記録ID: 3617730
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年10月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 時々 曇り 温度計 [10℃〜20℃] |
アクセス |
利用交通機関
上高地には自転車で入場、上高地バスターミナル手前に駐輪場あり。※ 詳細は上高地インフォメーションセンターで確認可能。
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
◽ 荷重 Max9
コース状況/ 危険箇所等 | ◽ K1〜 六百山 [距離2辧辛弦盧130m] バリエーションルート。細尾根で西側が絶壁。尾根上には岩稜もあるため、唐突に藪の下が崖であることも。踏み跡は濃・淡・消失と不規則。藪漕ぎは主に背丈ほどの榛松。人工物なし。岩稜では岩が良く抜け落ちる。 ◽六百山〜河童橋 [距離1.8辧辛弦盧940m] バリエーションルート。山頂からいきなり急傾斜。後半は浮き石だらけの枯れ沢なので落石・滑落に注意。目印・トラロープ・踏み跡あり。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◽昔話の里 「石動の湯」 (300円) お値段も館内もお気に入りの温泉です。 https://www.okuhida.or.jp/archives/1774 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by naotoo
六百山は上高地から「格好いいなぁ」と見上げるのみの山でした。登れると知って興味深々。あわよくば主稜線に赤線を繫げたいと思ったことが、今回の始まり。
夜明け前、霞沢岳までガンガン登る。逆ルートなら不可能だったと思う。朝焼けの中を登頂。余力はまだまだ(…K1からが始まりなので)。
K1から藪尾根へ飛び込む。個性的なルートを楽しんだのも中盤まで、あとは疲れ果てて黙々と進んだ。藪の密度は東餓鬼岳ほどだが、片側の絶壁が心臓に悪い。体と頭を燃焼させて六百山に登頂 ! 解放感 (藪からの) でいっぱい。距離 2辧高低差 130mにもかかわらず、2時間半ほどの闘いとなりました。
六百山からの下山。踏み跡があれば天国の道に見えた。しかし、安心は出来ない。容赦ない急傾斜に浮き石だらけの枯れ沢「嘗めてかかると本当に天国の道になる」と無表情になった。
ボロボロで河童橋へ下山「人がいっぱい!?」急激な環境の変化に心が追いつかない。異世界転移とはこういう感じなのだろうか。
来て良かったです。正直また来たいとは思えないけれど、六百山を見上げる度に、そんな思い出が蘇ることが楽しみです。
夜明け前、霞沢岳までガンガン登る。逆ルートなら不可能だったと思う。朝焼けの中を登頂。余力はまだまだ(…K1からが始まりなので)。
K1から藪尾根へ飛び込む。個性的なルートを楽しんだのも中盤まで、あとは疲れ果てて黙々と進んだ。藪の密度は東餓鬼岳ほどだが、片側の絶壁が心臓に悪い。体と頭を燃焼させて六百山に登頂 ! 解放感 (藪からの) でいっぱい。距離 2辧高低差 130mにもかかわらず、2時間半ほどの闘いとなりました。
六百山からの下山。踏み跡があれば天国の道に見えた。しかし、安心は出来ない。容赦ない急傾斜に浮き石だらけの枯れ沢「嘗めてかかると本当に天国の道になる」と無表情になった。
ボロボロで河童橋へ下山「人がいっぱい!?」急激な環境の変化に心が追いつかない。異世界転移とはこういう感じなのだろうか。
来て良かったです。正直また来たいとは思えないけれど、六百山を見上げる度に、そんな思い出が蘇ることが楽しみです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する