記録ID: 3625583
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年10月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨のち曇り・晴れ間少し |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間39分
- 休憩
- 1時間21分
- 合計
- 7時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道は明瞭ですが、霧雨のためか泥濘があってスリッピーでした。 南高尾山稜から大垂水峠を経て小仏城山に行く場合は、歩道橋を渡ってから車道(甲州街道)沿いを100m近く歩く必要あります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | グローブ 防風着 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 保温水筒(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル カメラ マスク 消毒液 |
---|
写真
感想/記録
by gorozo
「午前中は曇りで午後から晴れる」との予報を信じて日曜日の登山にしたんだけど、曇りというよりは霧雨が続くといった空模様でジメジメしていました。
こんなことなら土曜日の方が良かったかな。
とはいえ、3ヶ月ぶりの高尾山周辺の花トレ。
お目当てのセンブリやキチジョウソウに出合えて満足でした。
大満足とならなかったのはタカオヒコダイに会えなかったこと。
高尾山頂の賑わいを避けて3号路を歩いたのが失敗でした。4号路を歩けば見られたかも。
キッコウハグマは開花している株を見つけられませんでした。
昨年同様に閉鎖花ばかりなのかなあ。
そういえばここまで来て、高尾山の山頂を踏まなかったのは初めてです。
最近、10km弱程度の山歩きしかしてなかったので、低山とはいえ17.5kmの歩きはちょっと堪えました。
歳はとりたくないものです。
こんなことなら土曜日の方が良かったかな。
とはいえ、3ヶ月ぶりの高尾山周辺の花トレ。
お目当てのセンブリやキチジョウソウに出合えて満足でした。
大満足とならなかったのはタカオヒコダイに会えなかったこと。
高尾山頂の賑わいを避けて3号路を歩いたのが失敗でした。4号路を歩けば見られたかも。
キッコウハグマは開花している株を見つけられませんでした。
昨年同様に閉鎖花ばかりなのかなあ。
そういえばここまで来て、高尾山の山頂を踏まなかったのは初めてです。
最近、10km弱程度の山歩きしかしてなかったので、低山とはいえ17.5kmの歩きはちょっと堪えました。
歳はとりたくないものです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 大垂水峠 (398m)
- 大洞山 (536m)
- コンピラ山 (514.7m)
- 中沢山 (494m)
- 梅ノ木平 (220m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 中沢峠 (470m)
- 西山峠 (430m)
- 入沢山 (500m)
- 東山 (460m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 高尾山・清滝駅
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- ボランティアの森
- 赤馬分岐
- 大山橋 (395m)
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 案内川 上流端
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 大平林道大垂水分岐 (480m)
- 雷岩山 (560m)
- 春日山 (540m)
- 大垂水バス停 (390m)
- 見晴台 (457m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- 大平林道分岐
- 松枝峰 (510m)
- 尾上峰 (510m)
- 高岩山 (500m)
関連する山の用語
崩落 ゲンノショウコ テン ツリフネソウ 出合 峠 アキノキリンソウ モミジ ウソ モミ タマゴタケ カシワバハグマ 橋 センブリ ツリガネニンジン コウヤボウキ 見頃 合 クマ サラシナショウマ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
日曜日は高尾にいらしてたんですね♪
数年前は高尾界隈で15〜20キロ位の行程で歩いていましたが、最近は・・・
毎週遠征しているのに先週の本沢温泉での17キロがとても堪えました。
40代と50代では全然違ってて・・・本当に歳はとりたく無いですね。
そして地元にも関わらず、高尾山の山頂は数年踏んでいません(笑)
山行、お疲れ様でした♪
昨日は孫たちが泊まりにきていて、一日中水族館やら観覧車やらに付き合わされてグッタリ疲れて、リコメントもままならず失礼しました。
いやー、高尾の山歩きの方がずっと楽ですねー。(笑)
ところで、velldyさんも高尾山の山頂には縁遠いのですか。
ちょっと意外でした。
景信山、城山でのトレーニングがメインだからでしょうか。
同じ山域でも、車のデポ地点の違いで向き合う山はガラッと変わるものなんでしょうね。
高尾山ももう少し空いていればいいのですが・・・
久方ぶりの高尾ですね。いきなり17.5kmとは、すごいですね〜! いや、「すごいだなんて言われたくない」と反論されそうですが(苦笑)。
さて、今回もお花に恵まれて何よりです。
先週は紫のセンブリでしたが、今回はノーブルホワイトのセンブリですか! 魅力的ですねぇ〜。 キチジョウソウもゴージャスです! 僕が風神山で見つけたノブキやミゾソバも、小さい花ながらきれいにかわいく撮影されていますね〜。さすがです。
gorozoさんのレコを拝見して、僕も高尾に行きたくなってきました。
またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
久しぶりの高尾周辺だったので晴れてほしかったのですが、あいにくの天気でした。
とはいえ、センブリやキチジョウソウなど秋の花にめぐまれて楽しい山歩きでした。
とくにセンブリはこれからが見頃なので11月半ば頃まで楽しみが続きそうです。
その頃にはキッコウハグマも咲き出す筈ですし。
応援ツアーの帰りがけにでもいかがでしょうか。
距離のことですが、毎回じゃなくても3ヶ月に1回くらいは15km程度のロングトレイルを歩いておくと良いのかなあと感じました。
とくに、登りの際に足を上げる動作が正直辛くなってきています。
大腿筋の衰えなんでしょうね。
日頃スクワットはやっていますが、筋力の現状維持までには至ってないのかもです。
まったく困ったもんです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する