ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3625987
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山〜大芦原湿原〜テイ沢周回(山荘宿泊)

2021年10月10日(日) 〜 2021年10月11日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:15
距離
16.6km
登り
709m
下り
716m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:23
休憩
1:16
合計
4:39
距離 7.2km 登り 304m 下り 299m
11:04
11:05
6
11:11
11:13
31
11:59
12:31
19
12:56
11
13:07
13:08
22
13:33
13:35
21
13:56
14:17
14
14:31
14:32
29
15:01
15:03
2
15:05
15:18
10
2日目
山行
5:18
休憩
0:50
合計
6:08
距離 9.4km 登り 411m 下り 430m
8:51
15
9:13
10
9:23
9:40
16
9:56
9:57
64
11:01
37
11:38
11:40
22
12:02
17
12:19
31
12:50
16
13:06
13:33
1
13:34
13:35
27
2日間続けてログを取ってしまったので変なことになっています
天候 1日目ガスガス、2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマゴンドラではいろいろとお得な割引サービスをやっているようです。
コース状況/
危険箇所等
テイ沢は何度も木の橋を渡る。渡れない橋は渡渉、雨天増水時注意。
その他周辺情報 御所平峠にマナスル山荘本館。
ゴンドラを降りるまでは快晴。
2021年10月10日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 10:32
ゴンドラを降りるまでは快晴。
なんと上はガスの中。
2021年10月10日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/10 10:57
なんと上はガスの中。
ワレモコウ。
2021年10月10日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 11:04
ワレモコウ。
なんとか残っていたエゾリンドウ。
2021年10月10日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/10 11:07
なんとか残っていたエゾリンドウ。
たんぽぽに似ているけど何だろう。
2021年10月10日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 11:08
たんぽぽに似ているけど何だろう。
ママハハコ。
2021年10月10日 11:29撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 11:29
ママハハコ。
ホソバトリカブト。
2021年10月10日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 11:31
ホソバトリカブト。
マツムシソウがまだ咲いていた!
2021年10月10日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/10 11:33
マツムシソウがまだ咲いていた!
山頂もこんな感じで明日に期待。
2021年10月10日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 11:58
山頂もこんな感じで明日に期待。
大芦原湿原入口に日に焼けたこんな掲示が。木道が破損して一周できないとの事。そんなばかな。ちょうど歩いてきたご夫婦にお尋ねしてから一周しましたが、通れない所はありませんでした。
2021年10月10日 13:11撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 13:11
大芦原湿原入口に日に焼けたこんな掲示が。木道が破損して一周できないとの事。そんなばかな。ちょうど歩いてきたご夫婦にお尋ねしてから一周しましたが、通れない所はありませんでした。
湿原南側は美しい苔。
2021年10月10日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 13:32
湿原南側は美しい苔。
テイ沢との分岐。
2021年10月10日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 13:33
テイ沢との分岐。
ここにも、通行は控えてとの掲示。自己責任でということかな?
2021年10月10日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 13:34
ここにも、通行は控えてとの掲示。自己責任でということかな?
濃いガスの中、マナスル山荘本館に到着!
2021年10月10日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 15:01
濃いガスの中、マナスル山荘本館に到着!
ドッグランスペースに2つあったハンモックでくつろぐ。寝てしまいそう…。
2021年10月10日 16:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/10 16:01
ドッグランスペースに2つあったハンモックでくつろぐ。寝てしまいそう…。
今回の目的、大好物のビーフシチュー。変わらない味に大満足でした。
2021年10月10日 17:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/10 17:51
今回の目的、大好物のビーフシチュー。変わらない味に大満足でした。
翌朝、雲海が!山頂の東側にある八ヶ岳ビューテラスから。
2021年10月11日 05:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/11 5:50
翌朝、雲海が!山頂の東側にある八ヶ岳ビューテラスから。
富士山も。
2021年10月11日 05:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/11 5:51
富士山も。
久しぶりのご来光。金峰山(左)と大菩薩嶺(右に小さく)の間から太陽が昇る。
2021年10月11日 05:58撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/11 5:58
久しぶりのご来光。金峰山(左)と大菩薩嶺(右に小さく)の間から太陽が昇る。
ちらほら紅葉してる。青空に映えるなあ。
2021年10月11日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/11 8:07
ちらほら紅葉してる。青空に映えるなあ。
朝食後、山頂へ。思わず声が出るほど晴れ渡っていた。御嶽山と経ヶ岳。
2021年10月11日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/11 8:30
朝食後、山頂へ。思わず声が出るほど晴れ渡っていた。御嶽山と経ヶ岳。
乗鞍岳。
2021年10月11日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 8:30
乗鞍岳。
北アルプス。槍ヶ岳もこんにちは。
2021年10月11日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 8:30
北アルプス。槍ヶ岳もこんにちは。
西の方角に中央アルプス。木曽駒ヶ岳もいいお天気そう。
2021年10月11日 08:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/11 8:31
西の方角に中央アルプス。木曽駒ヶ岳もいいお天気そう。
南に甲斐駒ヶ岳。
2021年10月11日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/11 8:32
南に甲斐駒ヶ岳。
揺れるススキと富士山。
2021年10月11日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 8:38
揺れるススキと富士山。
大芦原湿原で山おやつ。特等席でのんびり。
2021年10月11日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 9:29
大芦原湿原で山おやつ。特等席でのんびり。
この天気で歩けるだけで幸せな木道。
2021年10月11日 09:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 9:41
この天気で歩けるだけで幸せな木道。
草紅葉。
2021年10月11日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/11 9:46
草紅葉。
アーチのかかった木の橋。苦手なので、姿勢を低くして横歩きで慎重に渡ります。
2021年10月11日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 10:09
アーチのかかった木の橋。苦手なので、姿勢を低くして横歩きで慎重に渡ります。
この橋は高さがあって(と言っても1,5メートルもない)、緑のロープも張られていて怖くて私には渡れませんでした。川を渡渉できる所を探して渡るのですが、慣れていないのでまごつきます。
2021年10月11日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 10:28
この橋は高さがあって(と言っても1,5メートルもない)、緑のロープも張られていて怖くて私には渡れませんでした。川を渡渉できる所を探して渡るのですが、慣れていないのでまごつきます。
どうしたらこうなるのか。
2021年10月11日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 10:51
どうしたらこうなるのか。
こんな橋も。
2021年10月11日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 10:57
こんな橋も。
林道から高座岩へ上がる分岐。ここの急登は道幅が細く、背の高い笹が足元も見えないほど茂っていて歩きにくかった。長袖長ズボン推奨。
2021年10月11日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 11:08
林道から高座岩へ上がる分岐。ここの急登は道幅が細く、背の高い笹が足元も見えないほど茂っていて歩きにくかった。長袖長ズボン推奨。
T字路まで来たら、右手に見えるこの小さな看板が頼りです。
2021年10月11日 11:25撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 11:25
T字路まで来たら、右手に見えるこの小さな看板が頼りです。
高座岩。中央アルプスが望めました。
2021年10月11日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 11:28
高座岩。中央アルプスが望めました。
入笠牧場ゲート。のどか。牛はいなかった。
2021年10月11日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/11 12:14
入笠牧場ゲート。のどか。牛はいなかった。
夕陽スポットらしい。絵画のようだなあ。乗鞍岳方面。
2021年10月11日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/11 12:35
夕陽スポットらしい。絵画のようだなあ。乗鞍岳方面。
黄金色の草紅葉が美しい。入笠湿原。
2021年10月11日 13:35撮影 by  iPhone SE, Apple
10/11 13:35
黄金色の草紅葉が美しい。入笠湿原。
山麓駅のお土産屋さんで買った黒曜石のペンダント。縄文のロマン。
2021年10月11日 18:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/11 18:28
山麓駅のお土産屋さんで買った黒曜石のペンダント。縄文のロマン。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

今回の目的は、マナスル山荘本館のビーフシチューと、大阿原湿原でのんびりすること、テイ沢を歩くこと。
1日目はゴンドラで上がるとすっかりガスの中。山頂を経由して大阿原湿原を一周。湿原の南側は見事な苔で、白駒の池を思い出しました。この後どんどん濃い霧になってきて、視界が10メートルくらいになってきたので、マナスル山荘本館へ。
山荘はコロナ対策が徹底されていました。消毒液が各個室やお風呂前、洗面所、談話室、食堂に置かれていてご苦労が伝わってきました。個室なので安心して利用できました。ビーフシチューも本当においしかった。また食べに来よう。
午前3時ころ目が覚めたついでに外へ出ると、すごい星空!ちょうどオリオン座が目の前に来ていて、久しぶりにプレアデス星団やオリオン座大星雲を肉眼で見ました。翌朝は、山荘で教えてもらった八ヶ岳ビューテラスへ。割と最近できた場所のようで、真下の林道には八ヶ岳ビューポイントがある位置。お花畑を登り切った所の鹿よけの柵を抜け、細い道をしばらく歩いた先にあります。宿からかかる時間は、山頂とほぼ同じようです。ビューテラスからは富士山と八ヶ岳が見え、山の斜面が風を遮ってくれるので、起き抜けに山頂まで行く根性がない私にはぴったりでした。山荘では裏ボアの分厚いコートをお借りでき、全く凍えることなくご来光を見られました。
山荘のご主人と奥様(?)は笑顔でいろいろと気配りしてくれ、心地よく過ごせました。そして私的にありがたかったのはお風呂とウォッシュレットトイレ。冷える季節には助かります。
チェックアウト後に改めて山頂へ。360度の絶景と強風。剣岳まで見えました。素晴らしいの一言です。
この後大阿原湿原へ。テイ沢は大きな岩や小さな滝、苔を愛でながら楽しく歩きました。丸太を数本束ねた橋が苦手で、川を渡渉する時は1本持って行ったストックが役立ちました。入笠山から高座岩までは、鹿に会っただけでヒトには会わず。とても静かで豊かな時間。
時間に余裕があったので、景色や休憩を楽しみながらのんびり歩けました。紅葉を探しながら青空の下を歩けて、ああ幸せ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら