おはようございます。
目覚まし時計を止めて2度寝してしまうという失態を演じ、計画より遅れて登山口へ到着。
本日はここ銀山平からクラッシックコースで未踏の百名山 皇海山を目指します。
7
10/9 5:33
おはようございます。
目覚まし時計を止めて2度寝してしまうという失態を演じ、計画より遅れて登山口へ到着。
本日はここ銀山平からクラッシックコースで未踏の百名山 皇海山を目指します。
噂のグレーティング表です。
庚申山からの鋸十一峰コースが危険なら、六林班のトラバースコースを県が整備してほしいな。
4
10/9 5:36
噂のグレーティング表です。
庚申山からの鋸十一峰コースが危険なら、六林班のトラバースコースを県が整備してほしいな。
約40分で一の鳥居。
ここから登山道です。
5
10/9 6:18
約40分で一の鳥居。
ここから登山道です。
庚申山荘手前の青銅の剣。
1年ぶりです。
6
10/9 7:06
庚申山荘手前の青銅の剣。
1年ぶりです。
庚申山荘が見えましたが、寄らずに先へ進みます。
1
10/9 7:11
庚申山荘が見えましたが、寄らずに先へ進みます。
水場です。
水分はまだ十分だったので、手で汲んで飲みました。
3
10/9 7:15
水場です。
水分はまだ十分だったので、手で汲んで飲みました。
写真じゃ写ってないけど、滝とまでは言わないけど結構な量の水が崖上から落ちて来ています。
コースはどこだ?
2
10/9 7:25
写真じゃ写ってないけど、滝とまでは言わないけど結構な量の水が崖上から落ちて来ています。
コースはどこだ?
スロー撮影じゃないので水が映ってませんが、滴り落ちる滝の裏側がコースでした。
裏から見たところです。
3
10/9 7:26
スロー撮影じゃないので水が映ってませんが、滴り落ちる滝の裏側がコースでした。
裏から見たところです。
花はここまではシロヨメナしか見ませんでしたが、ここにトリカブトが咲いてました。
2
10/9 7:48
花はここまではシロヨメナしか見ませんでしたが、ここにトリカブトが咲いてました。
最近狩り払いされたようです。
ありがとうございます。
2
10/9 7:55
最近狩り払いされたようです。
ありがとうございます。
断崖絶壁と紅葉。
味が有ります。
4
10/9 7:58
断崖絶壁と紅葉。
味が有ります。
庚申山到着。
1年ぶりです。
8
10/9 8:08
庚申山到着。
1年ぶりです。
せっかくなので記念撮影。
11
10/9 8:10
せっかくなので記念撮影。
お天気はイマイチ。
0
10/9 8:11
お天気はイマイチ。
皇海山の展望場所。
皇海山は雲が掛かって山頂部が見えてません。
今日はお天気回復しそうもないです。
ここが出発して1時間くらいの場所なら撤収している感じですが、すでに3時間近くも歩いているので、今日はこのまま進みます。
4
10/9 8:13
皇海山の展望場所。
皇海山は雲が掛かって山頂部が見えてません。
今日はお天気回復しそうもないです。
ここが出発して1時間くらいの場所なら撤収している感じですが、すでに3時間近くも歩いているので、今日はこのまま進みます。
これが去年同じ場所から撮った写真。
4
8/29 7:41
これが去年同じ場所から撮った写真。
立派な案内標識。
庚申山から先はヴァリルートですが、踏み後もしっかりしており、藪コギも一瞬って感じが何カ所か有る程度で、さすが日本百名山のルートですね。
7
10/9 8:17
立派な案内標識。
庚申山から先はヴァリルートですが、踏み後もしっかりしており、藪コギも一瞬って感じが何カ所か有る程度で、さすが日本百名山のルートですね。
御岳山。
何座目?
3
10/9 8:23
御岳山。
何座目?
曇天ですが色付く紅葉は輝いてます!
2
10/9 8:25
曇天ですが色付く紅葉は輝いてます!
0
10/9 8:25
駒掛山
予想通りですがアップダウンの繰り返しでキツイです。
4
10/9 8:35
駒掛山
予想通りですがアップダウンの繰り返しでキツイです。
渓雲岳
ここまで山銘板の無いピークも有ったので、そこそこ進んでるのではないでしょうか?
4
10/9 8:42
渓雲岳
ここまで山銘板の無いピークも有ったので、そこそこ進んでるのではないでしょうか?
遠い景色は見れないので、紅葉にばかりカメラが向きます。
4
10/9 8:52
遠い景色は見れないので、紅葉にばかりカメラが向きます。
鮮やか〜!
1
10/9 8:52
鮮やか〜!
結構な急登。
ただコースは明瞭でここまで道迷いの心配はありません。
2
10/9 8:58
結構な急登。
ただコースは明瞭でここまで道迷いの心配はありません。
薬師岳
ここでコースが左に折れますが、真っ直ぐにも踏み跡が有りました。
要注意!
7
10/9 9:01
薬師岳
ここでコースが左に折れますが、真っ直ぐにも踏み跡が有りました。
要注意!
1
10/9 9:03
山銘板は無いけど、ここが白山?
3
10/9 9:12
山銘板は無いけど、ここが白山?
まっちろけ!
0
10/9 9:12
まっちろけ!
鎖場が出てきました。
ここからが核心?
そんなに怖がるような崖じゃないです。
10
10/9 9:12
鎖場が出てきました。
ここからが核心?
そんなに怖がるような崖じゃないです。
ガスってるけどここも有名な風景ですね!
6
10/9 9:13
ガスってるけどここも有名な風景ですね!
トンネル状のトラロープ場
見ての通り脇に木が生えているので、ロープは持たなくても大丈夫!
まあ保険くらいのつもりで。
10
10/9 9:17
トンネル状のトラロープ場
見ての通り脇に木が生えているので、ロープは持たなくても大丈夫!
まあ保険くらいのつもりで。
さっきのロープ場の上の方。
6
10/9 9:18
さっきのロープ場の上の方。
あの細尾根を登るのか?
6
10/9 9:20
あの細尾根を登るのか?
紅葉!
4
10/9 9:22
紅葉!
振り返ると岩が横顔みたい。
あそこの上は展望ポイントかな?
4
10/9 9:22
振り返ると岩が横顔みたい。
あそこの上は展望ポイントかな?
短いはしごでコブを乗り越えますが、確かに横は絶壁でトラバース出来ませんね。
こんなとこ落ちたら死んじゃう。
6
10/9 9:23
短いはしごでコブを乗り越えますが、確かに横は絶壁でトラバース出来ませんね。
こんなとこ落ちたら死んじゃう。
長いはしごを降ります。
見下ろしたところです。
4
10/9 9:24
長いはしごを降ります。
見下ろしたところです。
紅葉の間を登ります。
4
10/9 9:26
紅葉の間を登ります。
さっき下ったはしごを撮りました。
6
10/9 9:26
さっき下ったはしごを撮りました。
3
10/9 9:27
鎖場。
雨とかで濡れてなければ危なくないと思います。
7
10/9 9:27
鎖場。
雨とかで濡れてなければ危なくないと思います。
鋸山着いたー!
10
10/9 9:32
鋸山着いたー!
鋸山1,998m
栃木百名山ゲット!です。
13
10/9 9:37
鋸山1,998m
栃木百名山ゲット!です。
野鳥がすぐ近くで鳴いてます!
4
10/9 9:39
野鳥がすぐ近くで鳴いてます!
あそこが不動沢ですね。
深い森です。
林業が衰退した今、登山者のためだけに林道を整備はしないですね。
4
10/9 9:40
あそこが不動沢ですね。
深い森です。
林業が衰退した今、登山者のためだけに林道を整備はしないですね。
鋸山からの下りは落石注意!
脆いし、石ころがゴロゴロしてる。
2
10/9 9:42
鋸山からの下りは落石注意!
脆いし、石ころがゴロゴロしてる。
皇海山 もうすぐ。
1
10/9 9:45
皇海山 もうすぐ。
コル部はお昼前なのに樹林で暗い感じ。
2
10/9 9:47
コル部はお昼前なのに樹林で暗い感じ。
立派な案内標識
4
10/9 9:55
立派な案内標識
不動沢コル分岐到着。
ここで今日初めて人に会いました。
庚申山荘で泊まられて、六林班コースから来られたそうです。
六林班コースの状況をお聞きしました。
4
10/9 10:00
不動沢コル分岐到着。
ここで今日初めて人に会いました。
庚申山荘で泊まられて、六林班コースから来られたそうです。
六林班コースの状況をお聞きしました。
皇海山への登り返し。
2
10/9 10:15
皇海山への登り返し。
ロープ場もあります。
そんなに急じゃありません。
3
10/9 10:26
ロープ場もあります。
そんなに急じゃありません。
皇海山の青銅の剣!
やっと会えたね!
ここの手前で本日2人目の方とお会いしました。
やはり庚申山荘前泊で、この方は尾根コースから来られたそうです。
11
10/9 10:40
皇海山の青銅の剣!
やっと会えたね!
ここの手前で本日2人目の方とお会いしました。
やはり庚申山荘前泊で、この方は尾根コースから来られたそうです。
日本百名山 皇海山登頂!
13
10/9 10:41
日本百名山 皇海山登頂!
三角点タッチ
10
10/9 10:41
三角点タッチ
富山の方が到着されたので写真を撮りあいました。
ありがとうございます!
しかし雨が降り出してしまいました。
10分ほどしか休憩出来なかったな。
9
10/9 10:45
富山の方が到着されたので写真を撮りあいました。
ありがとうございます!
しかし雨が降り出してしまいました。
10分ほどしか休憩出来なかったな。
落っこちてるけど栃木百名山の山銘板
6
10/9 10:53
落っこちてるけど栃木百名山の山銘板
こっちには赤い山銘板
5
10/9 10:53
こっちには赤い山銘板
雨と湿気でレンズが曇ってこれ以降の写真はイマイチです。
(T‗T )
0
10/9 11:06
雨と湿気でレンズが曇ってこれ以降の写真はイマイチです。
(T‗T )
不動沢のコル。
この手前で今日3人目。
原向駅から往復の方です。
この方も六林班コースで来られてます。
富山の方と3人で帰りのコースを相談。
六林班コースは全然問題無い。
笹薮なのでレインパンツは履いた方が良い。
雨なので尾根コースより安全ではないか?
とのことで、みんな六林班コースで帰ることにしました。
2
10/9 11:20
不動沢のコル。
この手前で今日3人目。
原向駅から往復の方です。
この方も六林班コースで来られてます。
富山の方と3人で帰りのコースを相談。
六林班コースは全然問題無い。
笹薮なのでレインパンツは履いた方が良い。
雨なので尾根コースより安全ではないか?
とのことで、みんな六林班コースで帰ることにしました。
雨に煙る森
2
10/9 11:33
雨に煙る森
0
10/9 11:40
2
10/9 11:45
鋸山への登り。
こんな感じの脆い岩肌。
0
10/9 11:53
鋸山への登り。
こんな感じの脆い岩肌。
鋸山山頂にあったサングラス。
忘れものか?
2
10/9 11:55
鋸山山頂にあったサングラス。
忘れものか?
では右側の六林班コースへ向かいます。
鋸山からはかなりの下りです。
2
10/9 11:56
では右側の六林班コースへ向かいます。
鋸山からはかなりの下りです。
この程度の笹薮なら問題無いんですが、背丈くらいの笹も有ります。
でも道筋ははっきりしていますし、足元が見えなくて倒木で躓くこともありません。
3
10/9 11:59
この程度の笹薮なら問題無いんですが、背丈くらいの笹も有ります。
でも道筋ははっきりしていますし、足元が見えなくて倒木で躓くこともありません。
これは小ピークで迷ったときかな?
0
10/9 12:10
これは小ピークで迷ったときかな?
六林班峠に到着しました。
ここまででも思ってたより遠かった・・・
4
10/9 12:36
六林班峠に到着しました。
ここまででも思ってたより遠かった・・・
左側が鋸山から来た道。
右側がこれから進むトラバースコース。
斜めってるって聞いてたからポールを左は短く右は長くして入りましたが、大半は平坦な良い道でした。
1
10/9 12:39
左側が鋸山から来た道。
右側がこれから進むトラバースコース。
斜めってるって聞いてたからポールを左は短く右は長くして入りましたが、大半は平坦な良い道でした。
ガスの中、輝く紅葉!
3
10/9 12:45
ガスの中、輝く紅葉!
1
10/9 12:46
0
10/9 12:57
噂通り沢は沢山。
ここは7つ目くらいだったかな〜?
名前の有る沢です。
4
10/9 13:28
噂通り沢は沢山。
ここは7つ目くらいだったかな〜?
名前の有る沢です。
三才沢のシンボルタワー
1
10/9 13:29
三才沢のシンボルタワー
ほんとにようやく天下の見晴らし分岐。
中盤から後半に入った辺りで、100mほどの間で3回滑落しそうになりました。
終盤風景が変わって穏やかな笹原になって、「ああ、もうすぐ天下の見晴らしかな〜」と思ってからでも沢や危険な狭い斜め道が有るし、沢から上がったところでコースと違う踏み跡が有って、間違いそうになったし。
このコースが評判悪い理由はしっかり体験しました。
5
10/9 14:26
ほんとにようやく天下の見晴らし分岐。
中盤から後半に入った辺りで、100mほどの間で3回滑落しそうになりました。
終盤風景が変わって穏やかな笹原になって、「ああ、もうすぐ天下の見晴らしかな〜」と思ってからでも沢や危険な狭い斜め道が有るし、沢から上がったところでコースと違う踏み跡が有って、間違いそうになったし。
このコースが評判悪い理由はしっかり体験しました。
午後2時半、庚申山荘到着。
六林班コース終盤、ハンガーノック気味でへばってたので山荘のベンチで長い休憩。
昨夜コスモス薬品のパンコーナーで気になったちくわパンを食す。む!これはイケる!
5
10/9 14:36
午後2時半、庚申山荘到着。
六林班コース終盤、ハンガーノック気味でへばってたので山荘のベンチで長い休憩。
昨夜コスモス薬品のパンコーナーで気になったちくわパンを食す。む!これはイケる!
庚申山荘からの下りでは庚申山荘を目指す何組ものパーティとすれ違いました。
庚申山荘&皇海山 人気ですね!
雨は最後まで降ったり止んだりでした。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
6
10/9 16:21
庚申山荘からの下りでは庚申山荘を目指す何組ものパーティとすれ違いました。
庚申山荘&皇海山 人気ですね!
雨は最後まで降ったり止んだりでした。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
山頂では登頂写真の撮影、ありがとうございました。
とても良く撮れておりました。
また、山頂で昼寝しなくて良かった!
危うくもう一泊することになるところでした。
またどこかのおヤマでお会いしましょう!
あいにくのお天気で昼寝の時間はありませんでしたねぇ😅
少しだけmuku-mukuさんのレコ拝見しましたが、お写真が素晴らしいですね👍
私は荷物が重いとダメなのでカメラはコンデジですが、素晴らしい写真の山行もイイですね😊
富山県は劔岳しか登ってないので、富山の山でお会いできることを楽しみにします❗
私は、鋸山までやっと行ってやっと戻ってきたので、皇海山まで行ったら、もう帰れなくなってしまっていたかもしれません。今思い出せば、鋸山はアスレチックみたいで楽しかったです。
行ってみて、やっぱり皇海山は難関百名山ですねと思いました。
庚申山荘で泊まれるけど、そこからでも遠いなぁ〜😨
鎖場って意外と楽しいですよね😱
今回も鎖場より、その間に有った鎖の無い下りの方が緊張しました。
下山して着替えてると、百名山98座であとは皇海山と光岳だけという方とお話しました。
日曜日に3時出発で15時間を想定しているとの事でした。
皆さんすごいッスね🙀
栃100・・・もうボスキャラクラスを踏破しているじゃないですか!
あとは、タイミングを自分で決めてフィナーレを
そうですねぇ、あとは裏那須もちょっとハードかなぁ?
お天気と体調が合えば年内でコンプリート出来るかも !
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する