ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362425
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳☀素晴しい青空、霜、眺望、苔、紅葉(桜平→赤岩の頭→硫黄岳周回)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:43
距離
9.0km
登り
888m
下り
882m

コースタイム

7:25桜平駐車場→7:29登山口→7:55夏沢鉱泉(WC)8:05→8:42オーレン小屋8:57→9:59赤石の頭山頂→10:30硫黄岳山頂10:47→11:33夏沢峠(休憩)11:47→12:12オーレン小屋(ランチ・WC)13:17→13:49夏沢鉱泉13:54→14:13登山口→14:16駐車場14:27
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30集合→6:40唐沢・桜平分岐→7:04桜平駐車場
桜平分岐より砂利道。桜平分岐より30分弱。2駆車高の低い車でしたが、ゆっくり進めば大丈夫でした。すれ違いも譲り合えば問題なし。
駐車場:7:00到着時点、登山口のより上の場所に空きあり。途中手前の路肩に駐車する車はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
コース状況:霜がありますが、アイゼンはなくて大丈夫です。霜がついている石が滑りやすく注意でした。それ以外は問題なし。
登山ポスト:夏沢鉱泉
トイレ:夏沢鉱泉、オーレン小屋(¥100・とても綺麗)※登山口先の仮設トイレは使用禁止・ヒュッテ夏沢・山びこ荘は、営業終了。
山バッチ:硫黄岳バッチは、小屋では売り切れ。オーレン小屋では来年4月20日以降入荷予定。
お風呂:蔦の湯
予約できる山小屋
オーレン小屋
今日は暖かい山菜そば。
2013年10月27日 04:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/27 4:30
今日は暖かい山菜そば。
霧ヶ峰方面は雲海
2013年10月27日 06:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 6:26
霧ヶ峰方面は雲海
唐沢鉱泉・桜平分岐。ここから砂利道!
2013年10月27日 06:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 6:40
唐沢鉱泉・桜平分岐。ここから砂利道!
紅葉が良かったです。(揺れて、ブレブレです。。)
2013年10月27日 06:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 6:43
紅葉が良かったです。(揺れて、ブレブレです。。)
無事に駐車場到着。低い車ですが、ゆっくり走れば大丈夫でした。
2013年10月27日 07:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:25
無事に駐車場到着。低い車ですが、ゆっくり走れば大丈夫でした。
登山口ゲート。
2013年10月27日 07:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:28
登山口ゲート。
川を渡った先の仮設トイレ。「使用禁止」になってました。ロープで扉が開かないようになってます。
2013年10月27日 07:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:31
川を渡った先の仮設トイレ。「使用禁止」になってました。ロープで扉が開かないようになってます。
沢沿いの道を登っていきます。
2013年10月27日 07:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:33
沢沿いの道を登っていきます。
まだ、すこし、暗いです。
2013年10月27日 07:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:33
まだ、すこし、暗いです。
橋の木は、すこし、霜があり、滑りやすくなっていました(@@)
2013年10月27日 07:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:38
橋の木は、すこし、霜があり、滑りやすくなっていました(@@)
陽が射してきて、ほっとします。
2013年10月27日 07:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 7:41
陽が射してきて、ほっとします。
きのこ。(今回、これのみ)
2013年10月27日 07:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:46
きのこ。(今回、これのみ)
夏沢鉱泉。綺麗です。
2013年10月27日 07:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:54
夏沢鉱泉。綺麗です。
登山ポスト。
2013年10月27日 13:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:53
登山ポスト。
トイレ箱。小屋中に置いてあり、入って、廊下のつきあたりにあります。小屋内は暖かったです。
2013年10月27日 07:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:57
トイレ箱。小屋中に置いてあり、入って、廊下のつきあたりにあります。小屋内は暖かったです。
洗面。とてもきれいです。
2013年10月27日 07:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 7:59
洗面。とてもきれいです。
小屋外、温度計。マイナス3度!
2013年10月27日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:01
小屋外、温度計。マイナス3度!
日帰り入浴。¥650。ほうじ茶・タオル付。シャンプー、石鹸使えます。
2013年10月27日 08:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:02
日帰り入浴。¥650。ほうじ茶・タオル付。シャンプー、石鹸使えます。
小屋前から霧ヶ峰がみえました。
2013年10月27日 08:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:02
小屋前から霧ヶ峰がみえました。
小屋広場に東屋も。他にテーブル、椅子も沢山ありました。トイレを借りて出発!
2013年10月27日 08:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:05
小屋広場に東屋も。他にテーブル、椅子も沢山ありました。トイレを借りて出発!
ナナカマド。すっかり葉は落ちていましたが赤い実が良いです。
2013年10月27日 08:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:14
ナナカマド。すっかり葉は落ちていましたが赤い実が良いです。
葉っぱに霜。綺麗でした。
2013年10月27日 08:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 8:15
葉っぱに霜。綺麗でした。
落石注意!ちょっと迂回。ここ帰りに・・・。
2013年10月27日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:17
落石注意!ちょっと迂回。ここ帰りに・・・。
ナナカマドの実に朝露がきれいでした。
2013年10月27日 08:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:24
ナナカマドの実に朝露がきれいでした。
苔にも霜。なんだか可愛いらしかった。
2013年10月27日 08:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:24
苔にも霜。なんだか可愛いらしかった。
入口に来ました!アーチの木。頭、注意を言う前に一名、ゴツンしてました。
2013年10月27日 08:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 8:25
入口に来ました!アーチの木。頭、注意を言う前に一名、ゴツンしてました。
八ヶ岳の雰囲気。
2013年10月27日 08:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:27
八ヶ岳の雰囲気。
陽がさして、さらに良い森です。
2013年10月27日 08:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:36
陽がさして、さらに良い森です。
苔がワサワサ。
2013年10月27日 08:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:37
苔がワサワサ。
苔の葉にも霜。
2013年10月27日 08:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:41
苔の葉にも霜。
開けると、オーレン小屋。
2013年10月27日 08:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:42
開けると、オーレン小屋。
ランチメニュー
2013年10月27日 08:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:43
ランチメニュー
お知らせ。オーレン小屋は、11月4日で営業終了などなど。
2013年10月27日 08:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:43
お知らせ。オーレン小屋は、11月4日で営業終了などなど。
小屋前ベンチ。
2013年10月27日 08:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 8:48
小屋前ベンチ。
テーブルが真っ白?!霜がびっしり。
2013年10月27日 08:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/27 8:56
テーブルが真っ白?!霜がびっしり。
ちょっと休憩して、硫黄岳方面へ。
2013年10月27日 08:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:49
ちょっと休憩して、硫黄岳方面へ。
橋を渡ると、
2013年10月27日 08:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:46
橋を渡ると、
だけかんばキャンプ場。テントは1張りのみだった気がします。
2013年10月27日 08:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 8:57
だけかんばキャンプ場。テントは1張りのみだった気がします。
苔の森を登っていきます。
2013年10月27日 09:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 9:01
苔の森を登っていきます。
太陽が登ると
2013年10月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:15
太陽が登ると
青空!
2013年10月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/27 9:15
青空!
月もまだ、見えました!
2013年10月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/27 9:25
月もまだ、見えました!
足元は、霜だらけ。霜が丸まってました。
2013年10月27日 09:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 9:16
足元は、霜だらけ。霜が丸まってました。
長ーいつらら。
2013年10月27日 09:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:16
長ーいつらら。
天狗岳のあたまが見えて(^^)/
2013年10月27日 09:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/27 9:24
天狗岳のあたまが見えて(^^)/
登山道はサクサクしてます。
2013年10月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:25
登山道はサクサクしてます。
赤岩の頭、急坂、トラバース前。
2013年10月27日 09:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:39
赤岩の頭、急坂、トラバース前。
上に登る度に、霜の長さが長くなってきます。
2013年10月27日 09:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:38
上に登る度に、霜の長さが長くなってきます。
森林限界になると空が気持ち良いです。
2013年10月27日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:42
森林限界になると空が気持ち良いです。
天狗岳の頂き。
2013年10月27日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 9:48
天狗岳の頂き。
振り返ると、町が良く見えました。
2013年10月27日 09:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:43
振り返ると、町が良く見えました。
足元は、エノキ霜。
2013年10月27日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 9:44
足元は、エノキ霜。
もやし霜
2013年10月27日 09:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 9:49
もやし霜
霜たくさん。
2013年10月27日 09:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:52
霜たくさん。
しゃくなげの実。かわいい黄色。
2013年10月27日 09:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 9:53
しゃくなげの実。かわいい黄色。
いきなり開けたーとおもったら、赤岳!!!
2013年10月27日 09:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/27 9:55
いきなり開けたーとおもったら、赤岳!!!
標識と赤岳
2013年10月27日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 9:57
標識と赤岳
硫黄岳への稜線。すばらしい景色。
2013年10月27日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
10/27 9:58
硫黄岳への稜線。すばらしい景色。
赤岩の頭山頂に登ってみました。赤岩の頭から、ちょっとなので、ぜひ!素晴らしい景色です。
2013年10月27日 09:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 9:59
赤岩の頭山頂に登ってみました。赤岩の頭から、ちょっとなので、ぜひ!素晴らしい景色です。
山々のシルエットが格好良いです。
2013年10月27日 10:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/27 10:01
山々のシルエットが格好良いです。
赤岳、中岳、阿弥陀岳。奥に権現岳。
2013年10月27日 10:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 10:01
赤岳、中岳、阿弥陀岳。奥に権現岳。
あの頂きへ
2013年10月27日 10:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/27 10:03
あの頂きへ
気持ちよさそー
2013年10月27日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 10:04
気持ちよさそー
なぜか、急にとまって、霜をサクサク♪してました。
2013年10月27日 10:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 10:05
なぜか、急にとまって、霜をサクサク♪してました。
青空、天狗岳と硫黄岳。
2013年10月27日 10:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/27 10:07
青空、天狗岳と硫黄岳。
この辺りも霜がサクサクしてました。
2013年10月27日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:07
この辺りも霜がサクサクしてました。
赤岩の頭に戻ってきて、硫黄岳方面へ。
2013年10月27日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 10:07
赤岩の頭に戻ってきて、硫黄岳方面へ。
硫黄山荘が見えます。
2013年10月27日 10:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:22
硫黄山荘が見えます。
山頂に向けて、登っていくと、大きな岩場。
2013年10月27日 10:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:21
山頂に向けて、登っていくと、大きな岩場。
トラバース道
2013年10月27日 10:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/27 10:28
トラバース道
結構細いかも。
2013年10月27日 10:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 10:24
結構細いかも。
下は急なので、慎重に。
2013年10月27日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 10:25
下は急なので、慎重に。
東側の雲海。
2013年10月27日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:26
東側の雲海。
大きなケルンだなーと思ったら、
2013年10月27日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 10:26
大きなケルンだなーと思ったら、
山頂!三角点と赤岳。
2013年10月27日 10:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:27
山頂!三角点と赤岳。
本当に広い。標識どこ?
2013年10月27日 10:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 10:28
本当に広い。標識どこ?
硫黄岳到着!!!
2013年10月27日 10:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/27 10:30
硫黄岳到着!!!
硫黄岳山頂
2013年10月27日 10:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/27 10:36
硫黄岳山頂
最高!(右奥の赤岳と)
2013年10月27日 10:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
10/27 10:37
最高!(右奥の赤岳と)
爆裂火口跡
2013年10月27日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:45
爆裂火口跡
天狗岳方面。
2013年10月27日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:33
天狗岳方面。
山頂ケルン(大きいのがたくさんあります)
2013年10月27日 10:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 10:47
山頂ケルン(大きいのがたくさんあります)
天狗岳
2013年10月27日 10:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/27 10:48
天狗岳
爆裂火口跡。実際見るとすごい迫力。
2013年10月27日 10:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:50
爆裂火口跡。実際見るとすごい迫力。
下山します。太陽に感謝。山頂は、北風で、陽が当たっていても、寒く感じました。
2013年10月27日 11:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 11:01
下山します。太陽に感謝。山頂は、北風で、陽が当たっていても、寒く感じました。
ケルンにハート型の石。
2013年10月27日 10:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 10:49
ケルンにハート型の石。
下りはザレバ
2013年10月27日 11:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:17
下りはザレバ
オーレン小屋が見えました。
2013年10月27日 11:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:05
オーレン小屋が見えました。
夏沢峠の小屋も見えました。
2013年10月27日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 11:19
夏沢峠の小屋も見えました。
天狗岳がどんどん近くになってきます。
2013年10月27日 11:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/27 11:05
天狗岳がどんどん近くになってきます。
迂回路。ロープが張られてました。
2013年10月27日 11:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:29
迂回路。ロープが張られてました。
夏沢峠方面からボッカしてきました!若い女性の方。格好良かったです!
2013年10月27日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 11:32
夏沢峠方面からボッカしてきました!若い女性の方。格好良かったです!
夏沢峠。
2013年10月27日 11:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:33
夏沢峠。
夏沢峠のナナカマド
2013年10月27日 11:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 11:31
夏沢峠のナナカマド
夏沢峠の小屋は終了。仮設トイレも使用禁止。
ここからの眺めの硫黄岳と爆裂火口も良かったです。
すこし休憩して、下山します。
2013年10月27日 11:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:47
夏沢峠の小屋は終了。仮設トイレも使用禁止。
ここからの眺めの硫黄岳と爆裂火口も良かったです。
すこし休憩して、下山します。
陽を浴びて、元気でした。
2013年10月27日 11:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:54
陽を浴びて、元気でした。
こちらの登山道は、石に霜!しっかり霜がついていたので、ゆっくり、慎重に下りました。
2013年10月27日 11:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 11:55
こちらの登山道は、石に霜!しっかり霜がついていたので、ゆっくり、慎重に下りました。
振り返ると空が気持ち良かったです。
2013年10月27日 12:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 12:00
振り返ると空が気持ち良かったです。
陽にあたると苔の黄緑が心地よかったです。
2013年10月27日 12:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/27 12:00
陽にあたると苔の黄緑が心地よかったです。
木漏れ日がさして、苔から湯気が出てました。
2013年10月27日 12:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 12:05
木漏れ日がさして、苔から湯気が出てました。
2013年10月27日 12:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 12:06
苔が綺麗でした。
2013年10月27日 12:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 12:06
苔が綺麗でした。
オーレン小屋に戻ってきました。
2013年10月27日 12:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/27 12:17
オーレン小屋に戻ってきました。
登ってきた硫黄岳をみて、なんだか嬉しい気持になります。
2013年10月27日 12:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 12:12
登ってきた硫黄岳をみて、なんだか嬉しい気持になります。
こちらのテラスを貸りてランチ。
2013年10月27日 13:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 13:15
こちらのテラスを貸りてランチ。
トイレ入口。入ってお金箱(¥100)があります。左に行って、奥の突き当りにトイレ。その隣がお風呂。(とても綺麗です。)
2013年10月27日 13:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:15
トイレ入口。入ってお金箱(¥100)があります。左に行って、奥の突き当りにトイレ。その隣がお風呂。(とても綺麗です。)
廊下を更に奥に、トイレ。
2013年10月27日 13:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:02
廊下を更に奥に、トイレ。
オーレン小屋受付。山バッチは、売り切れ。
2013年10月27日 13:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:16
オーレン小屋受付。山バッチは、売り切れ。
小屋側のテーブル
2013年10月27日 13:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 13:17
小屋側のテーブル
たっぷり休憩して、夏沢鉱泉へ。
2013年10月27日 13:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:17
たっぷり休憩して、夏沢鉱泉へ。
青空が広がっていると気分良いです♪
2013年10月27日 13:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 13:19
青空が広がっていると気分良いです♪
2013年10月27日 13:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:29
アーチの木に戻ってきました!
2013年10月27日 13:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:32
アーチの木に戻ってきました!
池に沢山の苔が浮いてました。
2013年10月27日 13:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:32
池に沢山の苔が浮いてました。
不思議な感じ。
2013年10月27日 13:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/27 13:36
不思議な感じ。
すごく真っ赤でした。
2013年10月27日 13:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 13:34
すごく真っ赤でした。
落石注意!?
2013年10月27日 13:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:40
落石注意!?
危ない個所。間違えて、注意の方を道を下ってきてしまいました。(ごめんなさい)
2013年10月27日 13:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:40
危ない個所。間違えて、注意の方を道を下ってきてしまいました。(ごめんなさい)
良い赤色。
2013年10月27日 13:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:47
良い赤色。
夏沢鉱泉に戻ってきました。
2013年10月27日 13:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:49
夏沢鉱泉に戻ってきました。
温度計。プラス4度。プラスになっていて、ほっとしました。
2013年10月27日 13:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:49
温度計。プラス4度。プラスになっていて、ほっとしました。
鳥の箱。中にいるのかなぁ〜?
2013年10月27日 13:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:51
鳥の箱。中にいるのかなぁ〜?
【冬季営業のご案内】夏沢鉱泉、硫黄岳、根石岳山荘の営業情報!
2013年10月27日 13:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:52
【冬季営業のご案内】夏沢鉱泉、硫黄岳、根石岳山荘の営業情報!
霧ヶ峰もまだ、良く見えました。
2013年10月27日 13:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 13:53
霧ヶ峰もまだ、良く見えました。
今朝の掲示板。朝、チェックし忘れました。硫黄岳、風速6m。山頂は、風で体感温度が寒かったです。
2013年10月27日 13:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:53
今朝の掲示板。朝、チェックし忘れました。硫黄岳、風速6m。山頂は、風で体感温度が寒かったです。
沢山の薪が、印象的な夏沢鉱泉でした。
2013年10月27日 13:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:54
沢山の薪が、印象的な夏沢鉱泉でした。
2013年10月27日 13:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:54
鉱泉下の沢。勢いが良かったです。
2013年10月27日 13:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 13:55
鉱泉下の沢。勢いが良かったです。
ラストの橋あたりから西日で紅葉がすばらしかったです♪
2013年10月27日 14:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/27 14:08
ラストの橋あたりから西日で紅葉がすばらしかったです♪
色とりどり
2013年10月27日 14:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/27 14:12
色とりどり
紅葉を見ながら、無事ゲートに到着しました!
2013年10月27日 14:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/27 14:12
紅葉を見ながら、無事ゲートに到着しました!
ナナカマドも光にあたってオレンジに。
2013年10月27日 14:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/27 14:14
ナナカマドも光にあたってオレンジに。
下りの砂利道。ここの紅葉が、素晴しかったです。
2013年10月27日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/27 14:44
下りの砂利道。ここの紅葉が、素晴しかったです。
もみじ。
2013年10月27日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/27 14:49
もみじ。
真っ赤。
2013年10月27日 14:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/27 14:51
真っ赤。
太陽があたると、すばらしい色に輝いてました。
2013年10月27日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/27 14:51
太陽があたると、すばらしい色に輝いてました。
色とりどりの紅葉が最高でした!
2013年10月27日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/27 14:51
色とりどりの紅葉が最高でした!
2013年10月27日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/27 14:51
きれいな黄色。
2013年10月27日 14:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/27 14:52
きれいな黄色。
桜平砂利、無事に通過!運転、御苦労さまでした。
2013年10月27日 14:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/27 14:54
桜平砂利、無事に通過!運転、御苦労さまでした。
南八ヶ岳。
2013年10月27日 15:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/27 15:02
南八ヶ岳。
登った硫黄岳は雲の中に。
2013年10月27日 15:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/27 15:03
登った硫黄岳は雲の中に。
甲斐駒ケ岳。すこし雲がかかってます。
2013年10月27日 15:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/27 15:16
甲斐駒ケ岳。すこし雲がかかってます。
夏沢峠の山バッチ。ほとんどの山バッチが売り切れていて、びっくりしました。
2013年10月27日 16:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/27 16:00
夏沢峠の山バッチ。ほとんどの山バッチが売り切れていて、びっくりしました。

感想

硫黄岳。
 前日、台風で待機。山に登りたいー。天気予報や駐車場、山の位置、小屋ありなどなど色々と考えて、八ヶ岳の硫黄岳へ。
無事に、砂利道を通って、駐車場につけて、ほっとして、外に出てみると、冷えてる。どうか暖かくなりますようにと、思いながら、登山道へ。
森の中にはいると苔が八ヶ岳の雰囲気が広がり、なんだか、癒されながら、夏沢鉱泉、オーレン小屋へ。そして、どんどん登っていくと、霜がたくさん、しかも、どんどん伸びて、長くなってきている?足元でサクサクしながら、楽しく、登る事が出来ました。赤岩の頭に出ると、視界が開けて、赤岳が目の前に現れて、嬉しくなりました。硫黄岳の方をみると素晴らしい稜線が広がっていて、感動しました。そして、青空に向かって、登ると広ーい山頂に到着。ほんとに広く、わーと思いましたが、風がさすがに冷たかったです。夏沢峠から森の中に入ると、苔が陽をあびて、とてもきれいで、気持ち良かったです。
青空、苔、霜、山並、爆裂火口跡、赤い実、素晴らしい紅葉に出合い、そして、楽しく一緒に登った仲間に感謝です。。

こんにちは、OOOTOKOです。
今回も、八ヶ岳に登ることになりその中の硫黄岳。
名前からして、硫黄の臭いがしてきそうな山でちょっと怖いイメージがありました。でも、登山道入口までの車での走行がワクワクして30分の道のりも
あっという間でした。
基本運転の方が好きなOOOTOKOは、情報も仲間に聞きながら登ります。
緩やかな歩きやすい登山道を歩いていくと、VToTVは、知っていたらしく、
アーチ型の木のトンネルに頭をぶつけ、びっくりして仲間に教えてあげたら、
それ、有名なアーチだよと教えられ、先頭を歩く僕は、知らなかった。(泣き)
山小屋のある登山は、久しぶりだったので、目標物があると更に登山は、楽しくなることもわかった。
頂上は、太っちょの僕でも寒かったことに気づきました。
沢山写真も撮り、位置情報も取得して、達成感満載です。
今年の登山もあと僅かですが心に残る、景色、空気でした。

この時期になると、低山しか登らない私たちですが、八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました!
すごく寒くて、末端冷え性の私には苦手な季節ですが、vToTvさんからもらったホッカイロのおかげで寒さが吹き飛びました。

登山道には今まで見たことがない長〜い霜柱がいっぱいあって歩くたびサクサクいって気持ちよかった〜。霜がついた葉っぱも太陽の光できらきらしてすごく綺麗だったなぁ〜。
山頂近くでは触れるくらい近くに赤岳を見ることができました。いやぁ〜いつ見てもかっこいい!!!
時間があれば登りたいと思いましたが、またのお楽しみにとっておくことにしました。

先週の至仏山もつるつる滑りましたが、今週も霜がついた石や木の根っこは滑るので慎重に歩きました。
この経験が、これからの山に役立つと思うと嬉しくなります。
やっぱり山はすごい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

硫黄岳お疲れ様でした!
もう秋も深まりつつあるのに、やはり硫黄岳はまだ行けましたか〜。
紅葉はこの時期でもまだまだのようで。
この日曜日は本当に晴れていたので、自分たちも何処かへと考えたのですが、結局3連休の我慢となりました。
3連休は今のところ関西まで遠征する予定です!
(天気次第ですが・・・・)
2013/10/30 0:22
まだ、行けました。
loversoulさんへ
いつも、ありがとうございます。なんとか、天気が良かったので、思い切って、八ヶ岳に登って良かったです。
3連休、楽しみですね。行けそうな山、検討中です。赤城、伊吹山などなど・・・。
2013/10/30 9:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら