山して下さい。
・金の湯定休日 第2・第4火曜日(祝日営業、翌日休)及び1月1日
・銀の湯定休日 第1・第3火曜日(祝日営業、翌日休)及び1月1日
ここで市街地は終了です
2021年10月02日 07:54撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 7:54
ここで市街地は終了です
高座の滝に到着
入口には売店があります
2021年10月02日 08:01撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:01
高座の滝に到着
入口には売店があります
2021年10月02日 08:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:02
2021年10月02日 08:03撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:03
ロックガーデンは右です
下のの河原い下降すれば、地獄谷の入口です。
2021年10月02日 08:04撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:04
ロックガーデンは右です
下のの河原い下降すれば、地獄谷の入口です。
先ほどのロックガーデン下部から20mほど登ると、高座谷への分岐です
2021年10月02日 08:06撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:06
先ほどのロックガーデン下部から20mほど登ると、高座谷への分岐です
2021年10月02日 08:10撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:10
砂防ダムが2連続しているのが見えると高座谷の終点です
この手前には休憩できる広場があります。
ここからは登り坂です。
2021年10月02日 08:22撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:22
砂防ダムが2連続しているのが見えると高座谷の終点です
この手前には休憩できる広場があります。
ここからは登り坂です。
風吹岩方面とアカシヤ尾根の分岐地点です
この手前には登山道が狭くなっています
左が、風吹岩
アカシヤ尾根は右の斜面を登っていきます
2021年10月02日 08:27撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:27
風吹岩方面とアカシヤ尾根の分岐地点です
この手前には登山道が狭くなっています
左が、風吹岩
アカシヤ尾根は右の斜面を登っていきます
尾根まで登ってくると、まず荒地山の巨岩、奇岩群が眺望できます
2021年10月02日 08:32撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:32
尾根まで登ってくると、まず荒地山の巨岩、奇岩群が眺望できます
大阪方面です
今日は、真っ白けでかすんでいます!残念
2021年10月02日 08:32撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:32
大阪方面です
今日は、真っ白けでかすんでいます!残念
眺望ポイント
2021年10月02日 08:33撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:33
眺望ポイント
展望岩です
2021年10月02日 08:34撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:34
展望岩です
展望岩から
まず荒地山の巨岩、奇岩群
2021年10月02日 08:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
10/2 8:34
展望岩から
まず荒地山の巨岩、奇岩群
左には、六甲最高峰の自衛隊のアンテナ群
2021年10月02日 08:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
10/2 8:34
左には、六甲最高峰の自衛隊のアンテナ群
チョット見にくいですが
5分岐地点です
2021年10月02日 08:41撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:41
チョット見にくいですが
5分岐地点です
水小屋に到着しました
キレイに整備されているでしょう!
何度か来ていますが整備されている管理人さまには会ったことがありません。一度お会いしてみたい
2021年10月02日 08:54撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:54
水小屋に到着しました
キレイに整備されているでしょう!
何度か来ていますが整備されている管理人さまには会ったことがありません。一度お会いしてみたい
2021年10月02日 08:56撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:56
ウグイス広場が見えてきました
2021年10月02日 08:57撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 8:57
ウグイス広場が見えてきました
ここもキレイに整備されていますよ
本当に感謝
2021年10月02日 08:58撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 8:58
ここもキレイに整備されていますよ
本当に感謝
こんな分岐があちらこちらにあります。
迷路です。
どっちに行けばいいのか?
2021年10月02日 09:03撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 9:03
こんな分岐があちらこちらにあります。
迷路です。
どっちに行けばいいのか?
真っ直ぐ進めば次の道標があります
2021年10月02日 09:45撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 9:45
真っ直ぐ進めば次の道標があります
真っ直ぐ下れば、七曲り道です
今日は右側、阪急バスの奥池バス停方面に向かいます。
2021年10月02日 09:46撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 9:46
真っ直ぐ下れば、七曲り道です
今日は右側、阪急バスの奥池バス停方面に向かいます。
先ほどから少し下った場所です
右側に進みます
2021年10月02日 09:48撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 9:48
先ほどから少し下った場所です
右側に進みます
分りにくいですが、この地点で左側の対岸に渡ります。
ここを右折すると土樋割峠を経て
阪急バスの奥池バス停に出ます。
疲れた方は、奥池バス停から阪急バスで芦屋方面と有馬温泉に迎えます。
ただし、冬期は運行休止します。阪急バスのホームページを確認して下さい。
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/1235.html
2021年10月02日 09:59撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 9:59
分りにくいですが、この地点で左側の対岸に渡ります。
ここを右折すると土樋割峠を経て
阪急バスの奥池バス停に出ます。
疲れた方は、奥池バス停から阪急バスで芦屋方面と有馬温泉に迎えます。
ただし、冬期は運行休止します。阪急バスのホームページを確認して下さい。
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/1235.html
先ほどの分岐点の左側の対岸です
ここから「黒岩谷西尾根」が始まります
2021年10月02日 10:00撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:00
先ほどの分岐点の左側の対岸です
ここから「黒岩谷西尾根」が始まります
分りにくいですが、黒岩谷西尾根に進むとすぐに、つづら折りの急登が始まります
2021年10月02日 10:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:01
分りにくいですが、黒岩谷西尾根に進むとすぐに、つづら折りの急登が始まります
木木の間
2021年10月02日 10:03撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:03
木木の間
巨岩の間
2021年10月02日 10:06撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:06
巨岩の間
この隙間
2021年10月02日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:08
この隙間
この隙間の幅をみて下さい
両側は崖です
・・・な方はここで諦めて下山して下さい
2021年10月02日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:08
この隙間の幅をみて下さい
両側は崖です
・・・な方はここで諦めて下山して下さい
この手前には岩場があります
岩場を乗り越えると、花崗岩のザラ場
ここが辛いんです
2021年10月02日 10:17撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:17
この手前には岩場があります
岩場を乗り越えると、花崗岩のザラ場
ここが辛いんです
でも、ロープが張っています
昔はここを何往復もして鍛えていました
2021年10月02日 10:17撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 10:17
でも、ロープが張っています
昔はここを何往復もして鍛えていました
一軒茶屋に到着
一軒茶屋を背にして、黒岩谷西尾根の下山口です
2021年10月02日 10:33撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 10:33
一軒茶屋に到着
一軒茶屋を背にして、黒岩谷西尾根の下山口です
遠回りして、約3時間で標高931mの六甲最高峰に到着
2021年10月02日 10:43撮影 by  SH-M15, SHARP
2
10/2 10:43
遠回りして、約3時間で標高931mの六甲最高峰に到着
一軒茶屋から七曲り道を下山してすぐに迂回路があります。
台風の影響で、登山道が崩落しています。
2021年10月02日 10:57撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 10:57
一軒茶屋から七曲り道を下山してすぐに迂回路があります。
台風の影響で、登山道が崩落しています。
打越峠の分岐付近には、石畳が残っています
2021年10月02日 12:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 12:15
打越峠の分岐付近には、石畳が残っています
五助ダムの手前には、川を渡る木橋がありますよ
2021年10月02日 12:21撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 12:21
五助ダムの手前には、川を渡る木橋がありますよ
石切道の分岐地点まで下ってきました
今日は、ここから打越山に沿って走る水平道を歩きます
2021年10月02日 12:30撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 12:30
石切道の分岐地点まで下ってきました
今日は、ここから打越山に沿って走る水平道を歩きます
石切道の分岐から下ってきた場所です
この辺りは真夏には、水遊びする方が集まっています
2021年10月02日 12:32撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 12:32
石切道の分岐から下ってきた場所です
この辺りは真夏には、水遊びする方が集まっています
石切道の分岐から下ってきた場所です
この辺りは真夏には、水遊びする方が集まっています
先ほどの写真の反対側
2021年10月02日 12:33撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 12:33
石切道の分岐から下ってきた場所です
この辺りは真夏には、水遊びする方が集まっています
先ほどの写真の反対側
右には、今日訪れた六甲最高峰
左には、ガーデンテラス
2021年10月02日 12:53撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 12:53
右には、今日訪れた六甲最高峰
左には、ガーデンテラス
水平動には紅葉が観賞できる名所が続いています
今は、みどり
2021年10月02日 13:07撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 13:07
水平動には紅葉が観賞できる名所が続いています
今は、みどり
どんどん進みます
2021年10月02日 13:38撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 13:38
どんどん進みます
危険箇所もあるので
ここも、ゆっくり安全に通過して下さい
2021年10月02日 13:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 13:38
危険箇所もあるので
ここも、ゆっくり安全に通過して下さい
ベンチのある紅葉の観賞地点
ここで子供とお弁当を食べた想い出の場所です
2021年10月02日 13:48撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 13:48
ベンチのある紅葉の観賞地点
ここで子供とお弁当を食べた想い出の場所です
一部、紅葉した紅葉が!
この場所が紅葉の名所でしたが、台風の餌食になり迫力が落ちました
2021年10月02日 13:54撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 13:54
一部、紅葉した紅葉が!
この場所が紅葉の名所でしたが、台風の餌食になり迫力が落ちました
水平道の終着点です
ここから、保久良神社に向かいます
しかし、ここから試練の始まりです
ここから保久良神社までは段差の高い石段が続きます。疲れた身体にこたえた
今日の一番の反省、ここを下ったことを後悔しました
2021年10月02日 13:56撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 13:56
水平道の終着点です
ここから、保久良神社に向かいます
しかし、ここから試練の始まりです
ここから保久良神社までは段差の高い石段が続きます。疲れた身体にこたえた
今日の一番の反省、ここを下ったことを後悔しました
保久良神社に到着
2021年10月02日 14:12撮影 by  SH-M15, SHARP
10/2 14:12
保久良神社に到着
保久良神社の本堂の反対には神秘的な神戸の姿を見れます
2021年10月02日 14:14撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 14:14
保久良神社の本堂の反対には神秘的な神戸の姿を見れます
2021年10月02日 14:14撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 14:14
2021年10月02日 14:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
10/2 14:15
撮影機器:

感想

 久しぶりに六甲山に出かけました。
 午前7時30分に阪急芦屋川駅に到着。緊急事態宣言が解除されて2日目で多くの登山者であふれているのかと思っていたが、早朝のせいか駅前広場に思った程の登山者は集まって居ませんでした。
 当初は、メインルートの芦屋川〜ロックガーデン〜七曲り道で最高峰を目指す計画でしたが、当日は季節外れの陽気で歩き出すと日差しがきつく汗が噴き出る始末。ロックガーデンは南向き斜面のため、少しでも日差しを避けるために高座谷で風吹岩に向かうことにしました。
 久しぶりの登山のため控えめな登山にしようと計画していましたが、気持ちよく歩いていると欲が出てきて昔何度か探検した奥高座を抜けて遠回りすることにしました。
 アカシヤ尾根から何度か食事に利用した水小屋、ウグイス広場を経由して雨ヶ峠〜本庄橋跡〜七曲り分岐へ。ここから一軒茶屋には、黒岩谷西尾根で向かいました。
 アカシヤ尾根の見晴台からは、荒地山周辺の巨岩、奇岩群を観賞。黒岩谷西尾根は急登やザレ場があり信州へ登山に行く前に何度も往復し足腰を鍛えました。
 そして、思い出深い水小屋。
 10年ほど前、奥高座に迷い込んで元に戻ることも出来ずに、たどり着いた場所が水小屋でした。小1時間ほど水小屋にとどまり、だれか近くに来られないか待ちましたが待ち人現れず。この上の稜線には荒地山への登山道があるのは見当があったので意を決して稜線に向かって登山道を上っていきました。巨岩を回り込んだり登山道を探りながら稜線を目指し、どうにか登山道にたどり着き、人に迷惑をかけることなく下山することができました。この経験から当時まだ珍しかったGARMINのGPS機器を手に入れ持ち歩くようになりました。
 また、迷い込んだ場所についてネットで検索していると「六甲山系アラカルート」というサイトを発見しました。このサイトの方は六甲を歩き回り、GPSデータと分りやすい写真と解説で多くのルートを紹介しておられました。六甲には多くの登山道が張り巡らしてある事は知っていましたが、これほどのルートがあるとは思っておらず、それからは、ネットを印刷しGPSデータをダウンロードさせていただいてGARMINに取り込み、六甲の様々なルートを巡って行く内に、六甲の魅力を肌で感じて六甲の虜になりました。残念ながら2019年に「六甲山系アラカルート」は閉鎖されましたが制作者の方には感謝しても仕切れません。本当に長らくの間ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら