ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3665741
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山 バスで行く日帰り登山

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
10.5km
登り
1,219m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:59
合計
7:32
距離 10.5km 登り 1,219m 下り 1,219m
9:57
10:01
40
10:41
9
10:50
8
10:58
21
11:19
11:21
5
11:26
39
12:05
12:12
24
12:36
13:01
14
13:15
13:33
27
14:00
5
14:05
77
15:22
52
帰りは違うルートを楽しみたいと思い、道満尾根ルートを通ったが
中々高度を下げず、最後に一気に下げるコースであり、体力的に限界だった。

体力に自信がない方は登り下りともオソバ沢ルート利用をお勧めします。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山駅よりバスで乾徳山登山口へ。
帰り:乾徳山登山口からバスで山梨市駅へ。

行きのバスは塩山08:30発で登山口には09:02到着。
これがバスで当日来れる最速の手段。

帰りのバスは山梨交通の塩山駅行きが15:08と16:08。
また山梨市コミュニティバスの山梨市駅行きが15:36と16:51。
鉄道駅に戻れる手段としては16:51が最終となります。

※それぞれ運行日には注意。
コース状況/
危険箇所等
[バス停〜登山口]
緩い登り。はじめは舗装路だがすぐに未舗装路に。一本道で迷うことはない。

[登山口〜国師ケ原十字路]
急登とは呼べない、でもそれなりの傾斜が国師ケ原十字路まで
ずっと同じペースで続く。銀晶水という湧き水ポイントを過ぎると
急に草木が生い茂る平地に出る。そのまま数分で国師ケ原十字路に到着する。
道がしっかりしており、迷うことはなさそう。

[国師ケ原十字路〜扇平]
暫く平坦に近い道が続くがやがて尾根に出るための登りが始まる。
一面にススキが広がる。

[扇平〜山頂]
扇平から乾徳山山頂が見える。
暫く稜線沿いを行く。稜線沿いが終わると岩場が目立つ林に入っていく。
ここまではトレッキングポールが活躍するが、林に入ったらポールは仕舞って
トレッキンググローブ着用を推奨。

難所1:カミナリ岩
小さな足場の登りにくい壁を2段登る。中腹に休憩ポイントあり。
混雑時は登り下りが交互に通行するため、渋滞しやすい。
三点支持、足場の見極めができればそれほど難しくない。

難所2:鳳岩
迂回路あり。混雑のため渋滞しており、実質的に登り専用の運用となり
下りはみな迂回路を使用していた。youtubeの動画を参考にイメトレをして
登った。さすがに初登山でこの登りはきつそう。

[扇平〜道満山]
登りとは別ルートを選択した。道満山までは尾根沿いを進みあまり高度を下げないほぼ平坦な道が続く。はじめは石ころも多く、道があれており、少し道がわかりにくいところもあったが次第に落ち葉が積もった足に優しい道になる。ただし、道満山直前でかなり急な下りがある。

[道満山〜登山口]
道満山を過ぎるとそれなりの勾配の下りが続く。尾根伝いの道で高度を下げていなかった分、最後で一気に下る感じ。そして登山口直前で今日一番の急な下りが待ち構えていた。急ではあるがゆっくり進めば転落・滑落はない。

※登山口到着後、バス停までは15分程度。
その他周辺情報 【トイレ】
バス停近く・および国師ケ原十字路にある高原ヒュッテ脇にある。

【自販機】
バス停近くに1台ある。食料調達は駅で整える必要がある。
おはようございます!
塩山駅からバスでやってきました。
09:02着の便は続行便が増発されて2台運行50人くらいでしたかね。
バス会社さんの配慮で立ち乗りが出ないよう配慮してくれてるみたいでした。感謝。
2021年10月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/24 9:04
おはようございます!
塩山駅からバスでやってきました。
09:02着の便は続行便が増発されて2台運行50人くらいでしたかね。
バス会社さんの配慮で立ち乗りが出ないよう配慮してくれてるみたいでした。感謝。
ここからスタートです。ゴールもここです。
2021年10月24日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 9:05
ここからスタートです。ゴールもここです。
バス停前にトイレと自販機があります。
2021年10月24日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 9:06
バス停前にトイレと自販機があります。
早速登山口に向けてスタート。
25分くらいかかります。
2021年10月24日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 9:13
早速登山口に向けてスタート。
25分くらいかかります。
舗装路がすぐに林道になり。
2021年10月24日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 9:24
舗装路がすぐに林道になり。
暫くすると登山口到着です。
日陰が寒くてジャケット来てましたが、
もう体が温まっておりここからTシャツ一枚です。
2021年10月24日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 9:32
暫くすると登山口到着です。
日陰が寒くてジャケット来てましたが、
もう体が温まっておりここからTシャツ一枚です。
20分くらい進むと車道っぽい道と交差します。
2021年10月24日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 9:49
20分くらい進むと車道っぽい道と交差します。
ずっとこんな感じの風景を進みます。
2021年10月24日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 10:01
ずっとこんな感じの風景を進みます。
からっと涼しい。
傾斜はそれなりにあるけど膝をももより上にあげなくてはならないような急な登りはないです。
2021年10月24日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:11
からっと涼しい。
傾斜はそれなりにあるけど膝をももより上にあげなくてはならないような急な登りはないです。
湧き水がありました。冷たくておいしかった。
飲んでよかったのかな?
2021年10月24日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:41
湧き水がありました。冷たくておいしかった。
飲んでよかったのかな?
これまでの登りと打って変わって平地になりました。
2021年10月24日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:42
これまでの登りと打って変わって平地になりました。
林の中を進みます。少し紅葉してるかな。
2021年10月24日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/24 10:47
林の中を進みます。少し紅葉してるかな。
おぉ、乾徳山の頂上が見えてきた。
2021年10月24日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
10/24 10:49
おぉ、乾徳山の頂上が見えてきた。
高原ヒュッテ前を通過。
2021年10月24日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:50
高原ヒュッテ前を通過。
扇平に進みます。
2021年10月24日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 10:50
扇平に進みます。
始めは林の中を平坦な道を進みますが
2021年10月24日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 10:56
始めは林の中を平坦な道を進みますが
ススキが茂る昇を進むと
2021年10月24日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:09
ススキが茂る昇を進むと
月見岩に到着。
2021年10月24日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/24 11:18
月見岩に到着。
稜線からの眺め。富士山も見えて素晴らしい。
2021年10月24日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/24 11:10
稜線からの眺め。富士山も見えて素晴らしい。
しかしよく晴れました。青空が気持ちいい。
2021年10月24日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/24 11:22
しかしよく晴れました。青空が気持ちいい。
尾根を進んでここから岩場の急登が始まります。
2021年10月24日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:28
尾根を進んでここから岩場の急登が始まります。
少し紅葉しているかな。
2021年10月24日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 11:28
少し紅葉しているかな。
岩場が多く道に迷いそうですがピンクリボンやトラロープがたくさんあって助かります。
2021年10月24日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 11:33
岩場が多く道に迷いそうですがピンクリボンやトラロープがたくさんあって助かります。
ロープ・鎖も頻繁に登場するように。使わなくても登れるところもあります。
2021年10月24日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 12:00
ロープ・鎖も頻繁に登場するように。使わなくても登れるところもあります。
有名な奇石、髭剃り岩。
2021年10月24日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 12:01
有名な奇石、髭剃り岩。
20Mの垂直な壁を登る「鳳岩」。
順番待ちで渋滞してましたがこの後無事登れました。
2021年10月24日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
10/24 12:25
20Mの垂直な壁を登る「鳳岩」。
順番待ちで渋滞してましたがこの後無事登れました。
鳳岩登るとすぐに山頂です。
2021年10月24日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/24 12:37
鳳岩登るとすぐに山頂です。
眺めが素晴らしい。
20分くらい山頂に滞在しましたかね。
2021年10月24日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/24 12:38
眺めが素晴らしい。
20分くらい山頂に滞在しましたかね。
下りは迂回路使いました。もう混雑する時間は過ぎたようで鳳岩はすいてました。
2021年10月24日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 13:01
下りは迂回路使いました。もう混雑する時間は過ぎたようで鳳岩はすいてました。
このように断崖絶壁を通過する個所もありちょっと怖い。
2021年10月24日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/24 13:26
このように断崖絶壁を通過する個所もありちょっと怖い。
扇平に戻ってきました。
ここ気持ちいいです。
2021年10月24日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/24 14:01
扇平に戻ってきました。
ここ気持ちいいです。
道満山尾根ルート進みます。
アップダウンないけど迷いやすい箇所あり。
2021年10月24日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 14:16
道満山尾根ルート進みます。
アップダウンないけど迷いやすい箇所あり。
あまり下らないので後で一気に急な坂が来ます。
2021年10月24日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 14:25
あまり下らないので後で一気に急な坂が来ます。
転がってる石がなくなってかなり歩きやすくなりました。
2021年10月24日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 14:39
転がってる石がなくなってかなり歩きやすくなりました。
車道にぶつかりました。しばらく並走する感じで下ります。
2021年10月24日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 14:46
車道にぶつかりました。しばらく並走する感じで下ります。
車道と別れて再度尾根っぽい道を進みます。
2021年10月24日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 14:55
車道と別れて再度尾根っぽい道を進みます。
また地面が平坦になりました。
地図によるとここから道満山までしばらく平坦で
後は急降下の連続らしいです・・。
2021年10月24日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:14
また地面が平坦になりました。
地図によるとここから道満山までしばらく平坦で
後は急降下の連続らしいです・・。
道満山山頂に到着。見逃してしまいそうなピークです。
2021年10月24日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/24 15:22
道満山山頂に到着。見逃してしまいそうなピークです。
道満山山頂からハードな下りが続き、しばらく写真取れず。
あともう少しで登山道終了というラストスパートなところです。

珍しく下りで汗をかきました。
水分取りすぎたか、体調不良だったか・・。
2021年10月24日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 16:08
道満山山頂からハードな下りが続き、しばらく写真取れず。
あともう少しで登山道終了というラストスパートなところです。

珍しく下りで汗をかきました。
水分取りすぎたか、体調不良だったか・・。
見えた〜。登山口。ここからは舗装路です。
2021年10月24日 16:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 16:15
見えた〜。登山口。ここからは舗装路です。
下りのペースがいつもより遅く、16:51のバスに間に合うか心配でしたがセーフでした。
2021年10月24日 16:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 16:16
下りのペースがいつもより遅く、16:51のバスに間に合うか心配でしたがセーフでした。
獣害防止フェンスを通ります。
2021年10月24日 16:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 16:17
獣害防止フェンスを通ります。
集落に戻ってきました。バス停までもう少し。
2021年10月24日 16:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 16:26
集落に戻ってきました。バス停までもう少し。
地元の方のご厚意。
湧き水が頂けるそうです。
2021年10月24日 16:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 16:29
地元の方のご厚意。
湧き水が頂けるそうです。
集落内はバス停への道順案内多数あり、迷うことありません。
2021年10月24日 16:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/24 16:33
集落内はバス停への道順案内多数あり、迷うことありません。
おお、見覚えのある場所に戻ってきました。
2021年10月24日 16:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/24 16:35
おお、見覚えのある場所に戻ってきました。
ゴール!バスの時間まであと14分。かなりギリギリでした。
間に合って良かった。お疲れ様でした。
2021年10月24日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/24 16:37
ゴール!バスの時間まであと14分。かなりギリギリでした。
間に合って良かった。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

両神山で岩場の魅力に気づきましたので、初心者が日帰りで行けるさらに面白い山・・・を探していたら乾徳山を見つけましたのでチャレンジしてみました。

・盆地と富士山が見渡せる絶景
・面白そうな岩場
・紅葉
・登山途中に現れる高原とススキ揺れる稜線歩き

一粒で4倍おいしい充実した山行になりました。

一方前回の登山から2か月も経っていて体力が目に見えて落ちてたように思います。
段々スピード改善してきた下りもスタミナ切れでラスト1時間はコースタイム1.5倍くらいの時間がかかってました。リモートワークが続きちょっと太ったかもしれません。

今年はあと1回くらい、紅葉の山に訪れたいです。
次の山行も晴れますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら