ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3584585
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

静かに秋を待つ霊山、御荷鉾山の底力。

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.0km
登り
562m
下り
554m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:37
合計
3:03
距離 6.0km 登り 569m 下り 559m
13:07
13:22
21
13:43
13:47
20
14:07
14:08
17
14:25
14:29
12
14:41
14:42
18
15:00
15:05
26
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西御荷鉾山中央登山口前の広い駐車場(数十台は置けるはず)に車を置き、西御荷鉾山から鞍部の投石峠まで降り、東御荷鉾山をピストン後、投石峠から駐車場までスーパー林道を歩いて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
【西御荷鉾山】中央登山口からの登山道は特段、危険な場所はありません。ファミリー向きです。東側(投石峠側)はちょっと急斜面です。
【東御荷鉾山】全体的に急斜面のトラバースが多く、バランスを崩すと怖い場所が多くあります。登山口付近はザレていて特に注意が必要です。2か所ある平坦地では猪が登山道をフカフカに掘り返しています。動物除けの鈴はあったほうがいいかも。
【スーパー林道】万場から直に上がる道は一昨年の台風以降、通行止めが続いています。鬼石からの道は通行可能ですが、大きめの落石も多く路上にあるうえ、排水溝が道路を横切る場所で少なくとも3か所陥没していました。道幅はあまり広くないので、対向車(バイク)にも注意しましょう。
その他周辺情報 スーパー林道の登り口にあたる旧鬼石町周辺(神流川を挟んで対岸の埼玉県神川町)には、真っ赤なお湯に含まれた含有物が千枚皿みたいになっている日帰り湯「おふろcafé 白寿の湯」があります。
https://ofurocafe-hakujyu.com/
台風一過の土曜日は久しぶりに藤岡市郊外の大龍で五目ラーメンと餃子
2021年10月02日 11:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
10/2 11:19
台風一過の土曜日は久しぶりに藤岡市郊外の大龍で五目ラーメンと餃子
行きに立ち寄った道の駅おにし、駐車場脇には廃校になった小学校が残されています
2021年10月02日 11:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/2 11:57
行きに立ち寄った道の駅おにし、駐車場脇には廃校になった小学校が残されています
敷地内には国史跡譲原石器時代遺跡、見学しようと思ったらコロナ禍のせいか鍵が掛かっていました(涙)
2021年10月02日 11:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 11:57
敷地内には国史跡譲原石器時代遺跡、見学しようと思ったらコロナ禍のせいか鍵が掛かっていました(涙)
それなりに悪路のみかぼスーパー林道で西御荷鉾山、広い駐車場にはほかに1台しか車がありません(写真左奥にきれいじゃないけどトイレあり)
2021年10月02日 12:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 12:36
それなりに悪路のみかぼスーパー林道で西御荷鉾山、広い駐車場にはほかに1台しか車がありません(写真左奥にきれいじゃないけどトイレあり)
植林された急坂を一気に上がります
2021年10月02日 12:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/2 12:43
植林された急坂を一気に上がります
大文字の草地にはありがちなヤクシソウ
2021年10月02日 12:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
10/2 12:48
大文字の草地にはありがちなヤクシソウ
カメバヒキオコシかいな
2021年10月02日 12:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
10/2 12:51
カメバヒキオコシかいな
背の高い草が生えていて、以前ここで見たカイフウロやセンブリは見つからず(涙)
2021年10月02日 12:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/2 12:53
背の高い草が生えていて、以前ここで見たカイフウロやセンブリは見つからず(涙)
ツリガネニンジンは見つかったよ
2021年10月02日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
10/2 12:58
ツリガネニンジンは見つかったよ
ワレモコウもちょっとだけ
2021年10月02日 12:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
10/2 12:59
ワレモコウもちょっとだけ
麓の集落に泊まるのが参加条件だったトレラン大会、台風とコロナで3年連続中止され標識も痛んでます(来週末には整備イベントが開催されるようです)
2021年10月02日 13:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 13:01
麓の集落に泊まるのが参加条件だったトレラン大会、台風とコロナで3年連続中止され標識も痛んでます(来週末には整備イベントが開催されるようです)
トタン板に書かれた行き先もリフレッシュされるのかな
2021年10月02日 13:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/2 13:02
トタン板に書かれた行き先もリフレッシュされるのかな
ということで取り付いた尾根道、岩と落葉樹の気持ちのいい道です
2021年10月02日 13:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 13:02
ということで取り付いた尾根道、岩と落葉樹の気持ちのいい道です
ちょっとだけ紅葉が始まっています!
2021年10月02日 13:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
10/2 13:03
ちょっとだけ紅葉が始まっています!
あっという間に山頂、まずは西側にあるお不動さま
2021年10月02日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/2 13:05
あっという間に山頂、まずは西側にあるお不動さま
足下にはちっちゃいのも、かわいらしいっ
2021年10月02日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/2 13:05
足下にはちっちゃいのも、かわいらしいっ
山頂の草地に咲くシラヤマギク
2021年10月02日 13:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
10/2 13:06
山頂の草地に咲くシラヤマギク
西御荷鉾山1,287m、右側の三角点は二等です
2021年10月02日 13:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
10/2 13:06
西御荷鉾山1,287m、右側の三角点は二等です
すこぶる良好な眺望、まずは笠山(左)から武甲山、笠山の右手前には城峯山の電波塔も見えます
2021年10月02日 13:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
10/2 13:07
すこぶる良好な眺望、まずは笠山(左)から武甲山、笠山の右手前には城峯山の電波塔も見えます
幾重にも重なる奥秩父の山並み、右端にはラスボス的な容貌の両神山も
2021年10月02日 13:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
10/2 13:07
幾重にも重なる奥秩父の山並み、右端にはラスボス的な容貌の両神山も
北の方は群馬県央部、前橋、高崎の市街地が一望です
2021年10月02日 13:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
10/2 13:08
北の方は群馬県央部、前橋、高崎の市街地が一望です
平和な山頂、吹き渡る風が気持ちいいです
2021年10月02日 13:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/2 13:09
平和な山頂、吹き渡る風が気持ちいいです
足下にあった不思議な花、と思ったら、フジクロセンノウの咲き終わりでした
2021年10月02日 13:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
10/2 13:10
足下にあった不思議な花、と思ったら、フジクロセンノウの咲き終わりでした
中望遠レンズの一眼レフで雲取山をアップ
2021年10月02日 13:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
10/2 13:11
中望遠レンズの一眼レフで雲取山をアップ
青空に浮かぶ飛行機、よく見たらプロペラ機で下に降ろしたタイヤもはっきり
2021年10月02日 13:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
10/2 13:11
青空に浮かぶ飛行機、よく見たらプロペラ機で下に降ろしたタイヤもはっきり
ギザギザの両神山、上には甲武信、三宝、国師の山並み、ちなみに自分のプロフィール画像は両神山の山頂で遠い昔に自撮りしたものです(^^)
2021年10月02日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
10/2 13:12
ギザギザの両神山、上には甲武信、三宝、国師の山並み、ちなみに自分のプロフィール画像は両神山の山頂で遠い昔に自撮りしたものです(^^)
右奥には金峰山(左)中央の形がいい山は小川山
2021年10月02日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
10/2 13:12
右奥には金峰山(左)中央の形がいい山は小川山
そして目線を左に移すと武甲山、群馬県民はこの涙を流したような白い山肌をいつも見て過ごしています
2021年10月02日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
10/2 13:12
そして目線を左に移すと武甲山、群馬県民はこの涙を流したような白い山肌をいつも見て過ごしています
勝手知った北の方角、まずは赤城山と前橋・高崎市街地、右奥に皇海山、さらに右には男体山がうっすらと
2021年10月02日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
10/2 13:13
勝手知った北の方角、まずは赤城山と前橋・高崎市街地、右奥に皇海山、さらに右には男体山がうっすらと
左手には子持山、右奥に上州武尊山、手前には観音山丘陵
2021年10月02日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
10/2 13:14
左手には子持山、右奥に上州武尊山、手前には観音山丘陵
さらに左手には榛名山の雄姿、デカいねぇ
2021年10月02日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
10/2 13:15
さらに左手には榛名山の雄姿、デカいねぇ
さらに左手には巨人のワシ鼻のような鼻曲山(左)と浅間隠山(右)
2021年10月02日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
10/2 13:14
さらに左手には巨人のワシ鼻のような鼻曲山(左)と浅間隠山(右)
木陰からは浅間山、右奥には四阿山、もっと左には北アルプスも見えるようです
2021年10月02日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
10/2 13:14
木陰からは浅間山、右奥には四阿山、もっと左には北アルプスも見えるようです
山座同定を楽しんだ後は山頂東側にいらっしゃるお不動さまにもご挨拶(右のもう一体は画角に収まらず)
2021年10月02日 13:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/2 13:24
山座同定を楽しんだ後は山頂東側にいらっしゃるお不動さまにもご挨拶(右のもう一体は画角に収まらず)
山頂を奥に進むと日野地区に降りる山道、かなりの難路のようです
2021年10月02日 13:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 13:24
山頂を奥に進むと日野地区に降りる山道、かなりの難路のようです
落ちていた青栗とドングリで箸休め
2021年10月02日 13:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
10/2 13:36
落ちていた青栗とドングリで箸休め
急な坂道を一気に下って投石峠、弘法大師に退治された鬼が石を投げた伝説地だけど、ぞうさんのジョウロのほうが気になる・・・爆
2021年10月02日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/2 13:43
急な坂道を一気に下って投石峠、弘法大師に退治された鬼が石を投げた伝説地だけど、ぞうさんのジョウロのほうが気になる・・・爆
スーパー林道を東に50mほど進むと東御荷鉾山の登山口、いきなりの急坂と片側がすっぱり切れたトラバース道にプチコーフン!
2021年10月02日 13:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 13:44
スーパー林道を東に50mほど進むと東御荷鉾山の登山口、いきなりの急坂と片側がすっぱり切れたトラバース道にプチコーフン!
ということで写真撮るヒマなく東御荷鉾山、削られて判別不能な三角点は三等とのこと
2021年10月02日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/2 14:24
ということで写真撮るヒマなく東御荷鉾山、削られて判別不能な三角点は三等とのこと
西御荷鉾山とは違って狭い山頂、西では感度良好だったau携帯は繋がりません
2021年10月02日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/2 14:24
西御荷鉾山とは違って狭い山頂、西では感度良好だったau携帯は繋がりません
膝が笑っていたのが芍薬甘草湯で復活、一見なんてことないトラバース道は慎重に通過
2021年10月02日 14:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 14:41
膝が笑っていたのが芍薬甘草湯で復活、一見なんてことないトラバース道は慎重に通過
木々の隙間から見上げる西御荷鉾山、結構な斜度の山です
2021年10月02日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/2 14:56
木々の隙間から見上げる西御荷鉾山、結構な斜度の山です
最後のつづら折り、道や人家が見えてからのほうが怖い山の典型です
2021年10月02日 15:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 15:01
最後のつづら折り、道や人家が見えてからのほうが怖い山の典型です
癒やしのスーパー林道、ヤマトシジミがシソ科の花を吸密しています
21
癒やしのスーパー林道、ヤマトシジミがシソ科の花を吸密しています
リンドウはまだ蕾でした
14
リンドウはまだ蕾でした
なんでここでのコシオガマ、あるなんて想像もしなかったよ
39
なんでここでのコシオガマ、あるなんて想像もしなかったよ
正面からのお顔もかわいいのぉ
14
正面からのお顔もかわいいのぉ
そして足下にはセンブリも隠れていました
37
そして足下にはセンブリも隠れていました
笑うコシオガマ
日陰になっちゃったけど元気いっぱいなセンブリで本日のハイクは終了!
73
日陰になっちゃったけど元気いっぱいなセンブリで本日のハイクは終了!
駐車場前の一角には不動明王の持ち物、巨大な鉄鉾が鎮座しています
2021年10月02日 15:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
10/2 15:33
駐車場前の一角には不動明王の持ち物、巨大な鉄鉾が鎮座しています
そしてお不動さま、無事下山させてくれてありがとう(^^)
2021年10月02日 15:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
10/2 15:32
そしてお不動さま、無事下山させてくれてありがとう(^^)

感想

コロナの緊急事態宣言などの措置が全国で一気に解除された初の週末、台風一過で青空も広がり、絶好の山日和です。地元の飲食店も人出が戻り、それはそれでいいことだけど自粛に慣れた身からは却ってちょっと怖い感じ。山も混むんだろうなぁ・・・

今日は好天で残暑厳しいとの予報、それなりに標高があって空いてる山はないかしら、と思っていたら頭に浮かんだのが御荷鉾山。台風被害で3年ぶりの訪問、秋には山頂直下の草地で咲くセンブリやカイフウロ、トリカブトなどが期待できる山です。

麓の藤岡市郊外にある手打ちラーメン大龍でたらふく昼食を摂った後、荒れたスーパー林道で西御荷鉾山登山口。道路脇の東屋ではオフロードライダーが数人集っていますが、広い駐車場にはほかに車が一台だけ。想像したとおりのガラガラっぶりです。

と言っても、空いているのは珍しいモノが何にもないから。過去にあった場所から希少な花がなくなっていると、地元ユーザーyamadanukiさんの今年7月のレコにありました。確かにセンブリもカイフウロも、暫く前からこの山では見かけていません。

あまり期待しないで向かった山頂直下の草地ですが、案の定見たかった花は見つかりません。以前は定期的に刈られていたはずの草が伸びていて、背丈の低い花には日差しが足りていないのかもしれません。高齢化進む山村集落の事情が思いやられます。

→目当てだったカイフウロですが、yamadanukiさんの最新レコによれば、たった一輪だけですが咲き残っていたようです(汗)

それでも、山頂からは雄大な眺望。特に奥秩父の山並みは近くに見え、今日は雲取山から甲武信岳、金峰山まで望めました。吹き渡る風が気持ちいい山頂はほかに家族連れがひと組だけ。秋の訪れを感じさせる空を眺め、至福のひとときを過ごしました。

山頂からは往路を戻らず、投石峠から東御荷鉾山を目指します。鬱蒼とした杉林をひたすら下ると、山タイツ履いてきたのになぜか膝に違和感あり。東御荷鉾山の登山口から急坂を登る頃には膝が笑い、片側が切れたトラバース道では泣きが入りました。

どうにか山頂にたどり着くも、携帯繋がらず。家に行き先を告げずに出掛けて来たことを後悔しつつ、秘策の漢方薬を飲んだら一気に復活。危険箇所は注意深く通過して無事スーパー林道まで戻ることが出来ました。後は舗装路を駐車場へ戻るだけです。

日が傾きだして陰影キツくなった林道歩き、写真撮る気も起きないような野の花くらいしかなかったはずが、ふと見るとピンク色のかわいらしい花。なんでここにあるの、のコシオガマの近くには登山道にもなかったセンブリまで咲いていました(驚)

無事下山した上に花のご褒美まで。巨大なお不動さまの石像に篤く手を合わせ、10月最初の山歩きは終了しました。台風被害やコロナ禍、山村の高齢化や鹿の食害などいろいろな逆境はあるのでしょうが、御荷鉾の底力を実感した一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。

えっ!大龍からの御荷鉾山だったのですか。
天気が良かったので御荷鉾でもと思っていたんですよ!
行っていたら会えたかもしれませんね。残念です

赤久縄山のレンゲショウマもそうですが
確かに、山頂付近の花は少なくなりましたね。
林道沿いには意外と花が咲いているんですよね。
ただ、バイクや車が多いのが難点ですが…

日付が変わって今日ですが、一等三角点を歩いてきますよ😙
2021/10/3 0:28
mikaboさん、こんばんわ。混んでる山には行きたくない、ラーメン食いたい・・・とか思ってたら、大龍から御荷鉾山、となりました(笑)登山者は自分以外に一家族だけ、東御荷鉾に至っては貸切でした。ふたつの三角点見ながら、今日はmikaboさんはどこへ行ってるのかな、と思っていました。お会い出来れば良かったですね(^^)

赤久縄山のレンゲショウマもそうですが、今日の御荷鉾山でも茎の上の方だけがなくなり棒状になった植物を多く見かけました。鹿の食害は深刻なのかもしれません。それから山の荒れ具合が気になりました。希少な花は下草刈りが必要、意外と人の営みの影響も受けてると思います。目立つはずの林道沿いは穴場というのが不思議ですね。

そして日曜日の一等三角点、どこか遠くへ行くのかな。大手振って県境越えられる今は、遠出する絶好のチャンス!と思いつつ、意外と人出は多くなかったという話しもあるし、とりあえず様子見の人も多そうですね。遠出以前に足の筋力低下を実感した今日の山歩き、出歩く口実見つけて晴れたら歩いてフレイル防止、しなきゃですね。
2021/10/3 0:50
yamaonseさん、こんにちは。

定番の御荷鉾山ですが、展望と花に恵まれた山行でしたね。
山頂直下の草地は定期的な草刈りがされなくなったとのことですが、ワレモコウなど草原性の種がまだ残っているので、草刈りが再開されればまた草原性の種が復活しそうな気もします。
あと、ちょっと萎れたフシグロセンノウの花は、サムネイルだとヒトデみたいに見えました(笑)

御荷鉾山は我が家からだとアクセスしづらい場所にありますが、みかぼ高原荘がキャンプ場に生まれ変わるそうなので、来年あたりにテントを背負って行ってみようかと考えています。

<神流町はみかぼ高原荘解体しキャンプ場を新設>
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00432026
2021/10/3 11:47
ardisiaさん、こんにちわ。自分のなかでは秋の定番、御荷鉾山ですが、台風一過で眺望がよかったのはもちろん、意外と花があったのには驚きました。山頂直下の草地、以前は9月にしていたという草刈りが、今年はしていない状態でした。高齢化に加えてコロナの影響でしょうが、江戸時代からの伝統は続けて欲しい。初夏にはカキランも咲いていたというこの場所、きっと草刈りすれば種々の花たちが復活するのは間違いなしだと思います。

フシグロセンノウはヒトデ、確かにサムネイルは実際と違ういろんなモノに見えますね。自分は遠目で一瞬カンゾウの花かと思いました。ピーク以外の花は見慣れないだけに分かりにくいですね。閉鎖された高原村、キャンプ場になるんですか。道路直す方が先な気もしますが(爆)すでに眼下に広がってしまっている太陽光が増殖するよりずっといいですね。夜は真っ暗なはずだし、きっと星が凄いことになってると思いますよ(^^)
2021/10/3 12:09
yamaonseさん、おはようございます!

週末は2日とも好天で一気に山は賑やかになったようですね。
でもここは穴場だったようで。
東・西御荷鉾山、ヤマレコ始める前に一度あるいた事があります。
10月中頃だったかな?
西御荷鉾山からこの写真のような景色を見ました。
花についてはまだまだど素人だったので、もしかしたらセンブリとかトリカブトなど見ていたかも知れませんね
プロフ画像、両神山だったんですね!(^^)!
我が埼玉の山を選定してだきありがとうございます!
2021/10/4 7:09
teru-3さん、こんばんわ。穴場狙いの好天週末、他に車が1台というのには正直驚きました。それなりに標高のある山で登山道がしっかりしてるところは限られるのに、やはり麓からのアクセスの悪さが影響しているんでしょうね。秋に歩かれたとのこと、真夏だと暑そうだし、ちょうどいい時期だったのでは。新緑の頃もきれいだし、真冬も雪がそれほどは多くない山域なので、使い勝手はいい山だと思います。センブリは少ないですが、トリカブトは結構あったはず。かってはカキランもあったらしいし、奥の深い山です。

プロフ画像の両神山は、まだ白井差の旧道で山頂からミヨシ岩、大峠と周回できた頃です。アップだと年齢詐称になるし、遠目でちょうどよかったです。行ったのは晩秋のピーカンな日。眺望がすこぶるよかった記憶があります。若くて体力あった頃、速攻で登山して帰宅したら、同じくまだ若かった父が出かけたときと同じ作業をしていたという、邯鄲の夢のような思い出のある山です。もうそんな体力はないけど、紅葉が素晴らしい谷川岳は県外からの方にお譲りして、そろそろ秩父界隈の低山でも歩きたい昨今です(^^)
2021/10/4 19:13
yamaonseさん、こんにちは!
コメントは、初めましてかな?

私もyamaonseさんの翌日、人が少ないことを期待して、御荷鉾三山を歩いて来ました。
オドケ山から東御荷鉾山まで、石神峠側に降りました。
山中(というより東京を出てから帰るまで)だれ1人とも会いませんでした。
中央登山口の駐車場にも車は1台もありませんでした。
県道71号線が全面通行止めの影響があるのかしら
スーパー林道からR462へ降りる道路は軒並み通行止めでした。

ところで、西御荷鉾山のベンチの後ろに、奇妙な赤い花がありました。
私、花にはあまり造詣が深くないし興味も薄いのですが、いままで見たことが無い花が一輪ポツンとあったので、これは新種か ...思わず何枚も撮ってしまいました。
ここで質問をしてみようかとも思ったのですが、今朝yamaonseさんのレコを見て「フジクロセンノウの咲き終わり」と判りました。さすがに詳しいですネ。

それにしてもいい天気でした。
西御荷鉾山から見えた太陽光発電は頂けませんが...
お疲れ様でした。
2021/10/4 10:35
hottenさん、こんばんわ。コメントを頂き、大変ありがとうございます。いつもレコは見させてもらっています。のんだくれてやる、の日記はお気に入りです。雪山レコ以降、未更新だったのでちょっと心配していましたが、槍ヶ岳の過去レコが日記に上がってひと安心しました。段々と山に行ける状況が戻りつつあるのはいいことですね。

オドケ山から西・東御荷鉾、石神峠までのフル縦走はさぞかし充実感があったのではないでしょうか。かつ前日の自分と同じく貸切だったとのこと、お祭りみたいに皆さん集う素晴らしい山ももちろんいいですが、穴場の山で最高の山日和をひとり占めするのは贅沢の極み。以前に増してアクセス悪くても、いい山はいい典型だと思います。

奇妙な花、自分も最初はカンゾウの仲間かと思いました。花の盛り以外の姿形は見慣れないだけに見分けが付かないですね。あの標高に広がるソーラー施設は頂けませんが、不便な山奥で平地も少ない山腹にゴルフ場があったこと自体が驚きですね。近くの閉鎖された宿泊施設はキャンプ場に生まれかわるようだし、今後に期待したいです。
2021/10/4 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら