ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3620588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山〜摩利支天山〜継子岳(御岳ロープウェイ利用)

2021年10月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
14.4km
登り
1,296m
下り
1,282m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
1:36
合計
9:30
距離 14.4km 登り 1,301m 下り 1,297m
6:19
9
8:16
8:33
7
8:40
4
8:54
8:55
15
9:13
9:17
3
9:36
9:44
8
9:52
6
9:58
10:00
12
10:12
9
10:21
10:22
1
10:23
10
10:33
13
10:46
10:54
14
11:08
11:13
19
11:32
11:55
3
11:58
12:00
26
12:26
12:33
10
12:43
12:52
17
13:09
13
13:33
13:35
5
14:29
28
15:49
飯森高原駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳ロープウェイ駐車場(無料)にて車中前泊

御岳ロープウェイ(大人:往復2,600円)
http://www.ontakerope.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
御嶽山噴火災害に関する情報について - 木曽町公式サイト
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/

木曽御嶽山安全対策情報公式サイト
https://www.ontake-volcano.jp/

木曽御嶽山黒沢口七合目行場山荘
http://www.ontake-7-gyouba.com/

女人堂 トップページ - 女人堂 木曽御嶽山 黒澤口八合目山小屋
https://ontake-nyonindo.jimdofree.com/

雲上のお宿 石室山荘
http://www.ontake-ishimuro.com/

二ノ池ヒュッテ
https://www.ninoikehutte.com/

御嶽山・二ノ池山荘
http://ninoike2905.com/

御嶽山 山小屋 「御嶽 五の池小屋 ホームページ」 | 北御嶽飛騨頂上
https://www.gonoike.jp/
その他周辺情報 「道の駅 木曽ならかわ」公式ホームページ
https://kiso.or.jp/

中山道・木曽路 奈良井宿観光協会 | 懐かしい宿場町へようこそ
https://www.naraijuku.com/

【公式】道の駅日義木曽駒高原ささりんどう館 - 長野県木曽町
https://www.michinoeki-kisokoma.jp/

木曽温泉|せせらぎの四季(日帰り)
http://www.kiso-spa.com/
おはようございます!今日は良い天気になりそうー!
1
おはようございます!今日は良い天気になりそうー!
少し早めにチケット売り場がオープン。
少し早めにチケット売り場がオープン。
全く並ばずにチケットをゲット!
全く並ばずにチケットをゲット!
気象情報。
登山情報。
規制情報。
いつかは下から古道を通って登ってみたい。
いつかは下から古道を通って登ってみたい。
今回もヘルメットを持参しました。
今回もヘルメットを持参しました。
ロープウェイ乗り場への途中でパチリ♪剣ヶ峰あたりだけ少し雲が掛かっていますね。
1
ロープウェイ乗り場への途中でパチリ♪剣ヶ峰あたりだけ少し雲が掛かっていますね。
今日はぐるっと一周する予定。
今日はぐるっと一周する予定。
始発待ちの行列も意外と短かった。
始発待ちの行列も意外と短かった。
でわでわ、乗り込みまーす!
1
でわでわ、乗り込みまーす!
うっひょーっ!
モルゲン御嶽山!
2
モルゲン御嶽山!
飯森高原駅の展望台からパチリ♪左の剣ヶ峰から右の継子岳まで回ります。
2
飯森高原駅の展望台からパチリ♪左の剣ヶ峰から右の継子岳まで回ります。
剣ヶ峰。
幻の滝と継子岳。
2
幻の滝と継子岳。
こちら側の景色も素晴らしい!
2
こちら側の景色も素晴らしい!
雲海とご来光。正面の一番奥には八ヶ岳。
3
雲海とご来光。正面の一番奥には八ヶ岳。
乗鞍岳の向こうには槍ヶ岳と穂高連峰も見えました!
2
乗鞍岳の向こうには槍ヶ岳と穂高連峰も見えました!
順路はこちら。
ここから登山道に入ります。
ここから登山道に入ります。
約5分で中の湯からのルートに合流。
約5分で中の湯からのルートに合流。
すぐに7合目の行場山荘に到着。
1
すぐに7合目の行場山荘に到着。
修験者の宿坊だけあって厳かな雰囲気ですね。
1
修験者の宿坊だけあって厳かな雰囲気ですね。
小屋の裏手から先へ進みます。
小屋の裏手から先へ進みます。
分岐を右へ。
空が近くなってきました。
1
空が近くなってきました。
振り返ってパチリ♪
2
振り返ってパチリ♪
おっ、あれかな。
おっ、あれかな。
8合目の女人堂に到着。
8合目の女人堂に到着。
ここから石碑や石仏が多く見られるようになります。
1
ここから石碑や石仏が多く見られるようになります。
紅葉の見ごろは終わっちゃった?
1
紅葉の見ごろは終わっちゃった?
鮮やかな場所を狙ってパチリ♪
2
鮮やかな場所を狙ってパチリ♪
もうひとつパチリ♪
1
もうひとつパチリ♪
ここが俗世と御神域の境界らしいです。
ここが俗世と御神域の境界らしいです。
かつては女人規制だった御神域に入りました。
かつては女人規制だった御神域に入りました。
ハイマツ帯を抜けたら・・・。
1
ハイマツ帯を抜けたら・・・。
ガレ場の登りが始まります。
1
ガレ場の登りが始まります。
良く整備されているので意外と浮石も無く歩きやすいです。
1
良く整備されているので意外と浮石も無く歩きやすいです。
分岐を通過。左へ進むと石室山荘を通らずに山頂へ行けます。
分岐を通過。左へ進むと石室山荘を通らずに山頂へ行けます。
ボクは右へ進んで石室山荘へ。
ボクは右へ進んで石室山荘へ。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
9合目の石室山荘に到着。
9合目の石室山荘に到着。
山荘の中を通る登山道。
1
山荘の中を通る登山道。
ここにも様々な御嶽講の暖簾?が奉納されていますね。
1
ここにも様々な御嶽講の暖簾?が奉納されていますね。
小屋の裏手で風を避けながら小休止。
小屋の裏手で風を避けながら小休止。
さぁ、青空を目指して登りましょう。
さぁ、青空を目指して登りましょう。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
九合半にある覚明行者の霊場。覚明行者は1785年(天明5年)に黒沢口を開き、翌年登山道の改修中にニノ池畔で病に倒れ、覚明堂(山小屋)の傍らにあるこの場所に埋葬された。(Wikipediaより)
2
九合半にある覚明行者の霊場。覚明行者は1785年(天明5年)に黒沢口を開き、翌年登山道の改修中にニノ池畔で病に倒れ、覚明堂(山小屋)の傍らにあるこの場所に埋葬された。(Wikipediaより)
ここまで来れば山頂まで30分。
ここまで来れば山頂まで30分。
二ノ池・三ノ池方面との分岐を通過。
二ノ池・三ノ池方面との分岐を通過。
目指す山頂を捉えました。
目指す山頂を捉えました。
二ノ池・頂上・黒沢口分岐の黒沢十字路に到着。
二ノ池・頂上・黒沢口分岐の黒沢十字路に到着。
ここからはヘルメットを装着します。
ここからはヘルメットを装着します。
約20分で・・・。
約20分で・・・。
避難シェルターが設置された御嶽頂上山荘の跡地に到着。
1
避難シェルターが設置された御嶽頂上山荘の跡地に到着。
慰霊碑と山頂神社への階段。ここを登れば剣ヶ峰山頂です。
慰霊碑と山頂神社への階段。ここを登れば剣ヶ峰山頂です。
剣ヶ峰に到着ー!
1
剣ヶ峰に到着ー!
お社と銅像が綺麗に修復されていました。
3
お社と銅像が綺麗に修復されていました。
山頂表示とパチリ♪
2
山頂表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
一瞬の雲の切れ間を狙ってパチリ♪
一瞬の雲の切れ間を狙ってパチリ♪
名残惜しいですが先へ進みます。
名残惜しいですが先へ進みます。
改めて手を合わせました。
1
改めて手を合わせました。
黒沢十字路へ戻り・・・。
黒沢十字路へ戻り・・・。
ここから未踏ルートの二ノ池方面へ。
ここから未踏ルートの二ノ池方面へ。
ニノ池分岐の史跡群。ここが覚明行者立ち往生の地だそうです。
1
ニノ池分岐の史跡群。ここが覚明行者立ち往生の地だそうです。
二ノ池に向かって下って行くと・・・。
二ノ池に向かって下って行くと・・・。
二ノ池山荘が見えてきました。
二ノ池山荘が見えてきました。
龍王大神と馬?
リニューアルオープンした二ノ池山荘は担々麺が名物だそうです。
リニューアルオープンした二ノ池山荘は担々麺が名物だそうです。
裏手に回り・・・。
裏手に回り・・・。
剣ヶ峰を振り返ってパチリ♪噴火前にはこちらからぐるっと回るルートもあったようです。
1
剣ヶ峰を振り返ってパチリ♪噴火前にはこちらからぐるっと回るルートもあったようです。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
順路はこちら。
二ノ池ヒュッテが見えてきました。
二ノ池ヒュッテが見えてきました。
小屋閉めの準備で忙しそう。
小屋閉めの準備で忙しそう。
ハイマツ帯を抜けて・・・。
1
ハイマツ帯を抜けて・・・。
賽ノ河原へ。
振り返ってパチリ♪平坦に見えてもこんな岩場を下ります。
振り返ってパチリ♪平坦に見えてもこんな岩場を下ります。
白竜教会と賽ノ河原避難小屋。
白竜教会と賽ノ河原避難小屋。
白竜教会。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
見下ろせば三ノ池。日本の高山湖の中でも最も深い湖だそうです。
見下ろせば三ノ池。日本の高山湖の中でも最も深い湖だそうです。
白竜が住むという言い伝えも・・・。
1
白竜が住むという言い伝えも・・・。
三ノ池乗越分岐を摩利支天乗越方面へ。
三ノ池乗越分岐を摩利支天乗越方面へ。
約10分で摩利支天乗越に到着。
約10分で摩利支天乗越に到着。
ここに荷物をデポして摩利支天に向かいます。
ここに荷物をデポして摩利支天に向かいます。
展望台をパスして山頂へ。
展望台をパスして山頂へ。
正面奥に見える摩利支天。
正面奥に見える摩利支天。
岩場のトラバース。
1
岩場のトラバース。
最後の登りは慎重に。
最後の登りは慎重に。
摩利支天に到着ー!
摩利支天に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
山頂表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
乗越から尾根上を進む人も居るとか。
1
乗越から尾根上を進む人も居るとか。
濁河温泉あたりかな。
1
濁河温泉あたりかな。
これから向かう継子岳。
1
これから向かう継子岳。
さぁ、戻りましょう。
さぁ、戻りましょう。
乗越まで戻ったら・・・。
乗越まで戻ったら・・・。
今度は五ノ池小屋方面へ。
今度は五ノ池小屋方面へ。
結構下りますね。
1
結構下りますね。
虹が見えましたー!
2
虹が見えましたー!
鮮やかな三ノ池ブルー。
鮮やかな三ノ池ブルー。
池の畔まで行けるみたい。
1
池の畔まで行けるみたい。
三ノ池に下りる分岐を過ぎて・・・。
三ノ池に下りる分岐を過ぎて・・・。
飛騨頂上にある五ノ池小屋に到着。
飛騨頂上にある五ノ池小屋に到着。
3つのテラスが有名のようです。リクライニングチェアのある「パラソルテラス」と奥には「たたみテラス」。
3つのテラスが有名のようです。リクライニングチェアのある「パラソルテラス」と奥には「たたみテラス」。
こちらは「パンダテラス」。カフェ「ぱんだ屋」の手作りのケーキやピザ、コーヒーを楽しむ人でいっぱい。
1
こちらは「パンダテラス」。カフェ「ぱんだ屋」の手作りのケーキやピザ、コーヒーを楽しむ人でいっぱい。
五ノ池の向こうには摩利支天。
五ノ池の向こうには摩利支天。
池というより水溜まり?(笑)
池というより水溜まり?(笑)
今度はゆっくりと泊りに来たいですね。
今度はゆっくりと泊りに来たいですね。
分岐を右に進んで継子岳へ向かいます。左は濁河温泉登山口へのルート。
分岐を右に進んで継子岳へ向かいます。左は濁河温泉登山口へのルート。
飛騨頂上の祠。
正面右奥が継子岳。このあたりはコマクサの群生地だとか。
正面右奥が継子岳。このあたりはコマクサの群生地だとか。
右に見えるのは四ノ池。
右に見えるのは四ノ池。
ここから流れ落ちるのが幻の滝です。
ここから流れ落ちるのが幻の滝です。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
絶対にこちらまで足を延ばして欲しい。
1
絶対にこちらまで足を延ばして欲しい。
針の山。これは誰かが立てたの?それとも自然現象???
針の山。これは誰かが立てたの?それとも自然現象???
あそこかな?
継子岳に到着。
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
続いて継子二峰へ。
続いて継子二峰へ。
五光教会の霊神場。
五光教会の霊神場。
緩やかに登って・・・。
緩やかに登って・・・。
継子二峰に到着。
継子二峰に到着。
四ノ池を見下ろして。
1
四ノ池を見下ろして。
この岩場の下降はちょっぴりドキドキ。
この岩場の下降はちょっぴりドキドキ。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
四ノ池の畔に下りました。
四ノ池の畔に下りました。
四ノ池渡渉点を通過。
四ノ池渡渉点を通過。
この先が幻の滝になっています。
この先が幻の滝になっています。
四ノ池と先ほど歩いた五ノ池小屋からの稜線。
四ノ池と先ほど歩いた五ノ池小屋からの稜線。
三ノ池に向かって登り返すと・・・。
三ノ池に向かって登り返すと・・・。
三・四・五ノ池分岐に到着。
三・四・五ノ池分岐に到着。
分岐で右を向いてパチリ♪左下に三ノ池、右下に四ノ池、飛騨頂上の向こうに五ノ池ですね。
分岐で右を向いてパチリ♪左下に三ノ池、右下に四ノ池、飛騨頂上の向こうに五ノ池ですね。
今回は左へ進んで三ノ池に下ります。
1
今回は左へ進んで三ノ池に下ります。
またまた虹が見えました!
2
またまた虹が見えました!
後で歩く女人堂へのトラバースルート。
後で歩く女人堂へのトラバースルート。
池の畔に人が居るのが見えました。あんなに近くまで行けるんですね!
1
池の畔に人が居るのが見えました。あんなに近くまで行けるんですね!
三ノ池避難小屋に到着。
三ノ池避難小屋に到着。
ここは開田頂上にもなっているようです。
ここは開田頂上にもなっているようです。
池まで結構遠いなー。(笑)
池まで結構遠いなー。(笑)
今思えば行っておけば良かったかも。(苦笑)
今思えば行っておけば良かったかも。(苦笑)
そんな訳で宿題を残して女人堂のある8合目へ。
そんな訳で宿題を残して女人堂のある8合目へ。
すぐに崩落地を通過。
すぐに崩落地を通過。
この時は単なる巻き道だと高を括っていたのですが・・・。
この時は単なる巻き道だと高を括っていたのですが・・・。
こんなアトラクションがあったり・・・。
こんなアトラクションがあったり・・・。
こんな滑滝を通過したり・・・。
こんな滑滝を通過したり・・・。
御嶽山版の水平歩道?(笑)
御嶽山版の水平歩道?(笑)
確かにしばらく通行止めだったのが納得です。
確かにしばらく通行止めだったのが納得です。
鎖場を通過。
簡単そうに見えますが疲れた脚にはスリル満点。(笑)
簡単そうに見えますが疲れた脚にはスリル満点。(笑)
最後のアトラクションも・・・。
最後のアトラクションも・・・。
慎重に通過します。
慎重に通過します。
ここまで来れば後は回り込むだけ。
ここまで来れば後は回り込むだけ。
あそこかな?
8合目の女人堂に到着ー!
8合目の女人堂に到着ー!
さぁ、あとは樹林帯を下るだけ。
さぁ、あとは樹林帯を下るだけ。
7合目の行場山荘を通過。
7合目の行場山荘を通過。
分岐をロープウェイのりばへ。
分岐をロープウェイのりばへ。
飯森高原駅に到着。
飯森高原駅に到着。
ロープウェイに乗りこんだら・・・。
ロープウェイに乗りこんだら・・・。
山麓の鹿ノ瀬駅へ。
山麓の鹿ノ瀬駅へ。
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!

感想

今年37回目のお山歩は、3年ぶりの木曽御嶽山へ。
前回は2014年の噴火以来、初めて剣ヶ峰への入山規制が約2週間だけ解除された2018年でした。
この時はロープウェイで楽に登れる3,000m峰の百名山ということぐらいしか知識が無く、東京からの移動もあったので剣ヶ峰の往復で終わったのですが・・・。
そういえば松本からなら近いじゃん!ということで、以前から気になっていた御池巡りをしてきました。

前回の記録はこちら。

2018年10月03日(水)  御嶽山(御岳ロープウェイ利用)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1602457.html

当初は緩やかな道をのんびりと周回して・・・なんて気楽に考えていたのですが、御池巡りだけでも高低差は400mもあったんですね。
意外と大きなアップダウンが続き、岩場やアトラクションも豊富で、歩き応えがありました。
残念だったのはアルマヤ天を踏み損ねたこと。
この記録を作りながら存在を知りました。(苦笑)

三ノ池の御神水も触らなかったし、御嶽古道も気になるし、素敵な山小屋も多いし・・・。
夕暮れや夜景、星空にご来光など泊まらないと見られない景色もあるしね。
次回は濁河温泉登山口から入って、のんびり五ノ池小屋に泊まって宿題を終わらせるのも良いかも。
最高点を踏まないなんて贅沢な過ごし方だよねー。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:19 / 2127m
到着時刻/高度: 15:52 / 2113m
合計時間: 9時間32分
合計距離: 14.78km
最高点の標高: 3032m
最低点の標高: 2113m
累積標高(上り): 1266m
累積標高(下り): 1267m

前日は、のんびりと松本を出発して、道の駅に立ち寄ったり、奈良井宿を歩いたり、温泉に入ったりしながらロープウェイの駐車場へ。
木曽路観光をセットにした1泊2日の小旅行気分を味わうことも出来て、本当に有難い環境ですね。

さぁ、次は何処に行こうかな・・・と言いつつ、下書きの記録が他に7件あるのは内緒です。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら