ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

3度目の黒戸尾根は絶景と紅葉で倍返しだ!

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:09
距離
22.6km
登り
2,881m
下り
2,879m

コースタイム

3:30尾白渓谷駐車場-7:55七丈小屋-9:50甲斐駒ケ岳山頂
10:50甲斐駒ケ岳山頂-12:00七丈小屋-3:30神蛇滝-4:30尾白渓谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており危険箇所はありません。
駐車場に登山届けのポストがあります。
近くに尾白の湯があります。
予約できる山小屋
七丈小屋
午後山頂に雲が掛かる予報だったので、竹宇駒ケ岳神社で安全祈願し早めの出発。星空が綺麗でした。
1
午後山頂に雲が掛かる予報だったので、竹宇駒ケ岳神社で安全祈願し早めの出発。星空が綺麗でした。
黙々と歩いていると足元に綺麗な落ち葉が沢山あるのに気づきました。
2
黙々と歩いていると足元に綺麗な落ち葉が沢山あるのに気づきました。
見上げると紅葉している様子が微かに判った。帰りに期待です。
5
見上げると紅葉している様子が微かに判った。帰りに期待です。
5:30頃ようやく明るくなってきました。
10
5:30頃ようやく明るくなってきました。
ふと横を見ると富士山が見えたのには驚きました。こんな景色が黙って横に広がっていることに自然の神秘を感じました。
33
ふと横を見ると富士山が見えたのには驚きました。こんな景色が黙って横に広がっていることに自然の神秘を感じました。
刃渡りで御来光を堪能しました。
11
刃渡りで御来光を堪能しました。
八ヶ岳も雲に浮かんでいます。
13
八ヶ岳も雲に浮かんでいます。
刃渡りのモルゲンロートです。
13
刃渡りのモルゲンロートです。
過去2回の黒戸尾根は天気に恵まれなかったけど、今回は朝から最高の気分です。
18
過去2回の黒戸尾根は天気に恵まれなかったけど、今回は朝から最高の気分です。
次の目標は雲が掛からないうちに登頂することでした。
12
次の目標は雲が掛からないうちに登頂することでした。
苔が綺麗な登山道を行きます。
4
苔が綺麗な登山道を行きます。
期待通りの青空です。
8
期待通りの青空です。
羊羹でエネルギーをチャージし、いよいよ本格的なアスレチックコースです。
4
羊羹でエネルギーをチャージし、いよいよ本格的なアスレチックコースです。
青空の紅葉も綺麗でした。
2
青空の紅葉も綺麗でした。
七丈小屋に到着しました。今回最初にペースアップしたのが響きヘロヘロです。
1
七丈小屋に到着しました。今回最初にペースアップしたのが響きヘロヘロです。
赤黄緑青が綺麗。
1
赤黄緑青が綺麗。
ナナカマドの実の向こうに八ヶ岳。
7
ナナカマドの実の向こうに八ヶ岳。
たまにカチカチに凍った所があります。これを踏んだら大変なことになるので足元には十分な注意が必要です。
3
たまにカチカチに凍った所があります。これを踏んだら大変なことになるので足元には十分な注意が必要です。
北アルプスも快晴です。
2
北アルプスも快晴です。
八合目御来迎場に到着しました。めずらしく(初めて?)軽い高山病になったようで厳しい登りが続きました。
3
八合目御来迎場に到着しました。めずらしく(初めて?)軽い高山病になったようで厳しい登りが続きました。
北岳が見えた瞬間嬉しくて叫びました。斜に構えた姿もカッコいい。
19
北岳が見えた瞬間嬉しくて叫びました。斜に構えた姿もカッコいい。
有名な鎖です。
岩場を注意しながら登ります。
1
岩場を注意しながら登ります。
とても迫力があります。
11
とても迫力があります。
剣と富士山。
やっと山頂が近づきました。
やっと山頂が近づきました。
3度目にして初めて快晴の甲斐駒ケ岳に登頂できました。
41
3度目にして初めて快晴の甲斐駒ケ岳に登頂できました。
すぐにひっくり返りました。
5
すぐにひっくり返りました。
富士山が大波をかぶっているようです。
12
富士山が大波をかぶっているようです。
北岳を遮るものもありません。
9
北岳を遮るものもありません。
北岳の向こうは間ノ岳かな。
9
北岳の向こうは間ノ岳かな。
昨年の仙丈ケ岳は雪が積もっていました。
9
昨年の仙丈ケ岳は雪が積もっていました。
八ヶ岳もとても綺麗です。
4
八ヶ岳もとても綺麗です。
鋸岳方面の稜線です。こちらから八丁尾根を越える周回コースもいつかチャレンジしてみたい。
6
鋸岳方面の稜線です。こちらから八丁尾根を越える周回コースもいつかチャレンジしてみたい。
富士山と北岳一望できます。
7
富士山と北岳一望できます。
南アルプス林道の戸台口方面です。昨年の仙丈ヶ岳ではここの紅葉に感動しました。
2
南アルプス林道の戸台口方面です。昨年の仙丈ヶ岳ではここの紅葉に感動しました。
今日黒戸尾根にしたのもこれに近い紅葉が見られるというヤマレコ情報がきっかけです。とても感謝しています。
7
今日黒戸尾根にしたのもこれに近い紅葉が見られるというヤマレコ情報がきっかけです。とても感謝しています。
仙丈ケ岳の右側方面です。
1
仙丈ケ岳の右側方面です。
今この山の頂上では凄い迫力の雲海が見えそうです。
今この山の頂上では凄い迫力の雲海が見えそうです。
北アルプスも微かに見えました。
北アルプスも微かに見えました。
北岳をバックに。
9
北岳をバックに。
今日もありがとうございました。
1
今日もありがとうございました。
名残惜しいけど紅葉を見るため急いで下山します。
1
名残惜しいけど紅葉を見るため急いで下山します。
イワヒバリと目が合いました。
10
イワヒバリと目が合いました。
ここにも危険な氷が。標高が高い日陰は要注意です。
4
ここにも危険な氷が。標高が高い日陰は要注意です。
今にも倒れそう。
3
今にも倒れそう。
手前の角を登るのでしょうか。
3
手前の角を登るのでしょうか。
富士山は完全に雲の波にさらわれ姿を隠しました。
2
富士山は完全に雲の波にさらわれ姿を隠しました。
珍しい形の雲がサッと流れてきたかと思うと、
10
珍しい形の雲がサッと流れてきたかと思うと、
甲斐駒ケ岳にも雲が掛かってきました。
1
甲斐駒ケ岳にも雲が掛かってきました。
これから歩く黒戸尾根です。
3
これから歩く黒戸尾根です。
いつかは利用してみたい七丈小屋のテント場です。ペグが置かれています。今日も沢山の人が頑張って登っていました。
2
いつかは利用してみたい七丈小屋のテント場です。ペグが置かれています。今日も沢山の人が頑張って登っていました。
中は暖房が効いて整理整頓され、とても快適そうでした。
3
中は暖房が効いて整理整頓され、とても快適そうでした。
道中トイレはここしかありません。
1
道中トイレはここしかありません。
1回100円の水を利用させてもらいました。
1
1回100円の水を利用させてもらいました。
駐車場の喫茶おじろで、期間限定ですが食事がとても美味しいことを教えてもらいました。
2
駐車場の喫茶おじろで、期間限定ですが食事がとても美味しいことを教えてもらいました。
クサリ場と、
階段を慎重に下ります。
1
階段を慎重に下ります。
ナナカマドの実と苔。
4
ナナカマドの実と苔。
刃利天狗を順調に通過。
刃利天狗を順調に通過。
刃渡り周辺から紅葉が綺麗になりました。
1
刃渡り周辺から紅葉が綺麗になりました。
八丁尾根の紅葉が太陽に照らされてとても綺麗でした。
1
八丁尾根の紅葉が太陽に照らされてとても綺麗でした。
紅葉のアップです。
5
紅葉のアップです。
オベリスクともお別れです。
1
オベリスクともお別れです。
ようやく先が見えてきました。
ようやく先が見えてきました。
この木はいつも気になります。
1
この木はいつも気になります。
1400m位から沢山色づき始めました。
2
1400m位から沢山色づき始めました。
オレンジ色のカエデです。
5
オレンジ色のカエデです。
カエデアップ。
立ち止まって眺めてしまいました。
4
立ち止まって眺めてしまいました。
ゆっくり眺めていたいけど滝を見るために急がなければいけません。
2
ゆっくり眺めていたいけど滝を見るために急がなければいけません。
尾白川渓谷方面に30分で神蛇滝です。すれ違った方々の評判も上々でした。
2
尾白川渓谷方面に30分で神蛇滝です。すれ違った方々の評判も上々でした。
頑張って良かった。
13
頑張って良かった。
この先40分で不動滝なのですが、本日は残念タイムアップとスタミナ切れです。
この先40分で不動滝なのですが、本日は残念タイムアップとスタミナ切れです。
最後に尾白川渓谷の紅葉を心行くまで眺めました。
最後に尾白川渓谷の紅葉を心行くまで眺めました。
吊橋の下で本当に冷たい清流で顔と頭を洗ってサッパリしました。
4
吊橋の下で本当に冷たい清流で顔と頭を洗ってサッパリしました。
黒戸尾根は最高です!今回も無事下山できたので、竹宇駒ケ岳神社でお礼参りしました。また来年絶対に来ると思います。
4
黒戸尾根は最高です!今回も無事下山できたので、竹宇駒ケ岳神社でお礼参りしました。また来年絶対に来ると思います。
駐車場にある軽食喫茶おじろに立ち寄りました。名物キノコそばは売り切れだったけど、かけそばを注文すると漬物や干し柿をサービスしてくれました。とてもおいしかったです。おばちゃんとの山談議もとても楽しかった。このあと尾白の湯で心身共にサッパリして帰りました。
10
駐車場にある軽食喫茶おじろに立ち寄りました。名物キノコそばは売り切れだったけど、かけそばを注文すると漬物や干し柿をサービスしてくれました。とてもおいしかったです。おばちゃんとの山談議もとても楽しかった。このあと尾白の湯で心身共にサッパリして帰りました。

感想

立山雷鳥沢の雪山テント泊を計画していたのですが、土曜日夕方から日曜日の天気予報が悪かったので急遽別の山を検討しました。
土曜日も午後から山頂に雲がかかるところが多い予報だったので、午前中に勝負をかけられるところを考えた結果、ヤマレコの紅葉情報も魅力的な黒戸尾根を選択しました。
昨年同時期の仙丈ケ岳がとても良かったので、隣の山というのもとてもいい選択でした。
厳しい登りでしたが、今回は朝から周りを遮る物が何も無い刃渡りという最高の場所で素晴らしい御来光が見られたし、午前中の青空の絶景と午後の紅葉も言うことなしでした。
昨年7月と今年6月に黒戸尾根を歩いた時は景色を楽しむことができなかったので、今回は素晴らしい絶景と紅葉で倍返ししてもらったような気分になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

お疲れさまでした!
てっきり立山かと思っていましたが、3度目の黒戸尾根だったんですね
でも最高のお天気で なによりです
自分は黒戸尾根はまだですが、鋸岳までぐるっと廻って降りてきたいです。
(日帰り無理かな?
2013/11/3 18:31
お疲れ様です。
ここのピストンの達成感いいですね。選んだ理由、良くわかります。紅葉も楽しめたようでよかったですね。
2013/11/3 21:52
倍返し、おめでとうございます
kusakiさん、こんばんは。
3度目の黒戸尾根、晴天&紅葉でまさしく倍返し!ですね
甲斐駒山頂からは360度の展望!
青空が凄く広いですね〜!
紅葉も鮮やかだし、頑張って良かったという気持ちが伝わります。
この次はいよいよテントを担いでですかね?
2013/11/4 0:17
黒戸尾根にして大正解でした!
mi88nさん今回もヤマテンは100点満点の予報でした。
6時から12時まで 、12時以降に の予報がズバリ的中で、それに合わせた計画がそのまま実現できたことも今回の満足感を高めました。
立山はお金も掛かるしやっぱり晴れ続きの時に行きたいので様子を見て計画したいと思います。もっと沢山雪が積もっているほうがいいしね。
鋸岳含む八丁尾根の1日周回はヤマレコによると鉄人コースみたいなのでお気をつけて。
2013/11/4 5:04
秋の黒戸尾根も最高でした!
ip-isobeさんとお会いできた昨年の黒戸尾根が雨模様で、今年の春も曇りだったので、今回は3度目の正直に紅葉のオマケ付きで大満足です。
先週は雪の富士山に行かれたのですね。素晴らしい!
私も冬支度を始めていますがメジャールート中心に楽しみながら勉強しようと思っています。
2013/11/4 5:20
3倍返しを頂いた気分です!
nabekaさんいつもありがとうございます!
今回は出だしの星空や朝の御来光も極上だったので、青空と紅葉 に加えて3倍(4倍)返しをいただいたような気分でもあります。
テントを担いだ計画を立てるときは、もう少し先の方まで行きたいものですね。今回も多くの方が頑張っていたのでいつかはやってみたいと思います。
帰りに肉そばをいただこうと思って、軽食喫茶おじろに立ち寄ったのですが、今はきのこそば・うどんになっていました。今回は売り切れでしたが、山で取れたり栽培したきのこが入っているそうで、次回の楽しみも増えました。
かけそばと漬物でも最高に美味しく、何よりもおばちゃんとの話が楽しくて閉店時間をひっぱっちゃいました。
来るたびに魅力が高まる黒戸尾根でした!
2013/11/4 5:45
最高ですね!
黒戸尾根日帰り、お疲れさまでした。
刃渡りのご来光と神秘的な富士山がとっても印象的。紅葉もいいですね。自分が去年6月にトレランで登ったときは天気悪かったので、今度は是非天気いい時に登りたいです。
2013/11/4 22:21
最高でした!
kobagonこんばんは!
刃渡りからの御来光 は苦労しただけに最高でした!途中で富士山 が見えることは全くの想定外だったので嬉しかったぁ!
紅葉 も噂どおりの素晴らしさでしたよ!
四季折々違った姿が見られる日本の登山は最高ですね!
晴れた日を狙って是非再チャレンジ してください。
もし日程が合ったら2時間前にスタートしておきますね。
2013/11/4 22:37
ヤマテンスゴいなあ(^-^)
黒戸尾根お疲れ様でした♪
紅葉、富士山、山頂からの眺望(*^^*)
サイコーで言うことなしですね!

それにしてもヤマテンの予報はスバラシすぎますね\(^^)/
2013/11/10 23:29
言うことなしだったよ!
takam1113さん
朝焼け、富士山、青空、紅葉全て最高だった!
計画立案時のヤマテン情報が無かったらあんなに早く出発してなかったよ。
2013/11/11 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら