乾徳山(オソバ沢・乾徳山・道満山 周回)


- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:43
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 乾徳山登山口 15:08 電車 塩山 15:53 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オソバ沢からの登りは特に問題なし。徳和峠への下りは所々林道に接するのでつられて間違わないよう注意が必要。若干不明瞭なところもあるので地図をよく確認したほうが良さそう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半ズボン
スパッツ
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
熊鈴
保険証
携帯
時計
タオル
着替え
|
---|
感想
今回は富士山の前に予定していたが雨で中止した乾徳山に。
いつもルート確認でスマホの出しいれが面倒だったのでナビ機能付きのガーミンを購入して初使用。最初はInstinct3 dual powerを考えていたけど地図が出ないと言われて変更。Forerunner965が多分一番安い地図付きだったけどEpix Proとそんなに変わらないので思い切ってEpix Proを購入。
使ってみるとルートは安心できるものの分かりやすさでいくとヤマレコを見ている方がよかった。普段はEpix Proで確認して、迷いそうならヤマレコという使い方が良さそう。まあ写真撮るときはスマホを出すのでスマホの取り出しがそれほど軽減されるわけではなかったです。
塩山駅でバス停に並ぶときは、最初にトイレに行って1番乗り場に行って、リュックを並べて順番を確保して日陰に移動という感じになります。ギリギリに行くと座れないかもしれません。バスは交通系ICが使えるので甲斐大和から大菩薩嶺の時みたいに現金は不要です。乾徳山登山口バス停には水洗トイレがあるので安心です。
オソバ沢コースは基本的には歩きやすくて急登もそれほどではないので順調に登っていけます。月見岩あたりからは雲・霧がでてわりと涼しかったです。汗だくには変わりないですが...
前半の鎖場はすんなりと登れる程度でちょっと楽しい感じです。髭剃岩はいけそうな気もしましたが相当汚れそうなのと曇っていたので断念しました。
自分としては髭剃岩の次の岩登りが一番怖かったです。ちょうどハイドレーションが不調で水が出てこなくなったなので対応がてらに休んでいると、年配の集団が抜いて行きました。皆さんベテランで平気そうに進んでいくので付いていくことに。
進んでみるとそれほどではなかったですが。
カミナリ岩も鳳岩もベテランの方々の動きを参考に順調に登れました。この2つは鎖があるので恐怖感はあまりなかったです。
山頂は20人近く居て結構な混み具合でした。眺望はあきらめていたのですが、晴れてきて富士山も見ることができました。富士山以外の方角は雲で見れなかったのでこちらは次の機会に。
下りは道満山からはそこそこ急な下りでした。帰りのバスですが、予定の前後の時間を確認していなかったので、1時間に1本あると思い、1時間前のバスに間に合うように大急ぎで下ったのですが、下ってみると1時間に1本もなく、予定のバスまで1時間以上という状態に。これからは前後のバスの時間もメモして行くようにします。
無駄に急いで下ったので筋肉痛です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する