記録ID: 3584037
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
根子岳周回、〜ムラサキセンブリ咲く頃♪〜
2021年10月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 919m
- 下り
- 909m
コースタイム
天候 | ☁のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇全コースを通じて危険な個所はありません。 ◇ダボスの丘〜避難小屋 シュナイダー記念塔までは草原を遊歩道的な感じで登ります。 それ以降はスキー場内の作業動的な道を峰の原口まで進みます。 ダラダラで中々高度が上がりません。 峰の原口からは牧場を右に見て進みます。 左側はゴルフ場です。 ◇避難小屋〜小根子岳北肩 笹の生い茂る登山道ですが良く刈られています。 ただ背丈を超える笹のため展望はありません。 *避難小屋から直接根子岳へ登るルート崩落でう回路を。 *米子大瀑布方面は通行止めです。 ◇小根子岳北肩〜小根子岳〜根子岳 笹も低くなり展望開けてます。 人気の山ですが静かなルートです。 ◇根子岳〜菅平牧場口 メインルートのためよく整備されてます。 ◇根子岳・四阿山登山は菅平牧場内通行のため入山料200円必要です。 峰ノ原口に無人の料金箱がありますが、 この日は帰路の料金所にて支払いました。 |
その他周辺情報 | ◇近辺に日帰り入浴施設はありますが、本日も感染予防の徹底のため 何処にも寄らず直帰しました。 |
写真
感想
緊急事態宣言解除の最初の週末、そして台風一過の晴天予報。
ちょっと県内を脱出して根子岳を歩いてきました。
そして最近知ったムラサキセンブリも目的の一つであります。
そのムラサキセンブリ、朝の内は開いてないかと思い山を下りた後の楽しみとしてまずは根子岳へ進みます。
さて本日のコース、根子岳まで約800mの高度を10キロ近く歩くダラダラコース。一向に上がらない高度が回復の遅れた天候には良かったのかも知れません。何度も調整しながら行き着いた根子岳はド・ピーカンの快晴。
結局根子岳山頂まで誰一人合わない静かな山でした。
しばらくこんな天気の山を歩いてなかったので感動です。
行きに開いてなかろうと見送ったムラサキさん。
牧場から長い下りに飽きた頃そっと草原を覗くとあります!あります!
一般のセンブリと違いタワー状態があちこちに。
夢中になってシャッター押します。
かつてスキーでお世話になり裏太郎ゲレンデで遅くまで講習そして検定。快晴の新雪の中根子岳滑走。更には息子のサッカー大会&合宿。
40年以上色々ご縁がありお世話になってる菅平ですが、年を経て花々を愛でる今回の山歩き。
歳相応に楽しめるエリアだとつくづく感じる日でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
根子岳、懐かしいです。なぜか二回ともお花の時期には歩いてないんです(;´д`)
ここの草原にムラサキセンブリが咲くのは前から知っていたんですが、ついつい、山梨の方が近くて、行ってませんでした。
花の百名山、やっぱり、お花の時期に歩きたいですね。
ムラサキセンブリ、堪能できて良かったですね。
遠征、お疲れ様でした。
自分も一応四阿山共々過去に登ってますが若かりし頃は冬のイメージ。
青春時代はスキー靴で登ったりしました。
まあ歳に応じて花巡りが今の自分に合っているのかなぁ(笑)
ムラサキセンブリ、あの富士山麓のお山が有名ですがここはつい最近知りました。
この辺は雪が少ないので下草を綺麗に刈っているのですが、この周辺は自然のままで残されてます。
条件が良いのでセンブリタワー健在でした。
ただやっぱり少なくなってるようで何とか維持してほしいです。
台風一過と休日が重なり混むんだろうなぁとの心配も根子岳までは不気味な静けさ。
行き帰りの高速もスイスイ。
毎回こうだといいんですが
teru-3さん おはようございます
ムラサキどころか「普通の」センブリさえまともに見た事がないBOKU
冒頭の2〜4枚目でいきなりパンチを浴びた感じです
四阿山〜根子岳を一度だけ歩いた事がありますがGWの時で
当然花などありませんでしたが
「花の百名山」なんですね 素晴らしい!
まだ綺麗なマツムシソウも残っているし
最後の「ムラサキセンブリ」のタワーの見事な事
シックな色合いに完全にKOされてしまいました\(◎o◎)/!
根子岳・四阿山のある菅平高原。冬はスキー、夏は息子の合宿や大会で慣れしたんだ場所であります。そして何といつも滑ってる下にこんな綺麗な花が咲くとはビックリ!
つい最近知ったここのムラサキさん。富士山麓の高座山で一度お目にかかったけどここにもあったんだぁ〜と感激
こちらも最終ラウンドでKOされちゃいました
一応正規の駐車場に止めて歩きましたが、シーズンオフなので軽トラならすぐそこまで乗り入れ可能なくらいの場所でした。
先日見た駅前5分のアケボノソウに匹敵するぐらいいい物件でありましたヨ
昔より減ったという情報もあるけど何とか残ってほしい。
一応紅葉もちょっと期待して裏側(日本海側)から登りましたが、ちょっとだけ始まってました。
でも結局は花巡りの一日
先を越されてしまった〜💦
ロバくんさんと同じく我が家からも遠いので、来年以降の泊まりでの計画を
昨夜旦那と話していたところでした
他の方のお写真も見ましたが大株が多いような気がします
減っているのかぁ〜🙄
やっぱりいつかは見に行かないとなぁ〜
でも、こちらには根子四阿という名峰も聳えているので
お花探しは雨でもいいや!っていう訳にはいきませんよね!
お天気上々でようござんした😀
中央道の小仏渋滞とか考えたらこちらも同じくらいじゃないの?
ムラサキ見るなら富士山麓ですが、ここだと我が家から2時間半かな?仮に渋滞しても下道走れるので気分的に楽
つい最近知ったばかりのエリアですが、最近花センサーが鈍くなった自分でも一発でした。
花の少なった草原にあのタワーは遠めでも解りました。
菅平牧場から延々飽きるほど舗装路を歩きスキー場を登り返した甲斐がありましたよ。
最初に見てけばあとは根子岳ピストンで終わりそうなので楽しみはあ・と・で
来年以降予定?まだ間に合いますよ〜。
紅葉狩り登山の前におひとついかがですか〜
そしてお疲れ様でした。
この時期のこのコース取り、凄いですね。
センブリとムラサキセンブリ、そして紅葉を同時に堪能できるとは・・・・。
しかも100名山。
天気次第ですが、来年は是非トライしてみようと思います。
google mapで自宅からの走行距離を計測してみたところ、片道約230km。乗鞍や木曾駒よりも近いので、是非トライしてみたいです。
上信越道沿線は浅間、湯ノ丸、そしてここ菅平とそれぞれ独立したエリアで気軽に歩ける好きな場所です。昔からスキーでお世話になったりちょこっとドライブでも重宝してます。
ちょっと秘湯もあったりしますしね
ご自宅から練馬インターまでの時間は解りませんが、練馬からだと2時間半ぐらいですかね。
乗鞍・木曽駒より近いですよ。
奥深い林道走破もなく、生活圏に近い登山口へアクセスできるのは捨てがたいですね。
ここのムラサキさんは最近知った場所。
スキーで滑ってる下にあるとは驚きでした。
高座山との比較は難しいですが、あのセンブリタワーは同じ感じ。
特別貴重な植物は無いかも知れませんが、ここは植生豊かな花の百名山。
ぜひ歩いて見てください
菅平高原は少しの雪でも滑れるように下草を刈りこんだり、放牧したりで管理してるようですがこの周辺はそのままにしてるようですネ。冬場にここを滑ってましたが、その下にあったとはビックリです。国道脇の駐車場からのアクセスもバッチリ。千振タワーの先端は蕾も多いのでまだまだ楽しめそうですよ
当初は紅葉目当てで上越国境のアノ山を予定していたのですが毎度の事”出遅れハイカー”なので駐車場に難儀するなぁ^と思いこちらにしました。メインルートは混みあっていたようですが、こちらは至って静か。結局誰一人会うことなく山頂到達。回復が遅れ失敗したかなぁと思った前半戦は全て帳消し。
始まりの紅葉も見れたし、最後のご褒美『ムラサキセンブリ』もいい咲き具合。
久し振りの県外登山も目的達成の一日でした。
そうそう宣言解除と台風一過の週末でどうなるものかと心配の関越渋滞。
この日はまったくなく行きも帰りもスイスイ
毎回こうあってほしいなぁとささやかな望み
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する