ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

六百山 難儀して下ってきたら、バス待ちの列が河童橋まで続いていた!

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
4.3km
登り
1,031m
下り
860m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
2:59
合計
9:41
距離 4.3km 登り 1,031m 下り 860m
6:45
6:46
6
6:52
6:55
10
7:05
7:06
61
8:07
8:23
8
8:31
9:02
43
9:45
10:04
47
10:51
11:12
40
11:52
12:39
31
13:10
13:19
88
14:47
15:07
25
15:32
39
16:11
16:22
0
16:22
ゴール地点
登りと下り高低差が異なるのは、下りでログが一時停止(2150ー1950あたり)していたから。動きそうになかったのでログを終了させて、再登山でスタート。原因はヤマレコアプリから写真撮影したからだと思われる。
天候 晴  沢渡3時、15度無風。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど駐車場〜上高地シャトルバス アルピコ交通 新島々営業所
0263-92-2511、6:00〜19:00
2023年4月17日(月)〜11月15日(水)運行
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/#lnk_table
さわんど駐車場⇒上高地 5時(平日は6時)から30分間隔 40分ほど
上高地(最終は17:30)⇒さわんど駐車場 
7/19-8/24まで始発は5時
片道1,500円、往復2,800円(7日間有効)

さわんど駐車場
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/
1日800円、市営:24時間(自動ゲート)、午前0時前に駐めると2日分になるので注意!民間:5:00頃〜。

上高地食堂 0263-95-2039 6時〜14:30ラストオーダー
https://www.m-kamikouchi.jp/shokudo/info/#group
コース状況/
危険箇所等
登山届は上高地バスターミナル近くの登山届箱(登山センターかな)に入れました。
中畑沢から尾根に取り付く地点(右岸のダケカンバが突き出た地点で2050m)の大きなピンテ(左岸)が見つからず(多分無くなっている)、10〜20m登った地点から尾根に入った。
山頂手前の岩場(逆層ぎみ)の上り下り。その上の核心部のロープは左フットスタンスに乗るまでの1〜2手が嫌らしい。その上はハイマツ帯の踏み跡からすぐに山頂に着く。

下りのガラ場は2足歩行だと崩れるので4足歩行(クライムダウン)した。崩れずに快適に下れるが傾斜が緩むと腕が疲れるので2足歩行に戻した。
ーーーーーーーーーーーー
AIによ六百山

上高地の「六百山(標高2,469m)」は、明確な登山道が存在しないため、一般登山の対象ではなく、バリエーションルート(道なき道)を歩く山になります。

◼ 六百山(上高地西側)の難易度評価
評価項目 内容 難易度
登山道の有無 一般登山道なし、踏み跡・尾根ルートのみ ★★★★★
ルートファインディング 地形図・GPS・読図スキル必須 ★★★★★
技術的な要求 藪こぎ・ガレ・滑落リスクあり ★★★★☆
体力的負荷 上高地からの標高差約1,000m ★★★★☆
遭難リスク 道迷い・滑落・単独では危険 ★★★★★
アクセス 上高地までは容易 ★★☆☆☆

◼ 総合難易度:★★★★★(超上級者向け)
中・上級登山者でも、一般道の経験しかない方には不向き。
ーーーーーーーーーーー
3時に沢渡に着く。市営第三駐車場は満車、第二(足湯公園)の奥に多少の空きあり。始発30分前の切符売り場。
2025年07月20日 04:32撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/20 4:32
3時に沢渡に着く。市営第三駐車場は満車、第二(足湯公園)の奥に多少の空きあり。始発30分前の切符売り場。
バンバン臨時便がでた。5時30分頃のバスに乗り上高地には6時過ぎに着いた。6時から営業の上高地食堂で朝定食を食べる。洋定食もある。
2025年07月20日 06:13撮影 by  Pixel 9a, Google
15
7/20 6:13
バンバン臨時便がでた。5時30分頃のバスに乗り上高地には6時過ぎに着いた。6時から営業の上高地食堂で朝定食を食べる。洋定食もある。
河童橋は早朝から混雑
2025年07月20日 06:45撮影 by  Pixel 9a, Google
12
7/20 6:45
河童橋は早朝から混雑
明神岳
2025年07月20日 06:45撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/20 6:45
明神岳
穂高岳
2025年07月20日 06:45撮影 by  Pixel 9a, Google
11
7/20 6:45
穂高岳
中央が六百山?
2025年07月20日 06:48撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 6:48
中央が六百山?
梓川の清流、雨後は濁るが当日はごらんのように澄んでました
2025年07月20日 06:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/20 6:49
梓川の清流、雨後は濁るが当日はごらんのように澄んでました
河童橋のトイレに戻りここから尾根に取り付く
2025年07月20日 07:05撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/20 7:05
河童橋のトイレに戻りここから尾根に取り付く
踏み跡
2025年07月20日 07:08撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/20 7:08
踏み跡
夏草の繁茂で道が見えないが。このあたりは下にゴツ石は無い
2025年07月20日 07:17撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 7:17
夏草の繁茂で道が見えないが。このあたりは下にゴツ石は無い
右に堰堤、下りは堰堤の右(左岸側)の踏み跡(夏草が少なかった)を降りてしまった
2025年07月20日 07:25撮影 by  Pixel 9a, Google
2
7/20 7:25
右に堰堤、下りは堰堤の右(左岸側)の踏み跡(夏草が少なかった)を降りてしまった
左に黒いホース
2025年07月20日 07:36撮影 by  Pixel 9a, Google
2
7/20 7:36
左に黒いホース
このピークは六百山ではありません
2025年07月20日 08:08撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 8:08
このピークは六百山ではありません
浮き石だらけのガラ場
2025年07月20日 08:22撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 8:22
浮き石だらけのガラ場
ココが奥二俣かと勘違いして少し進んでしまう
2025年07月20日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 8:33
ココが奥二俣かと勘違いして少し進んでしまう
振り返ると左に大岩、奥二俣はあの岩の下のようだ
2025年07月20日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 8:33
振り返ると左に大岩、奥二俣はあの岩の下のようだ
大岩の下まで戻り踏み跡を登る
2025年07月20日 08:47撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/20 8:47
大岩の下まで戻り踏み跡を登る
正面の枝に古いピンテ
2025年07月20日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 8:54
正面の枝に古いピンテ
夏草で足場が見えない
2025年07月20日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/20 9:11
夏草で足場が見えない
振り返ると穂高岳
2025年07月20日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/20 9:14
振り返ると穂高岳
イワツメクサ
2025年07月20日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/20 9:17
イワツメクサ
ヤマハハコ
2025年07月20日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/20 9:17
ヤマハハコ
左に突き出たダケカンバあり
2025年07月20日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 9:23
左に突き出たダケカンバあり
左に突き出たダケカンバあたりの左岸に尾根取り付きのピンテがあるようだ。探したが見当たらず。結果、ダケカンバの10〜20m上から森の中に入った。
2025年07月20日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 9:31
左に突き出たダケカンバあたりの左岸に尾根取り付きのピンテがあるようだ。探したが見当たらず。結果、ダケカンバの10〜20m上から森の中に入った。
明瞭な踏み跡に乗ったようだが、夏草が繁茂していたので草をかき分けて進む。そうしないと踏み跡のゴツゴツした岩でバランスを崩したり、怪我したりする。
2025年07月20日 10:08撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 10:08
明瞭な踏み跡に乗ったようだが、夏草が繁茂していたので草をかき分けて進む。そうしないと踏み跡のゴツゴツした岩でバランスを崩したり、怪我したりする。
センジュカンビ
2025年07月20日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 10:17
センジュカンビ
カラマツソウ
2025年07月20日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/20 10:17
カラマツソウ
ゴゼンタチバナ
2025年07月20日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 10:37
ゴゼンタチバナ
ここまで来ると夏草も無く快適に歩ける
2025年07月20日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 10:39
ここまで来ると夏草も無く快適に歩ける
奥穂高岳と左に天狗の頭
2025年07月20日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10
7/20 10:48
奥穂高岳と左に天狗の頭
2025年07月20日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 11:02
お助けロープ1本目。これは登りでは使わずに行けたが下りで使用。
2025年07月20日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/20 11:03
お助けロープ1本目。これは登りでは使わずに行けたが下りで使用。
吊り尾根が綺麗だ
2025年07月20日 11:27撮影 by  Pixel 9a, Google
10
7/20 11:27
吊り尾根が綺麗だ
2025年07月20日 11:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/20 11:27
笠ヶ岳が見えてきた
2025年07月20日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/20 11:30
笠ヶ岳が見えてきた
核心部手前の岩場、鎖とかないので慎重に登る。ホールドはそれなりにありました。下りが怖そう。帰りは慎重にクライムダウンしました。見た目は西穂の逆層スラブに似てるかな。
2025年07月20日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
13
7/20 11:34
核心部手前の岩場、鎖とかないので慎重に登る。ホールドはそれなりにありました。下りが怖そう。帰りは慎重にクライムダウンしました。見た目は西穂の逆層スラブに似てるかな。
山頂が目の前に見えてきた
2025年07月20日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/20 11:40
山頂が目の前に見えてきた
核心部のロープ、5m位。しっかりした左のフットホールドの位置まで2手、そこからは靴のフリクションで体重を支えロープで体を上げる感じ。見た目より難しいです。西穂〜奥穂〜槍までの縦走路のどの鎖場より難しいです。
2025年07月20日 11:51撮影 by  Pixel 9a, Google
14
7/20 11:51
核心部のロープ、5m位。しっかりした左のフットホールドの位置まで2手、そこからは靴のフリクションで体重を支えロープで体を上げる感じ。見た目より難しいです。西穂〜奥穂〜槍までの縦走路のどの鎖場より難しいです。
最後はハイマツの踏み跡
2025年07月20日 11:58撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 11:58
最後はハイマツの踏み跡
六百山山頂に着きました!
2025年07月20日 12:02撮影 by  Pixel 9a, Google
14
7/20 12:02
六百山山頂に着きました!
標識をバックに自撮り
2025年07月20日 12:03撮影 by  Pixel 9a, Google
21
7/20 12:03
標識をバックに自撮り
右に常念岳が見えました
2025年07月20日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/20 12:04
右に常念岳が見えました
西穂・奥穂・前穂
2025年07月20日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
10
7/20 12:04
西穂・奥穂・前穂
常念岳から蝶ヶ岳
2025年07月20日 12:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7
7/20 12:05
常念岳から蝶ヶ岳
笠ヶ岳アップ
2025年07月20日 12:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11
7/20 12:06
笠ヶ岳アップ
奥穂アップ
2025年07月20日 12:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11
7/20 12:06
奥穂アップ
焼岳
2025年07月20日 12:14撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 12:14
焼岳
壊れた旧標識
2025年07月20日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/20 12:20
壊れた旧標識
右下の赤い屋根は帝国ホテル?
2025年07月20日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/20 12:20
右下の赤い屋根は帝国ホテル?
下ります。
2025年07月20日 12:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/20 12:29
下ります。
群落していたトゲトゲ草
2025年07月20日 13:36撮影 by  Pixel 9a, Google
3
7/20 13:36
群落していたトゲトゲ草
右にピンテ、ごらんのように夏草で踏み跡が全く見えない。下が岩ごろ道なので草をかき分けて進まないと転ぶか最悪足を怪我する。
2025年07月20日 13:42撮影 by  Pixel 9a, Google
4
7/20 13:42
右にピンテ、ごらんのように夏草で踏み跡が全く見えない。下が岩ごろ道なので草をかき分けて進まないと転ぶか最悪足を怪我する。
中畠沢まで降りてきた。右岸に突き出たダケカンバありの地点。振りかえると黄色丸にピンテ。手前にあるはずの長目のピンテは無くなっていた。登りでココを見落とし、10m程上から尾根に取り付いた。
2025年07月20日 13:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8
7/20 13:58
中畠沢まで降りてきた。右岸に突き出たダケカンバありの地点。振りかえると黄色丸にピンテ。手前にあるはずの長目のピンテは無くなっていた。登りでココを見落とし、10m程上から尾根に取り付いた。
中畠沢を下る。2足歩行だとすぐに崩れるので4足歩行(クライムダウン)したら全く崩れずに下れた。ただ傾斜が緩み長いと腕が疲れる。
2025年07月20日 14:03撮影 by  Pixel 9a, Google
9
7/20 14:03
中畠沢を下る。2足歩行だとすぐに崩れるので4足歩行(クライムダウン)したら全く崩れずに下れた。ただ傾斜が緩み長いと腕が疲れる。
右トラバースすれば良いとやや右寄りの踏み跡を降りたら、遊歩道手前で高さ5mのフェンスに突き当たりトラバースできずに迂回した。この迂回でのロスは5分くらいでした。
3
右トラバースすれば良いとやや右寄りの踏み跡を降りたら、遊歩道手前で高さ5mのフェンスに突き当たりトラバースできずに迂回した。この迂回でのロスは5分くらいでした。
バス待ちの列最後尾。左がアカンダナ、右が沢渡方面の列。どちらも同等の列の長さ。最後尾の案内版掲げてるスタッフに聞いたら2〜3時間待ちだそうです。
2025年07月20日 16:24撮影 by  Pixel 9a, Google
16
7/20 16:24
バス待ちの列最後尾。左がアカンダナ、右が沢渡方面の列。どちらも同等の列の長さ。最後尾の案内版掲げてるスタッフに聞いたら2〜3時間待ちだそうです。
猿の群れが現れ、バス待ちの方が写真を撮ってる様子。猿はこの写真内でも数匹います。
2025年07月20日 16:51撮影 by  Pixel 9a, Google
6
7/20 16:51
猿の群れが現れ、バス待ちの方が写真を撮ってる様子。猿はこの写真内でも数匹います。
足湯公園第二駐車場。結局、沢渡行きのバスは90分以上待ちでした。アカンダナ方面もほぼ同様のようでした。
2025年07月20日 18:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5
7/20 18:34
足湯公園第二駐車場。結局、沢渡行きのバスは90分以上待ちでした。アカンダナ方面もほぼ同様のようでした。
松本までの道中、時間が遅くなり目星をつけていた飲食店は全て閉店していた。天せいろが食べたかったが、IC手前のコンビニで冷やし中華を食べた。それなりに美味しかったです!
2025年07月20日 20:06撮影 by  Pixel 9a, Google
11
7/20 20:06
松本までの道中、時間が遅くなり目星をつけていた飲食店は全て閉店していた。天せいろが食べたかったが、IC手前のコンビニで冷やし中華を食べた。それなりに美味しかったです!
撮影機器:

感想

何年も前から行きたかった山。行ってきた感想「再訪はないかな」です。好天の元、行けて良かったです。山頂から穂高の展望が素晴らしかった!満足しました!ちなみに私の前のレコは5月5日です。当日も私だけの貸し切り登山でした。

距離4km、標高差1000mに満たないのに久々に膝ガクガクで下山しました。

だいぶ前にjunjapaさんのバイブル的なレコを見て行こうと思いながら時が経ち、今回はnomoshinさんのレコも参考して行ってきました。

★ガラ場で岩を崩さない降り方習得しました!
四つん這いでクライムダウンするんです。岩が崩れるんで四つん這いで登ったら崩れなかったので、下山でその逆やったら岩はほとんど崩れなかった。急な岩場と違い、素早く手足を下ろせます。速度がやや遅くなるのと、長くやると手が疲れるのが欠点。傾斜が強いほど有効。
浮き石だらけのガラ場を2足歩行すれば、移動時は1点支持になり、体重がその1点に集中されるので、そりゃ崩れますよ。クライムダウンなら3点支持ですから崩れないわけです。

★2050mの尾根取り付きのピンテ見つけられず!下山時に分かったんですが、中畠沢と尾根の際にあった長目のピンテが無くなっていた。その奥に小さなピンテがあった。そこは通ったが見落とした!結局、正規取り付きから10m程登った地点から尾根に取り付いた。しばらく藪漕ぎして踏み跡に合流。

★夏草の繁茂!これがガラ場以上にやっかいだった!
踏み跡は、一端見つければ大体トレースできますよ。しかし、草が繁茂していて足元が全く見えない。例えば笹の繁茂だと踏み跡が見えなくても、下が岩でゴロゴロのパターンは少ない。日光、尾瀬、群馬トレイルいずれもそうですね。ところが六百山の踏み跡は岩ゴロゴロがほとんど。つまり草を綺麗にかき分けないと足を踏み出せないのだ(特に下り)。ストック1本持参して使ったが不十分、それと草の抵抗で腕が疲れる。

★核心部は例のロープ5m。最初の2手は一気に行き、残りは靴のフリクションを利用してロープで体を上げる感じ。下りもロープにぶら下がるのでは無く、岩場の懸垂下降のように靴のフリクションを利用して、体を岩から離して下る感じでした。ロープ下の岩場(西穂の逆走スラブに似ている)は高度感はあるが、ホールドが豊富で難しくはない。しかし危険箇所であることに変わりは無い。

下山時の奥の二俣から左にルートがずれていたので堰堤下で30mトラバースすればOKと思ったが、なんと5mのフェンスが張り巡らされ迂回を余儀なくされた。その間(森の中)も踏み跡はありました。ガラ場はどこも同じに見えたが、結果、正規ルートの方が崩れにくいのでしょう。

下りでログが停止(2150m→1950m)していたので、上り下りで高低差や距離に誤差があります。原因はヤマレコアプリから写真撮影したからだと思う。

当日、連休の中日であれだけハイカーが上高地を訪れたわけだが、六百山に行ったのは俺だけ!

ロスタイムは奥の二俣を行き過ぎたのと尾根取り付き探しで都合1時間。登りで取り付きミスからの藪漕ぎと下りでメインルートから外れたガラ場下りで都合30分位ロス。らくルートだと10時間46分になってますが、休憩込みで7時間くらいが標準かなと思いました。朝露は少なく、濡れたのはふくらはぎから下だけ。

★膝ガクガクで河童橋に下山後、立ったままバス待ち90分は何気に堪えた。

備忘録:水2Lとゼリー1個。予想以上に時間がかかったので水はギリギリでした。靴はスポルティバのローカット。


7月度遠征
19日 阿弥陀岳南陵 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8434724.html

20日 六百山 難儀して下ってきたら、バス待ちの列が河童橋まで続いていた!当レコ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

お疲れさまでした。詳細レコを何時か参考にさせて頂きます。
最近Kenさんが顔出ししているので、もしかしらた地元かお山でばったりしたらお声がけするかもしれません(笑)
Kenさんの様に年齢を感じさせずチャレンジできるように頑張っていきますよ‼ 
2025/7/22 10:55
いいねいいね
2
Nerisaruさん

私のレコは正規ルートから外れてる箇所があるのであまり参考になりません(笑い)
顔の全体像が分からないようにしてますが、最近はヒゲで分かったしまうかも
遠慮せずに声がけしてください

Nerisaruさんの頑張り、敬服してます!

コメントありがとうございます!
2025/7/22 11:29
いいねいいね
3
六百山お疲れ様でした

山も凄いけどバスターミナルも凄い!
寧ろバスターミナルの待ち時間の方が先が読めなくて辛そうです
2025/7/22 11:29
いいねいいね
2
鷲尾健さん

山は夏草の繁茂で足の置き場に注意したのとガラ場の下りだけが大変でした。後はたいしたこと無かったです。
待ちは2時間見とけば問題無いかと。最終を過ぎても並んでいれば乗れるでそこは安心。グループ登山の方はみんなタクシーみたいで列の横をスタスタ歩いてターミナルに向かってました。
並んでるときにAIにタクシー運賃聞いたら7000〜8000円だったと記憶。タクシーは予約制かもしれないし、待ちそうだし往復券持ってるし、おとなしく90分待ちました。

コメントありがとうございます!
2025/7/22 11:55
いいねいいね
2
まだNIKON F5のころの4月末に六百山から霞沢岳を経由して徳本峠から下りましたが、夏草より春の雪の方が断然お得です。とにかく急でしたが当然藪漕ぎはなく岩場は大きな浮石があり慌てましたが、上高地の建物が真下に見えるのが不思議でした。徳本からの下りも沢のど真ん中を足スキーであっという間でした。
2025/7/22 18:45
borav64mさん

仰る通り中畠沢は岳沢の天狗沢同様に残雪期の方が良い感じがしました。笹だと背が高く払いのけやすいですが、あそこの夏草は背が低いので、かがまないと払いのけられなくて腰と膝に負担がかかりました。浮き石は大きくても簡単に動くのが沢山あり、上に人がいたら落石が怖いと思いました。

さすがに再訪は無いかと思います(笑)
もしあるとしてらGW中にします。

コメントありがとうございます!
2025/7/22 18:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら