空木岳 日帰りはハードでした


- GPS
- 11:41
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,049m
コースタイム
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:37
天候 | 晴れ、山頂付近はガスに包まれる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部を除いて非常に歩きやすい路ですが、やはり長いです |
写真
感想
前々から気になっていた空木岳に登りました
ガイドなどを見ると、ここの王道は木曽駒からの縦走のようですが、なかなかその機会が持てずにいました。麓からの往復は標高差2000m、距離20kmということで自分で可能か悩んでいたのですが、先週の鳳凰三山日帰り縦走が出来たことで、少し自信をもって臨むことにしました
【駒ヶ根高原スキー場駐車場】
5段くらいに分かれていて、多数駐車可能なようです
照明設備はありますが現在は使われておらず(スキーシーズンだけ?)、日の出前だと真っ暗でした
登山口は駐車場の最上段の向かって右側からで、立派な標識も有りますが、真っ暗で予備知識無しだと判り難いかもしれません
【池山尾根】
とにかく長く感じますが、路そのものは非常に歩きやすく整備されています
林道終点の駐車スペースまでマイカーが入れれば、かなり楽になると思うのですが(約2時間短縮)
【危険箇所】
大地獄・小地獄と呼ばれる付近には真新しい鎖が設置されており、それほどの怖さは感じませんでした
それよりも、駒ケ根ICから駐車場までの道沿いに、真っ暗なところ大勢の人が歩き回っており、一番の危険箇所のように感じました。みなさん、ロープウエイ駅行きバスをお待ちのようで、木曽駒は大盛況だったのでしょう
【帰りの中央道】
先週の鳳凰三山からの帰りは渋滞無しでしたが、今回は勝沼から八王子まで3時間以上の渋滞表示。たまらず勝沼で高速を降り、青梅街道経由で帰宅したところ約2時間30分で帰宅出来ました
今年もそろそろ、自分にとっては高山シーズン終盤。日も短くなっているのでヘッドライトをうまく活用してもう少し楽しみたいと思います
同じ10日でも此処、駒ヶ根は結構晴れていたのですね
高尾山に行きましたが午前中は雨☂️で下山後温泉に入っていたら青空見えました(登山アルアル)
当日の天気ですが、予報とはちょっと違って遠望は無しでした
空木は前日の方が好天だったようで、秋の天気は難しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する