ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3651655
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東六甲縦走路から東裏六甲の谷巡り

2021年10月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:23
距離
20.5km
登り
1,656m
下り
1,332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
1:16
合計
11:19
5:48
56
6:44
6:48
19
7:07
7:07
9
7:16
7:17
93
8:50
8:51
4
8:55
8:57
77
10:14
10:15
32
10:47
10:48
28
11:16
11:17
29
11:46
11:54
49
12:43
12:43
12
12:55
13:19
29
13:48
13:50
48
14:38
14:41
2
14:43
14:44
9
14:53
14:53
9
15:02
15:02
15
15:17
15:43
39
16:22
16:23
33
16:56
16:56
5
17:01
17:01
6
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
この時点での平日の有馬駅前バス停から宝塚行きの阪急バスは1時間に1本で最終は19時13分。
18時13分のは名塩止まりだった。
コース状況/
危険箇所等
今回ちょっと気をつけた方がいいと思ったのは船坂峠から川上ノ滝経由白水山への道に入ってしばらくすると出てくるトラバースと、船坂谷で川上ノ滝を越えて河原を歩く短い区間。
前者は慎重さが、後者はこまめなルートファインディングが必要。
どちらも的確に通れば危険と言うほどではない。
宝塚駅から塩尾寺に登る途中のひらけたところから、朝日が昇ってきたところ。
この道は一日六甲山歩きして下りてきた最後に駅まで40分ほどのコンクリートの下りで足に応えるが、登りでも1時間は結構長い。
2021年10月21日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 6:27
宝塚駅から塩尾寺に登る途中のひらけたところから、朝日が昇ってきたところ。
この道は一日六甲山歩きして下りてきた最後に駅まで40分ほどのコンクリートの下りで足に応えるが、登りでも1時間は結構長い。
左が六甲山に向かう縦走路で右の鉄塔が今日登ろうと思っている一つの赤子谷左俣の下降点。
今はここをやり過ごして少し先の赤子谷右俣から下り、左俣を登り返してここに上がってくる予定。
2021年10月21日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 7:09
左が六甲山に向かう縦走路で右の鉄塔が今日登ろうと思っている一つの赤子谷左俣の下降点。
今はここをやり過ごして少し先の赤子谷右俣から下り、左俣を登り返してここに上がってくる予定。
こちらには道標もあって赤子谷も明記されている。
入ってすぐ右の尾根に登っていくと右俣左俣の間の赤子谷尾根とでも言える尾根に登り、入ってすぐ左に下っていくと赤子谷右俣。
2021年10月21日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 7:24
こちらには道標もあって赤子谷も明記されている。
入ってすぐ右の尾根に登っていくと右俣左俣の間の赤子谷尾根とでも言える尾根に登り、入ってすぐ左に下っていくと赤子谷右俣。
最初はイノシシの道かと思うほどヌタ場や掘り返した後が続き、人の踏み跡もその中を通っていく。
2021年10月21日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 7:40
最初はイノシシの道かと思うほどヌタ場や掘り返した後が続き、人の踏み跡もその中を通っていく。
時々、確か最後も含めて3カ所ほど右の尾根に登っていくテープに誘われるが、右俣ルートは終始はっきりしていて終盤までほぼ谷筋沿いで最後だけ右の斜面を少し登ってまたその細尾根を下り続ける。
2021年10月21日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:05
時々、確か最後も含めて3カ所ほど右の尾根に登っていくテープに誘われるが、右俣ルートは終始はっきりしていて終盤までほぼ谷筋沿いで最後だけ右の斜面を少し登ってまたその細尾根を下り続ける。
右俣は穏やかな溪相で、途中ロープもほんの数メートルが1本あっただけと思ったが、終盤この古い堰堤越えだけは向こう側に渡ったところにまず登りのロープが、そしてそれを越えると下りのロープが下がっている。
2021年10月21日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:07
右俣は穏やかな溪相で、途中ロープもほんの数メートルが1本あっただけと思ったが、終盤この古い堰堤越えだけは向こう側に渡ったところにまず登りのロープが、そしてそれを越えると下りのロープが下がっている。
有名なケルン。
右の尾根から下りてきて、次に左の左俣に向かう。
右の尾根はここに下り着く少し前に赤子谷尾根から下りてくる道が右から合流してくる。
2021年10月21日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:34
有名なケルン。
右の尾根から下りてきて、次に左の左俣に向かう。
右の尾根はここに下り着く少し前に赤子谷尾根から下りてくる道が右から合流してくる。
右俣は穏やかだったが左俣は早々に小ぶりな滝が迎えてくれる。
これはこの谷名の赤子滝らしい。
2021年10月21日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:47
右俣は穏やかだったが左俣は早々に小ぶりな滝が迎えてくれる。
これはこの谷名の赤子滝らしい。
溪相がゴツゴツしてくる分、巻き道のロープなども必要箇所に必要なだけ付けられている。
2021年10月21日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:50
溪相がゴツゴツしてくる分、巻き道のロープなども必要箇所に必要なだけ付けられている。
少しいくと左岸になんか立派な滝が。
谷が小さくて地図にも滝の名前も何も載っていないが、ヤマレコによるとこれは百段ノ滝(仮称)らしい。
今回一番カッコいいと思った滝だった。
2021年10月21日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:55
少しいくと左岸になんか立派な滝が。
谷が小さくて地図にも滝の名前も何も載っていないが、ヤマレコによるとこれは百段ノ滝(仮称)らしい。
今回一番カッコいいと思った滝だった。
有名なゴルジュ入り口。
2021年10月21日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:56
有名なゴルジュ入り口。
入ってすぐにこれまた有名なアルミの脚立もすでに見えている。
2021年10月21日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:59
入ってすぐにこれまた有名なアルミの脚立もすでに見えている。
アルミ脚立の後ろには手作りのハシゴ。
水量多い時はすごい流れだろうから流れないようアルミ脚立も手作りハシゴもロープで固定されまくってるが、さすがにハシゴは壊れるようで、何度も補修した跡が。
2021年10月21日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:00
アルミ脚立の後ろには手作りのハシゴ。
水量多い時はすごい流れだろうから流れないようアルミ脚立も手作りハシゴもロープで固定されまくってるが、さすがにハシゴは壊れるようで、何度も補修した跡が。
ゴルジェ帯はあっという間に終了。
しかしこの部分は水量多かったら通れなさそう。
2021年10月21日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 9:03
ゴルジェ帯はあっという間に終了。
しかしこの部分は水量多かったら通れなさそう。
ゴルジェ出てすぐにこれも有名な方向指示。
左の方が直線的なのでこの指示がなければ左に入ってしまいそう。
2021年10月21日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:04
ゴルジェ出てすぐにこれも有名な方向指示。
左の方が直線的なのでこの指示がなければ左に入ってしまいそう。
指示された右側の谷はこんな感じ。
2021年10月21日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:07
指示された右側の谷はこんな感じ。
その後も幾つか小ぶりな滝が出てくるが、どれにも適所にテープ、短い補助ロープ、足場代わりの木などが残されていて順調に越していける。
2021年10月21日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:12
その後も幾つか小ぶりな滝が出てくるが、どれにも適所にテープ、短い補助ロープ、足場代わりの木などが残されていて順調に越していける。
遠くから見るとクロスしてるっぽくてかっこよかったが、近づくとそうでもなかった。
2021年10月21日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:23
遠くから見るとクロスしてるっぽくてかっこよかったが、近づくとそうでもなかった。
水流が細くなってくると最後に右岸に水場が。
このあと水はなくなってガレ谷になる。
2021年10月21日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:35
水流が細くなってくると最後に右岸に水場が。
このあと水はなくなってガレ谷になる。
分かりやすい道標。
2021年10月21日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:35
分かりやすい道標。
稜線に飛び出す最後のひと登り直前までこのようなガレた登りが続くが、ロープが必要なほどの急登ではないがガレて足場がしっかりしないためにふくらはぎが結構疲れた。
2021年10月21日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:38
稜線に飛び出す最後のひと登り直前までこのようなガレた登りが続くが、ロープが必要なほどの急登ではないがガレて足場がしっかりしないためにふくらはぎが結構疲れた。
朝方通り過ぎる時に確認しておいた送電塔に飛び出したところで一休み。
2021年10月21日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:49
朝方通り過ぎる時に確認しておいた送電塔に飛び出したところで一休み。
縦走路の南がひらけたところから見えたのは甲山か。
天気予報は晴れで、登り始めに朝日も見えたのになんか曇ってきた。
2021年10月21日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:09
縦走路の南がひらけたところから見えたのは甲山か。
天気予報は晴れで、登り始めに朝日も見えたのになんか曇ってきた。
あとから接着したような岩。
もしかしたら工事かなんかでほんとに後から付けたのかと思うくらい違和感あり。
2021年10月21日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:25
あとから接着したような岩。
もしかしたら工事かなんかでほんとに後から付けたのかと思うくらい違和感あり。
次の谷に下りるために船坂峠に到着。
左に続いているのが縦走路で右の鞍部の笹の中を下りていくのが峠道。
地図を見るとこの峠道を少し下りたところから左にトラバースしながら西側の尾根に渡っていく道があるようで、そこからなんとか船坂谷まで下りようと思ってたが、現地に来てみるとなんとその間に川上ノ滝から白水山に行くと表記された小道が。
おそらくこれがトラバース道に繋がっているとみて突入。
それにしても船坂谷はもっと西で、ここは清水谷を上がってきた鞍部なのになぜ船坂峠と呼ぶのか不明。
2021年10月21日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:53
次の谷に下りるために船坂峠に到着。
左に続いているのが縦走路で右の鞍部の笹の中を下りていくのが峠道。
地図を見るとこの峠道を少し下りたところから左にトラバースしながら西側の尾根に渡っていく道があるようで、そこからなんとか船坂谷まで下りようと思ってたが、現地に来てみるとなんとその間に川上ノ滝から白水山に行くと表記された小道が。
おそらくこれがトラバース道に繋がっているとみて突入。
それにしても船坂谷はもっと西で、ここは清水谷を上がってきた鞍部なのになぜ船坂峠と呼ぶのか不明。
道があるかどうか分からなかったところにいきなりはっきり船坂谷経由で白水山まで行くという道標が現れて一安心して突っ込んだのもつかの間、なんか幅狭く右は落ちたら結構きつそうな傾斜のトラバースが次々と。
これは初心者には気楽に勧められないレベルかと。
道そのものはもう結構前からあるようだし、テープやマーキングなどもしっかりしているのに地図に載っていないのはこのせいか。
すでに落ち葉が少し溜まっていたが、これがもっと溜まった上に雨で濡れたりしたらちょっと通る勇気出るかどうか微妙なところも。
2021年10月21日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 12:00
道があるかどうか分からなかったところにいきなりはっきり船坂谷経由で白水山まで行くという道標が現れて一安心して突っ込んだのもつかの間、なんか幅狭く右は落ちたら結構きつそうな傾斜のトラバースが次々と。
これは初心者には気楽に勧められないレベルかと。
道そのものはもう結構前からあるようだし、テープやマーキングなどもしっかりしているのに地図に載っていないのはこのせいか。
すでに落ち葉が少し溜まっていたが、これがもっと溜まった上に雨で濡れたりしたらちょっと通る勇気出るかどうか微妙なところも。
トラバースが終わると道は小さい谷に入っていくが、とにかくテープやマーキングが次から次に打たれていて迷いようがない感じ。
2021年10月21日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 12:09
トラバースが終わると道は小さい谷に入っていくが、とにかくテープやマーキングが次から次に打たれていて迷いようがない感じ。
この小谷の最後の堰堤左岸を越えていく。
全体にこれだけ道標がはっきりしている割に人の通った気配が少なく感じた。
2021年10月21日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:20
この小谷の最後の堰堤左岸を越えていく。
全体にこれだけ道標がはっきりしている割に人の通った気配が少なく感じた。
そのまま船坂谷の老ヶ石のある船坂谷第3堰堤下流あたりに出るのかと思ったらなんとそのまま巻いて川上ノ滝すぐそばまで行くらしいのでびっくり。
2021年10月21日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:28
そのまま船坂谷の老ヶ石のある船坂谷第3堰堤下流あたりに出るのかと思ったらなんとそのまま巻いて川上ノ滝すぐそばまで行くらしいのでびっくり。
その船坂谷第3堰堤を高巻きながら見下ろすと、写真では右の3本まとまった木のすぐ左に白っぽく堰堤上部脇乗り越し部分にある看板が見えている。
通常の船坂谷道は確かあの部分を通るはずなので、それよりもう少し高く巻いているのが分かる。
2021年10月21日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:41
その船坂谷第3堰堤を高巻きながら見下ろすと、写真では右の3本まとまった木のすぐ左に白っぽく堰堤上部脇乗り越し部分にある看板が見えている。
通常の船坂谷道は確かあの部分を通るはずなので、それよりもう少し高く巻いているのが分かる。
船坂谷第3堰堤を越えてしばらくして船坂谷道と合流。
左が堰堤からの道で今回は上の細い道から下りてきた。
2021年10月21日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:43
船坂谷第3堰堤を越えてしばらくして船坂谷道と合流。
左が堰堤からの道で今回は上の細い道から下りてきた。
合流してしばらくは傾斜も緩やかでのんびり歩いて行くとすぐ川上ノ滝。
あの地図にも載っていないのにはっきりした道が表記通りほんとに川上ノ滝すぐそばまで船坂谷道に合流せずに来たことにびっくりしたが、それ以上に写真を撮ろうとしたら滝のすぐ後ろにえらく大きい堰堤が見えてもっとびっくりした。
2021年10月21日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 12:53
合流してしばらくは傾斜も緩やかでのんびり歩いて行くとすぐ川上ノ滝。
あの地図にも載っていないのにはっきりした道が表記通りほんとに川上ノ滝すぐそばまで船坂谷道に合流せずに来たことにびっくりしたが、それ以上に写真を撮ろうとしたら滝のすぐ後ろにえらく大きい堰堤が見えてもっとびっくりした。
このあと滝の巻き道は写真右の古い石積みを通っていくが、時間も場所もちょうどよかったのでここで昼飯。
2021年10月21日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:54
このあと滝の巻き道は写真右の古い石積みを通っていくが、時間も場所もちょうどよかったのでここで昼飯。
この石積みの上で例の白水山への道標識がまた出てくるが、その場からその道は右上に、川上ノ滝の巻き道は分かりにくいが左に分かれている。
2021年10月21日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 13:13
この石積みの上で例の白水山への道標識がまた出てくるが、その場からその道は右上に、川上ノ滝の巻き道は分かりにくいが左に分かれている。
しばらく行くと二股が出てきて地図では直進の左側に道があるようになっているが、現地では右にテープがある。
見ると直進は倒木で荒れているのでこちらから回るようにしてあるのだと思うが、右俣に入ってからはぐるっと左に回り込んでから右岸を注意していると登っていく道があり、そのまま上手く次の堰堤も巻いてからまた入溪する。
2021年10月21日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 13:23
しばらく行くと二股が出てきて地図では直進の左側に道があるようになっているが、現地では右にテープがある。
見ると直進は倒木で荒れているのでこちらから回るようにしてあるのだと思うが、右俣に入ってからはぐるっと左に回り込んでから右岸を注意していると登っていく道があり、そのまま上手く次の堰堤も巻いてからまた入溪する。
これも画像で時々見かける崩れた古い堰堤。
この崩れたところから登るが、積み石が崩れないか心配だったが杞憂でこの時はまだまだしっかりしていた。
2021年10月21日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 13:44
これも画像で時々見かける崩れた古い堰堤。
この崩れたところから登るが、積み石が崩れないか心配だったが杞憂でこの時はまだまだしっかりしていた。
白水山への道と分かれてからテープ類はめっきり減り、難易度がグッと上がって慣れが必要になり、このあと堰堤群を巻いていく一本道になるまでの短い区間は山と高原地図でここより上部はルートファインディングが必要な上級者コースと書かれた破線コースになっているのも分かる気がする。
まあ船坂峠から川上ノ滝経由白水山までの道があまりに過保護だったという気もするが。
2021年10月21日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 13:47
白水山への道と分かれてからテープ類はめっきり減り、難易度がグッと上がって慣れが必要になり、このあと堰堤群を巻いていく一本道になるまでの短い区間は山と高原地図でここより上部はルートファインディングが必要な上級者コースと書かれた破線コースになっているのも分かる気がする。
まあ船坂峠から川上ノ滝経由白水山までの道があまりに過保護だったという気もするが。
その後もう河原に下りることもなく連続する堰堤を巻いていく中、一カ所いきなり10メートルくらい落ちたところがあってびっくりしたが、ロープのおかげで簡単だった。
2021年10月21日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 14:02
その後もう河原に下りることもなく連続する堰堤を巻いていく中、一カ所いきなり10メートルくらい落ちたところがあってびっくりしたが、ロープのおかげで簡単だった。
ドライブウェイに飛び出したところ。
最後の急登は次々ロープがかけられていたが、登りにはそこまで必要でなくほとんどストックのまま上れたので、下降の際必要になるのだと思う。
しかし川上ノ滝から上流に面白いところがあるわけでもなく、この結構長くしんどい道を歩く人はあまりいないような気もするがどうなのか。
2021年10月21日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 14:38
ドライブウェイに飛び出したところ。
最後の急登は次々ロープがかけられていたが、登りにはそこまで必要でなくほとんどストックのまま上れたので、下降の際必要になるのだと思う。
しかし川上ノ滝から上流に面白いところがあるわけでもなく、この結構長くしんどい道を歩く人はあまりいないような気もするがどうなのか。
縦走路伝いに山頂到着。
山の上はもうススキがたくさん。
2021年10月21日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 15:10
縦走路伝いに山頂到着。
山の上はもうススキがたくさん。
この日も結構遅い時間になったので、歩いて上ってきたらしき人達も僕と入れ違いにほとんど下山してしまった。
2021年10月21日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 15:11
この日も結構遅い時間になったので、歩いて上ってきたらしき人達も僕と入れ違いにほとんど下山してしまった。
あとはもう一番楽な道で有馬に下りるだけなので、明るいうちに降りれればいいかと残った食べ物食べてのんびりしたあと出発。
さすがにウィークデイのこの時間になると新しく出来たトイレと休憩所の周りにも誰もいなかった。
2021年10月21日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 15:46
あとはもう一番楽な道で有馬に下りるだけなので、明るいうちに降りれればいいかと残った食べ物食べてのんびりしたあと出発。
さすがにウィークデイのこの時間になると新しく出来たトイレと休憩所の周りにも誰もいなかった。
最初は18時台か最終19時台のバスに乗れればと思ってのんびり降りてきたが、この標識に書いてある時間見てもしかすると17時台のに間に合うかもと思い、ここからはもう飛ばしに飛ばして写真も何も撮る間もなし。
そして有馬駅前バス停に着いたのがバス到着数分前。
もう写真撮ることも忘れてて結局これ以降1枚も無し。
2021年10月21日 16:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 16:23
最初は18時台か最終19時台のバスに乗れればと思ってのんびり降りてきたが、この標識に書いてある時間見てもしかすると17時台のに間に合うかもと思い、ここからはもう飛ばしに飛ばして写真も何も撮る間もなし。
そして有馬駅前バス停に着いたのがバス到着数分前。
もう写真撮ることも忘れてて結局これ以降1枚も無し。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

天気がついに冬型になってきて一気に寒くなったと同時に読みにくくなってきたので、今週は遠出せず近場でたっぷり歩いて汗をかこうと最初は東六甲縦走路あたりをと漠然と考えてたのが、それだけではちょっと短いので、どうせなら山と高原地図で破線になってる谷を回れば一日中楽しめるかと行ってみた。
思惑通り谷筋では静かで気持ちのいい山歩きが出来たし、特に船坂峠から川上ノ滝までの、最初のトラバースだけはちょっとビビったがそのあとはテープやマーキングも今まで経験無いくらいたくさん打ってあった地図に載っていない道は、よほど川上ノ滝や白水山をより多くの人に見て欲しい人やグループが整備したのかななどと、いろいろ考えながら歩けて楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら