静かに秋を待つ霊山、御荷鉾山の底力。


- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 562m
- 下り
- 554m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【西御荷鉾山】中央登山口からの登山道は特段、危険な場所はありません。ファミリー向きです。東側(投石峠側)はちょっと急斜面です。 【東御荷鉾山】全体的に急斜面のトラバースが多く、バランスを崩すと怖い場所が多くあります。登山口付近はザレていて特に注意が必要です。2か所ある平坦地では猪が登山道をフカフカに掘り返しています。動物除けの鈴はあったほうがいいかも。 【スーパー林道】万場から直に上がる道は一昨年の台風以降、通行止めが続いています。鬼石からの道は通行可能ですが、大きめの落石も多く路上にあるうえ、排水溝が道路を横切る場所で少なくとも3か所陥没していました。道幅はあまり広くないので、対向車(バイク)にも注意しましょう。 |
その他周辺情報 | スーパー林道の登り口にあたる旧鬼石町周辺(神流川を挟んで対岸の埼玉県神川町)には、真っ赤なお湯に含まれた含有物が千枚皿みたいになっている日帰り湯「おふろcafé 白寿の湯」があります。 https://ofurocafe-hakujyu.com/ |
写真
感想
コロナの緊急事態宣言などの措置が全国で一気に解除された初の週末、台風一過で青空も広がり、絶好の山日和です。地元の飲食店も人出が戻り、それはそれでいいことだけど自粛に慣れた身からは却ってちょっと怖い感じ。山も混むんだろうなぁ・・・
今日は好天で残暑厳しいとの予報、それなりに標高があって空いてる山はないかしら、と思っていたら頭に浮かんだのが御荷鉾山。台風被害で3年ぶりの訪問、秋には山頂直下の草地で咲くセンブリやカイフウロ、トリカブトなどが期待できる山です。
麓の藤岡市郊外にある手打ちラーメン大龍でたらふく昼食を摂った後、荒れたスーパー林道で西御荷鉾山登山口。道路脇の東屋ではオフロードライダーが数人集っていますが、広い駐車場にはほかに車が一台だけ。想像したとおりのガラガラっぶりです。
と言っても、空いているのは珍しいモノが何にもないから。過去にあった場所から希少な花がなくなっていると、地元ユーザーyamadanukiさんの今年7月のレコにありました。確かにセンブリもカイフウロも、暫く前からこの山では見かけていません。
あまり期待しないで向かった山頂直下の草地ですが、案の定見たかった花は見つかりません。以前は定期的に刈られていたはずの草が伸びていて、背丈の低い花には日差しが足りていないのかもしれません。高齢化進む山村集落の事情が思いやられます。
→目当てだったカイフウロですが、yamadanukiさんの最新レコによれば、たった一輪だけですが咲き残っていたようです(汗)
それでも、山頂からは雄大な眺望。特に奥秩父の山並みは近くに見え、今日は雲取山から甲武信岳、金峰山まで望めました。吹き渡る風が気持ちいい山頂はほかに家族連れがひと組だけ。秋の訪れを感じさせる空を眺め、至福のひとときを過ごしました。
山頂からは往路を戻らず、投石峠から東御荷鉾山を目指します。鬱蒼とした杉林をひたすら下ると、山タイツ履いてきたのになぜか膝に違和感あり。東御荷鉾山の登山口から急坂を登る頃には膝が笑い、片側が切れたトラバース道では泣きが入りました。
どうにか山頂にたどり着くも、携帯繋がらず。家に行き先を告げずに出掛けて来たことを後悔しつつ、秘策の漢方薬を飲んだら一気に復活。危険箇所は注意深く通過して無事スーパー林道まで戻ることが出来ました。後は舗装路を駐車場へ戻るだけです。
日が傾きだして陰影キツくなった林道歩き、写真撮る気も起きないような野の花くらいしかなかったはずが、ふと見るとピンク色のかわいらしい花。なんでここにあるの、のコシオガマの近くには登山道にもなかったセンブリまで咲いていました(驚)
無事下山した上に花のご褒美まで。巨大なお不動さまの石像に篤く手を合わせ、10月最初の山歩きは終了しました。台風被害やコロナ禍、山村の高齢化や鹿の食害などいろいろな逆境はあるのでしょうが、御荷鉾の底力を実感した一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えっ!大龍からの御荷鉾山だったのですか。
天気が良かったので御荷鉾でもと思っていたんですよ!
行っていたら会えたかもしれませんね。残念です
赤久縄山のレンゲショウマもそうですが
確かに、山頂付近の花は少なくなりましたね。
林道沿いには意外と花が咲いているんですよね。
ただ、バイクや車が多いのが難点ですが…
日付が変わって今日ですが、一等三角点を歩いてきますよ😙
赤久縄山のレンゲショウマもそうですが、今日の御荷鉾山でも茎の上の方だけがなくなり棒状になった植物を多く見かけました。鹿の食害は深刻なのかもしれません。それから山の荒れ具合が気になりました。希少な花は下草刈りが必要、意外と人の営みの影響も受けてると思います。目立つはずの林道沿いは穴場というのが不思議ですね。
そして日曜日の一等三角点、どこか遠くへ行くのかな。大手振って県境越えられる今は、遠出する絶好のチャンス!と思いつつ、意外と人出は多くなかったという話しもあるし、とりあえず様子見の人も多そうですね。遠出以前に足の筋力低下を実感した今日の山歩き、出歩く口実見つけて晴れたら歩いてフレイル防止、しなきゃですね。
定番の御荷鉾山ですが、展望と花に恵まれた山行でしたね。
山頂直下の草地は定期的な草刈りがされなくなったとのことですが、ワレモコウなど草原性の種がまだ残っているので、草刈りが再開されればまた草原性の種が復活しそうな気もします。
あと、ちょっと萎れたフシグロセンノウの花は、サムネイルだとヒトデみたいに見えました(笑)
御荷鉾山は我が家からだとアクセスしづらい場所にありますが、みかぼ高原荘がキャンプ場に生まれ変わるそうなので、来年あたりにテントを背負って行ってみようかと考えています。
<神流町はみかぼ高原荘解体しキャンプ場を新設>
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00432026
フシグロセンノウはヒトデ、確かにサムネイルは実際と違ういろんなモノに見えますね。自分は遠目で一瞬カンゾウの花かと思いました。ピーク以外の花は見慣れないだけに分かりにくいですね。閉鎖された高原村、キャンプ場になるんですか。道路直す方が先な気もしますが(爆)すでに眼下に広がってしまっている太陽光が増殖するよりずっといいですね。夜は真っ暗なはずだし、きっと星が凄いことになってると思いますよ(^^)
週末は2日とも好天で一気に山は賑やかになったようですね。
でもここは穴場だったようで。
東・西御荷鉾山、ヤマレコ始める前に一度あるいた事があります。
10月中頃だったかな?
西御荷鉾山からこの写真のような景色を見ました。
花についてはまだまだど素人だったので、もしかしたらセンブリとかトリカブトなど見ていたかも知れませんね
プロフ画像、両神山だったんですね!(^^)!
我が埼玉の山を選定してだきありがとうございます!
プロフ画像の両神山は、まだ白井差の旧道で山頂からミヨシ岩、大峠と周回できた頃です。アップだと年齢詐称になるし、遠目でちょうどよかったです。行ったのは晩秋のピーカンな日。眺望がすこぶるよかった記憶があります。若くて体力あった頃、速攻で登山して帰宅したら、同じくまだ若かった父が出かけたときと同じ作業をしていたという、邯鄲の夢のような思い出のある山です。もうそんな体力はないけど、紅葉が素晴らしい谷川岳は県外からの方にお譲りして、そろそろ秩父界隈の低山でも歩きたい昨今です(^^)
コメントは、初めましてかな?
私もyamaonseさんの翌日、人が少ないことを期待して、御荷鉾三山を歩いて来ました。
オドケ山から東御荷鉾山まで、石神峠側に降りました。
山中(というより東京を出てから帰るまで)だれ1人とも会いませんでした。
中央登山口の駐車場にも車は1台もありませんでした。
県道71号線が全面通行止めの影響があるのかしら
スーパー林道からR462へ降りる道路は軒並み通行止めでした。
ところで、西御荷鉾山のベンチの後ろに、奇妙な赤い花がありました。
私、花にはあまり造詣が深くないし興味も薄いのですが、いままで見たことが無い花が一輪ポツンとあったので、これは新種か
ここで質問をしてみようかとも思ったのですが、今朝yamaonseさんのレコを見て「フジクロセンノウの咲き終わり」と判りました。さすがに詳しいですネ。
それにしてもいい天気でした。
西御荷鉾山から見えた太陽光発電は頂けませんが...
お疲れ様でした。
オドケ山から西・東御荷鉾、石神峠までのフル縦走はさぞかし充実感があったのではないでしょうか。かつ前日の自分と同じく貸切だったとのこと、お祭りみたいに皆さん集う素晴らしい山ももちろんいいですが、穴場の山で最高の山日和をひとり占めするのは贅沢の極み。以前に増してアクセス悪くても、いい山はいい典型だと思います。
奇妙な花、自分も最初はカンゾウの仲間かと思いました。花の盛り以外の姿形は見慣れないだけに見分けが付かないですね。あの標高に広がるソーラー施設は頂けませんが、不便な山奥で平地も少ない山腹にゴルフ場があったこと自体が驚きですね。近くの閉鎖された宿泊施設はキャンプ場に生まれかわるようだし、今後に期待したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する