ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴の鳳凰三山(夜叉神峠〜鳳凰小屋〜広河原)

2013年10月13日(日) 〜 2013年10月14日(月)
 - 拍手
yucco その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:28
距離
21.5km
登り
2,324m
下り
2,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13日
7:22夜叉神峠登山口-8:21夜叉神峠-9:35杖立峠-10:54苺平-11:18南御室小屋11:40-12:58薬師岳-13:32観音岳13:43-14:29鳳凰小屋(テント泊)
14日
5:09鳳凰小屋-(日の出鑑賞)-6:34地蔵岳6:55-7:12赤抜沢の頭-8:04高嶺-8:48白鳳峠-10:29白鳳峠登山口-10:43広河原
天候 2日間とも快晴!無風!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車

■芦安の駐車場情報
10月3連休の中日ということもあってか、AM5:30時点で芦安の駐車場はほぼ満車。(夜叉神も満車なので通行を止められる)
芦安第7,第8駐車場も満車で、だいぶ下った場所に停めるよう指示された。(乗り合いタクシーの運転手さんは「団地のとこ」と呼んでいた)
“団地のとこ”からも広河原行きのバスに乗ることはできるが、次のバスまで1時間半もあるため、乗り合いタクシーがつかまる芦安まで自力で歩かなければならない。(迷いながら20〜30分かかった)
運よく途中で乗り合いタクシーに乗せてもらえたが、結構急な傾斜の道路歩きで、気持ちが折れる。混むことがわかっている日は夜中着が必須。
コース状況/
危険箇所等
白鳳峠からの急坂は登りもキツイだろうが下りも足にクル。
このコースは健脚向きだと感じた。
白鳳峠〜赤薙沢の頭〜広河原峠間は崩落のため通行禁止となっていた。
快晴!夜叉神峠
2013年10月13日 08:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/13 8:27
快晴!夜叉神峠
南御室小屋で早いお昼
2013年10月13日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 11:23
南御室小屋で早いお昼
本日はまた格別にお美しい
2013年10月13日 12:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:32
本日はまた格別にお美しい
北岳様〜お元気ですか〜
2013年10月13日 12:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:36
北岳様〜お元気ですか〜
薬師岳とうちゃ〜く
2013年10月13日 13:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/13 13:00
薬師岳とうちゃ〜く
この稜線歩きがたまらない
2013年10月13日 13:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/13 13:07
この稜線歩きがたまらない
甲府の町も綺麗に見えます
2013年10月13日 13:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/13 13:28
甲府の町も綺麗に見えます
薬師岳なめの〜富士山
2013年10月13日 13:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/13 13:37
薬師岳なめの〜富士山
観音岳の〜てっぺん〜
2013年10月13日 13:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/13 13:39
観音岳の〜てっぺん〜
山肌の紅葉も素敵なんです
2013年10月13日 13:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/13 13:41
山肌の紅葉も素敵なんです
オベリスクも見えたでよ〜
2013年10月13日 13:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/13 13:55
オベリスクも見えたでよ〜
鳳凰小屋の紅葉
2013年10月13日 14:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/13 14:42
鳳凰小屋の紅葉
ご来光
2013年10月14日 06:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/14 6:00
ご来光
朝焼けの中、登る
2013年10月14日 06:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/14 6:15
朝焼けの中、登る
言葉もありません
2013年10月14日 06:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/14 6:16
言葉もありません
やったぜ!
2013年10月14日 06:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/14 6:36
やったぜ!
見事な雲海
2013年10月14日 06:41撮影 by  iPhone 5, Apple
10/14 6:41
見事な雲海
地蔵岳
2013年10月14日 07:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:04
地蔵岳
雲海とのコラボ
2013年10月14日 07:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/14 7:15
雲海とのコラボ
高嶺 看板もいいね〜
2013年10月14日 08:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/14 8:07
高嶺 看板もいいね〜
北岳を背に
2013年10月14日 08:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:09
北岳を背に

感想

相方がようやく連休を取ることができ、久々のテン泊山行を計画。
白馬岳を予定していたが、出発直前に白馬山荘のブログで初冠雪を知り、断念。
急遽、鳳凰三山にリベンジすることに変更する。

リベンジというのは、1ヶ月程前、広河原〜白鳳峠〜鳳凰三山〜夜叉神という今回の逆コースを行くつもりで広河原まで行ったのだが、登山口から5分もいかないうちに道迷いしていまい、山の斜面を30分ほどウロウロしてすっかり戦意喪失し、そのまま帰ってくるという恥ずかしい敗退経験があったからだ。

そんな訳で、前回の経験をふまえ、今回は逆コースである。
やっぱりこちらの方がメジャーなだけはある、夜叉神の登山口からの道は本当に歩きやすい。途中急登もあるが、時間がかかるだけで危険箇所は全くない。

この日はとにかく天気がいいこともあって、体が軽く感じられる。
えっちらおっちら登ること5時間、薬師岳の手前のピークに辿り着くと・・・
なんと、相方がジムで前日にも会っていたというK夫妻が!
山で知り合いに偶然会うのは初めてだったので、本当にびっくりした。
なんだかテレパシーが通じたような感じ(?)で、嬉しいものだ。

ご夫妻は夜叉神ピストンなので、薬師岳でお別れし、私たちは観音岳を目指す。
この稜線歩きが、最高に気持ちいい!
左手には紅葉で色とりどりのドレスをまとった北岳が、右手眼下には甲府の町が見え、これぞまさしく雲上散歩。
そして、振り返ればどどーんと富士山が。
ここのところずっと雨のなかの山歩きだったので、このパノラマは最高のご褒美だった。

観音岳山頂で絶景を満喫していると、後から登ってきた男性が、「午後になってもこんなにすっきり晴れているなんて10年に一度の天気だ」と山小屋のご主人がおっしゃっていたと教えてくれた。
そんなにラッキーなのかと、なんだか全てに感謝したくなる。

嬉しすぎてフワフワしながら、今宵の幕営地、鳳凰小屋に到着。
3連休で好天ということもあって、テン場は混雑、隣と30cm間隔で張るように指示される。でもスタッフの方がキビキビと対応してくれるので、混乱もなく気持ちよく泊まることができた。
そうそう、この日は一年に一度?の宿泊者全員で集合写真を撮る日だったようで、私たちも参加させてもらった。
できあがった写真は今鳳凰小屋のトップページにアップされていて、全員最高の笑顔だったので、皆本当に山が好きなんだなぁと思った。

翌日は、地蔵岳でのご来光に間に合わず、途中の斜面で日の出を迎えた。が、十分美しく、心が洗われる瞬間だった。
オベリスク直下の登りは、かなりの傾斜で足がつりそうになったが、朝日に照らされて赤く染まった砂がとても綺麗だった。

地蔵岳で岩登りを楽しみ、高嶺に向かう。
朝から登ったり下ったり結構疲れさせるぜ・・・と思いきや、高嶺からの眺望の素晴らしさよ!
昨日登ってきた鳳凰三山、甲斐駒、北岳、360℃全て見渡せるのだ。
ここを「高嶺」って、シンプルに片づけちゃっていいの?と思った。
人も少なく、お気に入りの場所になった。

高嶺からは岩が多く、すごい急坂でストックは使えない。
乾いていたので良かったが、悪天候の時は絶対来たくないと思った。
そんな悪路でも登って来る人がいたのには驚いた。しかも女性が多い。
ここから先、白鳳峠から登山口までは本当に長く滑りやすい急坂の道なので、そこを早々に通過し、登って来る方々の健脚ぶりには、頭が下がる。
私なんて最後の方はほとんど半べそ状態で、相方にあきれられていたというのに・・・まだまだ修行が足りんとです。

そんなこんなで、無事広河原に到着。前回道迷いしたきっかけの場所も突き止めることができ、「あの時は天気が悪かったから・・・」と納得(言い訳)もでき、満ち足りた気分で乗り合いタクシーに乗った。

今年一番と思われるお天気に、夢見心地の2日間だった。
山に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら