記録ID: 3585457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年10月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ ガスが上がって眺望を妨げる時間帯も |
アクセス |
利用交通機関
舟山十字路駐車場 無料 トイレ無。
車・バイク
駐車場先のゲートに登山ポストあるが西岳目指すとゲートとは逆方向に進むことになる。 朝5時過ぎで次々に車が訪れほぼ満車状態。 駐車場にきっちりつけると16台、手前の三差路に7台駐待っていた。 この日は皆さん車の幅を詰めてきっちり駐めていらっしゃった。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間54分
- 休憩
- 1時間36分
- 合計
- 9時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 舟山十字路から西岳:序盤渡渉があるがその先林道から登山道に入る箇所は特に案内表示なく、よく探せば目印マークあるが自分や他の登山者さんも一旦は見落とした様子でその前後も分かりにくさがある、道迷い注意。 gps(ヤマレコアプリ等)使った。 西岳から青年小屋:特に問題なし。 青年小屋から権現岳:ギボシのトラバース、ギボシの頂へはザレた岩場、鎖場あり。落石、滑落に注意。 権現岳からキレット小屋:いきなり長い梯子を下る。 ルートは分かりやすく普通に注意して進めば問題ない。 キレット小屋から赤岳:このルートの核心部。 長い激坂の岩場、鎖場、梯子等盛りだくさん。 落石、滑落注意。要体力。 赤岳から阿弥陀岳:急な岩場の下りから始まる。 落石注意、足元慎重に。 阿弥陀岳の登りは激登りでザレているので落石滑落注意。 阿弥陀岳から舟山十字路(御小屋尾根):序盤の岩場ロープ、梯子等あり。慎重に下りましょう。 岩場は特にこの日は濡れて滑りやすかった。 その後は普通の登山道。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by Q_B
舟山十字路からキレットはさんで西岳を皮切に権現岳、赤岳、阿弥陀岳など周回してきた。
キレットは2度目だが前回は4年前の天女山起点の日帰り。
きついアップダウンにずいぶん消耗した記憶がある。
台風一過を期待したこの日だがガスの上がる時間帯があるなど眺望の点で遠望はいまいちだったがキレットから眺める八ヶ岳の峰々の眺望は新鮮で見ごたえあった。
阿弥陀岳から眺める赤岳の端正な姿も好きだが、キレットからだと険しさに加え荒々しい迫力があってさらに好きです。
先日歩いた阿弥陀岳の南稜も真横から眺めながら進みます、大きな崩落地青ナギを含む稜線の姿はやはり魅力的です。
ルートこそ違え前回ほどの消耗を感じずに歩きとおせたのは収穫でした。
最近、体力落ちたんではと少々不安覚えたりもしたけど、まだまだ行けるとやや自信回復しての下山でした。
この日は同じルート歩かれている様々な年代の登山者さんと相前後し、途中何度も言葉を交わしながらの楽しい山歩きでした。
出会った皆さんありがとうございました。
キレットは2度目だが前回は4年前の天女山起点の日帰り。
きついアップダウンにずいぶん消耗した記憶がある。
台風一過を期待したこの日だがガスの上がる時間帯があるなど眺望の点で遠望はいまいちだったがキレットから眺める八ヶ岳の峰々の眺望は新鮮で見ごたえあった。
阿弥陀岳から眺める赤岳の端正な姿も好きだが、キレットからだと険しさに加え荒々しい迫力があってさらに好きです。
先日歩いた阿弥陀岳の南稜も真横から眺めながら進みます、大きな崩落地青ナギを含む稜線の姿はやはり魅力的です。
ルートこそ違え前回ほどの消耗を感じずに歩きとおせたのは収穫でした。
最近、体力落ちたんではと少々不安覚えたりもしたけど、まだまだ行けるとやや自信回復しての下山でした。
この日は同じルート歩かれている様々な年代の登山者さんと相前後し、途中何度も言葉を交わしながらの楽しい山歩きでした。
出会った皆さんありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 権現岳 (2715m)
- 阿弥陀岳 (2805m)
- 旭岳 (2672m)
- 青年小屋 (2380m)
- 権現小屋 (2670m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 中岳 (2700m)
- 中岳のコル (2643m)
- 西ノ肩 (2775m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 不動清水
- 乙女の水 (2380m)
- 西岳 (2398m)
- 広河原
- 御小屋山 (2136.7m)
- 舟山十字路
- 舟山十字路 水場
- 信玄の隠岩
- 東ギボシ (2707m)
- 天狗尾根 大天狗
- ツルネ (2550m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 西の肩(岩場) (2780m)
- のろし場 (2530m)
- 西ギボシ (2646m)
- 美濃戸口・舟山十字路分岐
- 縦走路分岐 (2704m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 船山十字路
西岳までのシラビソや苔の静かな林がやがて表情を変え、権現手前や赤岳キレットは荒々しい岩稜帯、さらに阿弥陀まで辿る満足感と、充実感たっぷりの周回ですよね!
先月私もブランク明けの体力確認にこのコースを歩きましたが、Q_Bさんもさすがのペース&ご健脚です!
40番、阿弥陀登りの写真は私も見たことのない数珠繋ぎです・・・昨日の八ヶ岳はとても多くの人で賑わったのですね。お疲れさまでした(^^)
とても楽しい山歩きでした。
ここ歩くにあたってはyoisaさんのレコもしっかり読ませていただきました。
久しぶりのギボシへの岩稜帯の登り等ワクワクしながら歩いてました。
キレットから赤岳の登りも一般登山道でのアプローチでは一番面白いんじゃないかと思いましたね。
秋の深まりを感じさせてくれるキレットの景色の中を気持ちよく歩けました。
あの数珠つなぎの阿弥陀岳の登りでは落石による事故が起きていたようです。
怪我された方は自力で山頂まで登られたのですが、山頂直前では私の前を歩いておられた方でした。
詳しいことは不明ですが重傷でなさそうでよかったと思いました。
次回以降ヘルメット忘れるというチョンボはしないように気を付けたいところです。
最近のyoisaさんのレコ、目を見張る思いで拝見させていただいています。
う〜ん、素晴らしいパワー!
強烈に刺激いただいています。
真似できないけど楽しませていただきます。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する