ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3708053
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉見頃の滝子山(浜立尾根〜スミ沢)

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
11.1km
登り
1,150m
下り
1,170m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:24
合計
6:02
距離 11.1km 登り 1,150m 下り 1,170m
8:37
3
9:06
12
9:18
9:21
47
10:08
10:09
41
10:50
11:05
4
11:09
11:10
19
11:42
12:37
4
12:41
12:42
4
12:46
42
13:28
13:32
31
14:03
14:04
8
14:12
14:14
11
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
<往>
新宿バスタ7:05発甲府行→中央道笹子8:28着
登山道(林道)スタートの桜森林公園のすぐ下です。JR笹子降車より約30分短縮可能
<復>
中央道笹子15:17発新宿行→新宿バスタ17:05着(高速道路渋滞のため25分延着)
コース状況/
危険箇所等
<紅葉状況>
・浜立尾根:中腹は尾根道を黄葉が飾り見頃で気持ち良い
・スミ沢:上部の防火帯付近、スミ沢の悪路区間は赤色も交じりピークでとても美しい
<コース状況>
●浜立尾根:
・尾根にとりつく場所が非常に分かりにくいので要注意
 →道証地蔵の登山道入口から約15分の場所で登山道から右上ヘ作業道のような道が斜めにある場所が入口/以前はその取りつき点の木の幹に赤テープが巻かれていたが、本日は坂を進んで5本目の小さな木の幹に赤テープあり目だたない
・浜立山までの最初の1/3が激登り、その後1/3がややなだらかな上り、最後の1/3が石や岩がゴロゴロした急坂の上り
・最後の尾根に大きな岩が連続する場所は左に巻いていくが踏み跡とピンクテープがあるので目印にするとよい
●仏岩頭:
・露岩からの展望が最高で富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父が一望
・ここへの入口は浜立山から少し下に木の幹に巻かれたピンクテープと手書きの「仏岩頭」の標識がある尾根上から南方(上ってくると右手)の支尾根に3分程下って上り返す
●すみ沢:
・難路と迂回路の分岐があるが、難路の沢沿いの紅葉がこのエリアでは一番鮮やかなので、狭いザレた区間もあるが沢側を注意しながら進むと良いでしょう。
スタートは中央道笹子バス停(甲府行バスで下車)
2021年11月05日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 8:33
スタートは中央道笹子バス停(甲府行バスで下車)
久し振りに来るとでっかいゲートにビックリ
2021年11月05日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 14:43
久し振りに来るとでっかいゲートにビックリ
桜森林公園から林道
2021年11月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 8:40
桜森林公園から林道
道証地蔵から本格山道へ
2021年11月05日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 14:19
道証地蔵から本格山道へ
すぐ木橋を渡る
2021年11月05日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 9:11
すぐ木橋を渡る
15分程歩いて、ここの折り返しで右上への作業道的な細い道が取り付き点/行き過ぎて舞い戻ってやっと発見
2021年11月05日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 14:09
15分程歩いて、ここの折り返しで右上への作業道的な細い道が取り付き点/行き過ぎて舞い戻ってやっと発見
以前、取り付き点の木の幹に巻き付いてあった赤テープがなく通過するミス/よく見ると5本目の細い木に赤テープあり
2021年11月05日 14:09撮影
11/5 14:09
以前、取り付き点の木の幹に巻き付いてあった赤テープがなく通過するミス/よく見ると5本目の細い木に赤テープあり
斜面をジグザグに上ると間もなく気持ちの良い尾根に出る
2021年11月05日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 9:30
斜面をジグザグに上ると間もなく気持ちの良い尾根に出る
紅葉が素晴らしい
2021年11月05日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/5 9:48
紅葉が素晴らしい
急登を癒してくれる
2021年11月05日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/5 9:48
急登を癒してくれる
見上げると紅葉と青空
2021年11月05日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 10:08
見上げると紅葉と青空
なかなか豪華
2021年11月05日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 10:14
なかなか豪華
大きな岩は横を通過
2021年11月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 10:18
大きな岩は横を通過
尾根をふさぐ岩のエリアは左へ巻き道あり
2021年11月05日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 10:36
尾根をふさぐ岩のエリアは左へ巻き道あり
仏岩頭の見晴らし台への分岐が大変分かりにくいが、ここを右の支尾根に下り3分程で到着
2021年11月05日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 10:49
仏岩頭の見晴らし台への分岐が大変分かりにくいが、ここを右の支尾根に下り3分程で到着
以前なかった手書き標識は有難いが、下から上っていくと気が付かないので要注意
2021年11月05日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 10:48
以前なかった手書き標識は有難いが、下から上っていくと気が付かないので要注意
下から一緒だったソロ男性と仏岩頭に到着
2021年11月05日 10:53撮影
1
11/5 10:53
下から一緒だったソロ男性と仏岩頭に到着
紅葉の山を前に大展望
2021年11月05日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/5 10:55
紅葉の山を前に大展望
雄大な富士
2021年11月05日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 11:05
雄大な富士
一寸残念だが富士の頭に大きな雲
2021年11月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 10:56
一寸残念だが富士の頭に大きな雲
南ア北部
2021年11月05日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:03
南ア北部
南アの甲斐駒、鳳凰三山
2021年11月05日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 10:57
南アの甲斐駒、鳳凰三山
北岳など白峰三山は殆ど雲の中
2021年11月05日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:03
北岳など白峰三山は殆ど雲の中
赤石岳だけがくっきり/右の悪沢岳も雲の中
2021年11月05日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:03
赤石岳だけがくっきり/右の悪沢岳も雲の中
茅ヶ岳(左)と雲に覆われた八ヶ岳
2021年11月05日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 10:58
茅ヶ岳(左)と雲に覆われた八ヶ岳
金峰山から国師ヶ岳の奥秩父
2021年11月05日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 11:06
金峰山から国師ヶ岳の奥秩父
丹沢、道志の山並みと手前に高川山
2021年11月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 10:56
丹沢、道志の山並みと手前に高川山
先程の仏岩頭分岐からすぐ上(30秒程)が浜立山山頂
2021年11月05日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 11:14
先程の仏岩頭分岐からすぐ上(30秒程)が浜立山山頂
浜立山からの富士
2021年11月05日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 11:32
浜立山からの富士
寂しょう尾根と合流する/下りは「キケン」標識
2021年11月05日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:32
寂しょう尾根と合流する/下りは「キケン」標識
以前あった寂しょう尾根の行先は撤去か?
2021年11月05日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:33
以前あった寂しょう尾根の行先は撤去か?
寂しょう尾根合流からピークを2つ越えて滝子山山頂に到着
2021年11月05日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:47
寂しょう尾根合流からピークを2つ越えて滝子山山頂に到着
富士のトップは相変わらず雲
2021年11月05日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 11:48
富士のトップは相変わらず雲
秀麗富嶽十二景の山頂標識
2021年11月05日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 11:48
秀麗富嶽十二景の山頂標識
雲がとれない
2021年11月05日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 12:25
雲がとれない
北側は黒岳(中央奥)と雁ヶ腹摺山(右)
2021年11月05日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:49
北側は黒岳(中央奥)と雁ヶ腹摺山(右)
奥秩父主稜線一望/右に甲武信ヶ岳
2021年11月05日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 11:49
奥秩父主稜線一望/右に甲武信ヶ岳
丹沢、道志の山並み
2021年11月05日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:42
丹沢、道志の山並み
下山は鎮西ヶ池方面へ
2021年11月05日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:45
下山は鎮西ヶ池方面へ
その前に三角点へタッチ
2021年11月05日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:46
その前に三角点へタッチ
鎮西のお社
2021年11月05日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:50
鎮西のお社
大谷ヶ丸分岐を右に見送り、左の防火帯へ
2021年11月05日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:53
大谷ヶ丸分岐を右に見送り、左の防火帯へ
気持ちの良い防火帯の下り
2021年11月05日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:54
気持ちの良い防火帯の下り
まだまだ続くルンルン道
2021年11月05日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 12:57
まだまだ続くルンルン道
やがて嬉しい紅葉帯へ
2021年11月05日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 12:59
やがて嬉しい紅葉帯へ
美しい
2021年11月05日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:01
美しい
素晴らしい
2021年11月05日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:02
素晴らしい
やがて沢沿いに
2021年11月05日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:07
やがて沢沿いに
透通る水の流れを丸太橋で渡る
2021年11月05日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:08
透通る水の流れを丸太橋で渡る
ここは「悪路」を選択
2021年11月05日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:20
ここは「悪路」を選択
細い道も沢沿いの紅葉の道
2021年11月05日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:26
細い道も沢沿いの紅葉の道
ナメ滝が素晴らしい
2021年11月05日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 13:26
ナメ滝が素晴らしい
ここから紅葉ゾーン
2021年11月05日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 13:28
ここから紅葉ゾーン
沢の紅葉
2021年11月05日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 13:29
沢の紅葉
いいですね
2021年11月05日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 13:30
いいですね
ザレで要注意の場所
2021年11月05日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:31
ザレで要注意の場所
紅葉を見ながらも足元注意
2021年11月05日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:33
紅葉を見ながらも足元注意
滝と紅葉
2021年11月05日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 13:33
滝と紅葉
赤が素敵
2021年11月05日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/5 13:35
赤が素敵
水の流れが爽やか
2021年11月05日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:35
水の流れが爽やか
満足
2021年11月05日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 13:36
満足
日が当たり鮮やか
2021年11月05日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/5 13:37
日が当たり鮮やか
迂回路と合流で紅葉もここでほぼ終了
2021年11月05日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 13:40
迂回路と合流で紅葉もここでほぼ終了
でも色づき始めた黄緑も素敵
2021年11月05日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 13:40
でも色づき始めた黄緑も素敵
この辺でそろそろ紅葉も終了
2021年11月05日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 13:41
この辺でそろそろ紅葉も終了
又来る日まで
2021年11月05日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/5 13:46
又来る日まで
「三丈の滝」は小学生手作りの標識
2021年11月05日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 14:00
「三丈の滝」は小学生手作りの標識
木橋を渡り、橋の上から三丈の滝をパチリ
2021年11月05日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 14:00
木橋を渡り、橋の上から三丈の滝をパチリ
最後の滝で、道証地蔵の登山道入口へ
2021年11月05日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/5 14:00
最後の滝で、道証地蔵の登山道入口へ
撮影機器:

感想

久し振りに紅葉お目当てで滝子山へ。
上りはややハード(急登あり/滝子山まで浜立山など3つのピークを越える)ながら、気持ちの良い自然林の尾根道が続く浜立尾根を選択。
紅葉真っ盛りの爽やかな道を上り、これまたお目当ての仏岩頭の露岩展望台へ。
南アルプスの全貌を期待も多くのピークは雲がかぶりややガッカリ。
でもここはやはり大きく展望が開けて素晴らしい。

下山はスミ沢ルートへ。
このうち、防火帯、悪路区間では滝子山では一番の紅葉の連続で大感激。
沢の流れの水音を聞きながら紅葉狩りは云うことなしでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

yamatake01さん、こんにちは。

滝子山の紅葉キレイですよね。
私も今年の秋は候補地のひとつだったんですが、
他のところに行ってしまいました。

滝子山は全体が自然林が多くて気持ちの良い山なので、
今年の冬は浜立尾根の冬枯れを楽しもうかなと思っています。

その前に、まだ里山の紅葉が残ってますね。
2021/11/11 13:17
yamaheroさん
コメント有難うございます。
私もyamaheroさんのレコをいつも楽しませていただいているファンの一人です。
難しいマイナールートも多いのですが大変参考になり助かっています。

滝子山は夏場を除いてとても楽しみの多い大好きな山です。
春のお花(イワカガミなど)、秋の紅葉、冬場(冬枯れの明るい尾根歩きもいいですね)の大展望などいつ行ってもいいですね。いつかお会いするかも知れません。

引き続き色んなお山を楽しまれ、レコを楽しみにしております。
2021/11/11 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら