記録ID: 3668269
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2021年10月23日(土) ~ 2021年10月24日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目: 雪時々曇り / 気温-1度 / 風速10m(アヤメ平) 2日目: 曇り時々晴れ / 気温7度 / 風速 感じられず |
アクセス |
利用交通機関
in: JR上越新幹線 上毛高原駅より尾瀬戸倉経由鳩待峠 (関越交通)
電車、
バス
out: 尾瀬御池より野岩鉄道 会津高原尾瀬口 (会津バス)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | アヤメ平コースは踏み跡が殆どなく、木道が何とかトレースできる状態 積雪は、アヤメ平付近でくるぶし程度 |
---|---|
その他周辺情報 | // 宿泊先 燧小屋 https://ozehiuchigoya.com // 日帰り入浴 檜枝岐温泉 駒の湯 http://www.oze-info.jp/spa/ . 清掃が14:30〜15:30に行われるため、14時までに受付を済ませる必要あり // 食事処 道の駅 尾瀬檜枝岐 http://www.oze-info.jp/mitinoeki/ . 駒の湯から徒歩20分程度 . 山人家の食事処は15時まで ※予定した「まる家」はバス通過時点で「完売しました」の看板が出ていた // 帰りの交通機関 会津高原尾瀬口駅の窓口で乗車券が買えない可能性がある . バスから列車への乗換時間が10分程 . 構内踏切を渡るため、踏切が閉まる前にプラットホームにいる必要性 --> 窓口で買えないと判断したら乗車証明をもらうようにする (今回乗車券が買えず、乗車証明も入手できず、で検札・改札をたらい回しにされた) |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック 財布 筆記具 サングラス 予備眼鏡 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 耐熱マグカップ 箸 スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 消臭剤 着替え GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル 双眼鏡 デジタルカメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by k-yosita
直近の天気状況から雪が想定されたので、その装備を以て望みました。
1日目。アヤメ平は全然人通りがなく、トレースもわずか。木道から外れると段差でわかるため、地道に木道をトレース。予想されたアヤメ平の吹きさらしも思ったほどなく、早々に樹林帯へ逃げ込む。富士見峠のトイレはソーラー発電しているためか、通電されて便器の水も出ていた。富士見峠到着時点で1時間ほど予定時間をオーバーしており、当初の八木沢道経由を取り止めて、長沢新道経由に変更して見晴へ向かうことに。見晴には暗くなる前には到着。
2日目。前日の着雪状況から予定した燧ヶ岳登頂は取り止め、小屋を出る前に会津バスの運行情報が出なかったため、安全策として裏燧林道経由で尾瀬御池へ向かうことに。後で判明したが、この日の尾瀬御池と沼山峠間のシャトルバスは路面凍結で運休となり、そのまま今年の運行は終了したため、ルート選択は正解だった模様。裏燧林道は意外と人通りがあり、雪道で苦労することはなかった。
逆に尾瀬御池に早く到着したため、時間を潰すのに苦労する羽目に。12時台にあると便利だが...殆ど空気を運んでいるので無理でしょうか。
今回は最初から最後まで軽アイゼンのお世話になりました。
1日目。アヤメ平は全然人通りがなく、トレースもわずか。木道から外れると段差でわかるため、地道に木道をトレース。予想されたアヤメ平の吹きさらしも思ったほどなく、早々に樹林帯へ逃げ込む。富士見峠のトイレはソーラー発電しているためか、通電されて便器の水も出ていた。富士見峠到着時点で1時間ほど予定時間をオーバーしており、当初の八木沢道経由を取り止めて、長沢新道経由に変更して見晴へ向かうことに。見晴には暗くなる前には到着。
2日目。前日の着雪状況から予定した燧ヶ岳登頂は取り止め、小屋を出る前に会津バスの運行情報が出なかったため、安全策として裏燧林道経由で尾瀬御池へ向かうことに。後で判明したが、この日の尾瀬御池と沼山峠間のシャトルバスは路面凍結で運休となり、そのまま今年の運行は終了したため、ルート選択は正解だった模様。裏燧林道は意外と人通りがあり、雪道で苦労することはなかった。
逆に尾瀬御池に早く到着したため、時間を潰すのに苦労する羽目に。12時台にあると便利だが...殆ど空気を運んでいるので無理でしょうか。
今回は最初から最後まで軽アイゼンのお世話になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 冨士見小屋跡 (1883m)
- 温泉小屋・三条ノ滝・御池方面分岐
- 兎田代上分岐
- 裏燧橋
- 竜宮十字路
- 鳩待峠 (1591m)
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 元湯山荘 (1415m)
- 見晴 (1418m)
- 横田代 (1860m)
- アヤメ平 (1969m)
- 兎田代下分岐
- 上田代
- 御池登山口 (1506m)
- 山の駅御池 (1503m)
- 温泉小屋
- 富士見峠 (1884m)
- 天神田代
- 中原山 (1968m)
- 会津駒ヶ岳 御池登山口 (1525m)
- 富士見田代(尾瀬原分岐) (1890m)
- 土場
- 長沢頭
- 西田代
- 裏燧横田代
- ノメリ田代
- 姫田代
- 御池田代 (1496m)
- 田代坂
- 中ノ原 (1767m)
- セン沢田代
- 東電分岐
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 鳩待山荘 (1591m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 龍宮小屋 (1400m)
- 御池ロッジ (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する