ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654859
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山(オソバ沢・乾徳山・道満山 周回)

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:43
距離
12.1km
登り
1,251m
下り
1,253m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:39
合計
4:43
距離 12.1km 登り 1,251m 下り 1,253m
9:52
9:57
32
10:29
10:30
7
10:37
5
10:42
20
11:02
3
11:05
11:08
27
11:35
11:41
24
12:05
12:22
7
12:29
12:34
13
12:47
12:48
3
12:51
37
13:28
21
13:49
13:50
6
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 塩山 7:51 バス 乾徳山登山口 9:02
帰り バス 乾徳山登山口 15:08 電車 塩山 15:53
コース状況/
危険箇所等
オソバ沢からの登りは特に問題なし。徳和峠への下りは所々林道に接するのでつられて間違わないよう注意が必要。若干不明瞭なところもあるので地図をよく確認したほうが良さそう。
バス停近くのトイレ。比較的綺麗な水洗トイレだった。
隣に新しいトイレを建設中の模様。
2025年09月07日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:07
バス停近くのトイレ。比較的綺麗な水洗トイレだった。
隣に新しいトイレを建設中の模様。
トイレから徳和川を渡る橋からの写真。写真の右側の道を歩いていく。台風の後のためか水量は多い様な気がする。
2025年09月07日 09:13撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:13
トイレから徳和川を渡る橋からの写真。写真の右側の道を歩いていく。台風の後のためか水量は多い様な気がする。
しばらくは舗装路。
2025年09月07日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:19
しばらくは舗装路。
林道が続くのでまだ歩きやすい。
2025年09月07日 09:29撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:29
林道が続くのでまだ歩きやすい。
オソバ沢の登山口。ここから登山道に入ります。
2025年09月07日 09:34撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:34
オソバ沢の登山口。ここから登山道に入ります。
日陰で猛暑は感じないものの汗はかなりかいている。
2025年09月07日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:43
日陰で猛暑は感じないものの汗はかなりかいている。
林道との交差。こちらは間違うことは無いかと。
2025年09月07日 09:48撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:48
林道との交差。こちらは間違うことは無いかと。
石垣が見える。わさび田のように見えるが多分違う。
2025年09月07日 09:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:52
石垣が見える。わさび田のように見えるが多分違う。
倒木で右側を迂回かと思ったが普通に跨げる。
2025年09月07日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 9:56
倒木で右側を迂回かと思ったが普通に跨げる。
駒止。ほんのちょっと開けたところ。
2025年09月07日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:07
駒止。ほんのちょっと開けたところ。
登山開始から約1時間の岩だらけの個所。ただ登山道はまだ普通。
2025年09月07日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:14
登山開始から約1時間の岩だらけの個所。ただ登山道はまだ普通。
小川になっていたので道が無くなっているかと思ったがそのまま突き進む。写真は渡って振り返って撮影。
2025年09月07日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:34
小川になっていたので道が無くなっているかと思ったがそのまま突き進む。写真は渡って振り返って撮影。
高原のような感じの広々としたところ。ちょっと雲が多くなってきた。
2025年09月07日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:36
高原のような感じの広々としたところ。ちょっと雲が多くなってきた。
国師ヶ原十字路。左の方には綺麗そうな小屋が見える。寄るには距離があったのでスルー。
2025年09月07日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:36
国師ヶ原十字路。左の方には綺麗そうな小屋が見える。寄るには距離があったのでスルー。
役小角像。修験者?
2025年09月07日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:42
役小角像。修験者?
前宮跡。武田家のお祈り場所らしい。
2025年09月07日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:42
前宮跡。武田家のお祈り場所らしい。
前宮跡の岩を拡大。
2025年09月07日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:43
前宮跡の岩を拡大。
もうすぐ月見岩。青空が戻ってきた。
2025年09月07日 10:55撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:55
もうすぐ月見岩。青空が戻ってきた。
月見岩。
2025年09月07日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:58
月見岩。
雲?霧?が立ち込めてきた...
2025年09月07日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 10:58
雲?霧?が立ち込めてきた...
雨の後は空気が綺麗と期待していたが、水蒸気も多くなるのでこいうことも起こるのかも...
2025年09月07日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:04
雨の後は空気が綺麗と期待していたが、水蒸気も多くなるのでこいうことも起こるのかも...
扇平。
2025年09月07日 11:05撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:05
扇平。
手洗岩。洗う気にはなれないけど。
2025年09月07日 11:05撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:05
手洗岩。洗う気にはなれないけど。
また樹林帯に。ここからは岩が多い登山道。歩きにくくなる。
2025年09月07日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:06
また樹林帯に。ここからは岩が多い登山道。歩きにくくなる。
大きな岩もところどころ出てくる。
2025年09月07日 11:08撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:08
大きな岩もところどころ出てくる。
最初の岩をちょっとよじ登る感じのところ。ここから乾徳山らしくなってくる。
2025年09月07日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:17
最初の岩をちょっとよじ登る感じのところ。ここから乾徳山らしくなってくる。
最初の鎖場。混んでいたので登ってから撮影。
2025年09月07日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:21
最初の鎖場。混んでいたので登ってから撮影。
次の鎖場。ここは木の根を掴んで登った方が登りやすいと思う。
2025年09月07日 11:24撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:24
次の鎖場。ここは木の根を掴んで登った方が登りやすいと思う。
髭剃岩。
2025年09月07日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:25
髭剃岩。
覗いてみたが汚れそうなのでこれでよしとする。
2025年09月07日 11:26撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:26
覗いてみたが汚れそうなのでこれでよしとする。
空も入れてみようと思って撮ってみるも雲なので見栄えはしなかった。
2025年09月07日 11:26撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:26
空も入れてみようと思って撮ってみるも雲なので見栄えはしなかった。
ここの岩登りが一番怖かった...進んでみるとそうでもないけど
2025年09月07日 11:27撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:27
ここの岩登りが一番怖かった...進んでみるとそうでもないけど
雲で見えないが腰が引ける。
ここから集団に追いついてしまったので梯子の写真とかは無し。
2025年09月07日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:30
雲で見えないが腰が引ける。
ここから集団に追いついてしまったので梯子の写真とかは無し。
カミナリ岩。順番待ちになる。
2025年09月07日 11:38撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:38
カミナリ岩。順番待ちになる。
鎖はいざという時のために片手で握りつつももう片方の手で岩をしっかり掴んで登った方が登り易かった。上の2段目は右側がおすすめ。
2025年09月07日 11:41撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:41
鎖はいざという時のために片手で握りつつももう片方の手で岩をしっかり掴んで登った方が登り易かった。上の2段目は右側がおすすめ。
崖下を撮影してみるも雲でよくわからない感じに。
2025年09月07日 11:49撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:49
崖下を撮影してみるも雲でよくわからない感じに。
雲は多いが青空も。今のところ富士山の姿は無し。
2025年09月07日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:54
雲は多いが青空も。今のところ富士山の姿は無し。
鳳岩。渋滞中。年配の女性たちがどんどん登っていく。
中腹で右に行くのだがその手前で足を掛けるのに難儀するようだったので参考にする。
2025年09月07日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:54
鳳岩。渋滞中。年配の女性たちがどんどん登っていく。
中腹で右に行くのだがその手前で足を掛けるのに難儀するようだったので参考にする。
青看板も入れて撮影。
2025年09月07日 11:55撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 11:55
青看板も入れて撮影。
ようやく自分の番に。最初は鎖を掴みながらクラックに足を入れればスンナに登れる。途中からはもう鎖に全体重を預けて、足の裏を岩にあててロープ登はんみたいに登る方が登りやすかった。
2025年09月07日 12:01撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:01
ようやく自分の番に。最初は鎖を掴みながらクラックに足を入れればスンナに登れる。途中からはもう鎖に全体重を預けて、足の裏を岩にあててロープ登はんみたいに登る方が登りやすかった。
乾徳山山頂。
20人近くが休憩しているのであまり落ち着けない。
2025年09月07日 12:07撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:07
乾徳山山頂。
20人近くが休憩しているのであまり落ち着けない。
雲が晴れて富士山登場。人が多いので拡大で。
2025年09月07日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:08
雲が晴れて富士山登場。人が多いので拡大で。
拡大でなければこんな感じ。できてたり隠れたり...
山頂はトンボが多いです。
2025年09月07日 12:19撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:19
拡大でなければこんな感じ。できてたり隠れたり...
山頂はトンボが多いです。
山頂からのう回路。鳳岩を下ろうとしていた人は相当待っていたみたいなので余程空いている時でなければこちらがおすすめ。
2025年09月07日 12:21撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:21
山頂からのう回路。鳳岩を下ろうとしていた人は相当待っていたみたいなので余程空いている時でなければこちらがおすすめ。
カミナリ岩の下り。
2025年09月07日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:29
カミナリ岩の下り。
また富士山が見えたので撮影。
2025年09月07日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:29
また富士山が見えたので撮影。
扇平まで戻ってくると晴れ!
2025年09月07日 12:47撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:47
扇平まで戻ってくると晴れ!
こちでもしっかり富士山が見える。
2025年09月07日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:48
こちでもしっかり富士山が見える。
富士山拡大。2週間前に上ったけど、こういう景色は見れないので...
2025年09月07日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:48
富士山拡大。2週間前に上ったけど、こういう景色は見れないので...
富士山1
2025年09月07日 12:49撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:49
富士山1
富士山2
2025年09月07日 12:50撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:50
富士山2
富士山3
2025年09月07日 12:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 12:52
富士山3
月見岩を直進して道満山へ。すごく歩きやすい。1本早いバスに乗れるんじゃないかと走ったりしてみる。途中林道と交差しているので林道につられないように。
2025年09月07日 13:09撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 13:09
月見岩を直進して道満山へ。すごく歩きやすい。1本早いバスに乗れるんじゃないかと走ったりしてみる。途中林道と交差しているので林道につられないように。
道満山。特に何もない。
2025年09月07日 13:27撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 13:27
道満山。特に何もない。
尖がったゴルフボールみたいなキノコ。
2025年09月07日 13:34撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 13:34
尖がったゴルフボールみたいなキノコ。
道満山からは結構急な下り。予定より1時間早いバスを目指して急ぐ。
2025年09月07日 13:47撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 13:47
道満山からは結構急な下り。予定より1時間早いバスを目指して急ぐ。
徳和峠を過ぎると舗装路にでてゲートがある。開けたら閉める。
2025年09月07日 13:51撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 13:51
徳和峠を過ぎると舗装路にでてゲートがある。開けたら閉める。
バス停近くに到着!15時8分のバスを予定していたが14時8分に間に合ったと思ったら、14時台は無し...13時38分には20分間に合わず。無駄に急いで降りてきてしまった。とこかにビールが売っていれば1時間くらい...
2025年09月07日 13:56撮影 by  SO-52B, Sony
9/7 13:56
バス停近くに到着!15時8分のバスを予定していたが14時8分に間に合ったと思ったら、14時台は無し...13時38分には20分間に合わず。無駄に急いで降りてきてしまった。とこかにビールが売っていれば1時間くらい...
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半ズボン スパッツ 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル 着替え

感想

今回は富士山の前に予定していたが雨で中止した乾徳山に。
いつもルート確認でスマホの出しいれが面倒だったのでナビ機能付きのガーミンを購入して初使用。最初はInstinct3 dual powerを考えていたけど地図が出ないと言われて変更。Forerunner965が多分一番安い地図付きだったけどEpix Proとそんなに変わらないので思い切ってEpix Proを購入。
使ってみるとルートは安心できるものの分かりやすさでいくとヤマレコを見ている方がよかった。普段はEpix Proで確認して、迷いそうならヤマレコという使い方が良さそう。まあ写真撮るときはスマホを出すのでスマホの取り出しがそれほど軽減されるわけではなかったです。

塩山駅でバス停に並ぶときは、最初にトイレに行って1番乗り場に行って、リュックを並べて順番を確保して日陰に移動という感じになります。ギリギリに行くと座れないかもしれません。バスは交通系ICが使えるので甲斐大和から大菩薩嶺の時みたいに現金は不要です。乾徳山登山口バス停には水洗トイレがあるので安心です。

オソバ沢コースは基本的には歩きやすくて急登もそれほどではないので順調に登っていけます。月見岩あたりからは雲・霧がでてわりと涼しかったです。汗だくには変わりないですが...

前半の鎖場はすんなりと登れる程度でちょっと楽しい感じです。髭剃岩はいけそうな気もしましたが相当汚れそうなのと曇っていたので断念しました。
自分としては髭剃岩の次の岩登りが一番怖かったです。ちょうどハイドレーションが不調で水が出てこなくなったなので対応がてらに休んでいると、年配の集団が抜いて行きました。皆さんベテランで平気そうに進んでいくので付いていくことに。
進んでみるとそれほどではなかったですが。
カミナリ岩も鳳岩もベテランの方々の動きを参考に順調に登れました。この2つは鎖があるので恐怖感はあまりなかったです。

山頂は20人近く居て結構な混み具合でした。眺望はあきらめていたのですが、晴れてきて富士山も見ることができました。富士山以外の方角は雲で見れなかったのでこちらは次の機会に。

下りは道満山からはそこそこ急な下りでした。帰りのバスですが、予定の前後の時間を確認していなかったので、1時間に1本あると思い、1時間前のバスに間に合うように大急ぎで下ったのですが、下ってみると1時間に1本もなく、予定のバスまで1時間以上という状態に。これからは前後のバスの時間もメモして行くようにします。
無駄に急いで下ったので筋肉痛です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら