記録ID: 366737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳 (おまけで箕冠山)
2013年11月05日(火) 〜
2013年11月06日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:38
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
1日目
10:11美濃戸口-13:20赤岳鉱泉(幕営)
2日目
5:35赤岳鉱泉-7:00赤岩の頭-7:27硫黄岳-7:59夏沢峠-8:33箕冠山-9:03夏沢峠9:15-10:12硫黄岳10:22-11:28赤岳鉱泉11:56-13:11美濃戸山荘13:23-14:07美濃戸口
10:11美濃戸口-13:20赤岳鉱泉(幕営)
2日目
5:35赤岳鉱泉-7:00赤岩の頭-7:27硫黄岳-7:59夏沢峠-8:33箕冠山-9:03夏沢峠9:15-10:12硫黄岳10:22-11:28赤岳鉱泉11:56-13:11美濃戸山荘13:23-14:07美濃戸口
天候 | 2日間とも晴れで風少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蓼科観光は12月から駐車場の集金を八ヶ岳山荘に委託するそうです。 最上段の舗装部分以外の砂利の駐車場もプレハブじゃなくて八ヶ岳山荘にお金を払うようになります。 行くたび車中泊wしていた自分にいつもよくしてくれた蓼科観光のおっちゃん!いままでありがとう! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし 登山道はアチコチに霜柱。ごく一部で滲み出した水の凍結はあるものの雪は無し(標高高いところの吹き溜まりにほんの極僅か…) アイゼンは全く必要ありませんでした。 |
写真
今回は50Lザック。水と直前に買うパン3〜4個が入っていないこの状態で14kgでした。まだ必要無いのは分かっていますが、パッキングも練習なのでアイゼンとゴーグルも持っていきます。
相変わらず慣れてないので撤収の手際が悪いです。5:30ちょい過ぎ、ようやく硫黄に向けて出発します。ピストンの予定なので住寝具はデポしていってもいいのですが、撤収も練習・担ぐのも訓練ですw
いきなりですが、箕冠山〜 めっちゃ地味なピーク…www 東天狗まで行きたかったですが、想定していた時間よりやや遅れているので、今回は諦めます。行くと最後ヘッデン歩行になるかもしれないし… 微妙に悔しいけど、全てはキッチリ早起きできなかった自分が悪いですw
さて、Uターンしてあの硫黄に登り返します。渋の湯に降りちゃってバスで茅野、茅野からタクシーで美濃戸口、とかも考えたけど、バスのこととか全然調べてないし、タクシー代も結構するだろうしね…
感想
おまけの箕冠山というよりかは、東天狗まで届かず…というのが正解です…(;´д`)
先日の瑞牆山(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362999.html)に続き、第2回ツェルト泊練習山行ですw
-4度まで気温が下がる中、モンベル#3の寝袋だけで朝を迎えられたのは自分にとって大きな成果でした。その一方、#3+#5の寝袋を#0に置き替えるのは50Lザックでも容量的にほぼ不可能だと分かりました…
この装備(50Lザック)でさらに寒くなったときにどうやって対応していくか… またさらに試行錯誤できるのがとても楽しいですwww
第3回は… 雪が降ったら黒百合ヒュッテ辺りに行きますかね…^^
以下、自分用備忘録…
前回の装備に加えて持って行ったもの
・アイゼン
・ゴーグル
・山専 500ml
・タイベックス(2m×1m)
持って行ったけど(今回の条件では)使わずに済んだもの
モンベル #5 (-4度で#3のみで朝までいけた!)
さらに寒くなったときにあるといいもの
#3→#0 (50Lザックでは無理ぽ…)
分離型ストーブ (目下、一番の悩みどころ…)
渋の湯→美濃戸口はタクシーで大体7,000円ぐらい。
(もみの湯にいたアルピコタクシーのおっちゃん談w)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する