ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈_平丸から南行しました。

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,913m
下り
2,047m

コースタイム

7:45平丸登山口 - 9:40平丸分岐 - 10:35姫次10:45 - 12:10蛭ヶ岳12:25 -
13:50丹沢山14:05 - 15:05塔ノ岳15:25 - 17:20大倉
天候 晴れのち時々曇り
 
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往き】
橋本駅北口・1番乗場 6:20始発バス(神奈中・三ヶ木往)で三ヶ木へ移動。
三ヶ木で乗換 6:55発バス(神奈中・月夜野往) で平丸BS下車。
尚、土日の月夜野往は6:55と15:30の二本のみ。6:55発は橋本駅始発の三ヶ木
到着を待ってから発車します。

【戻り】
大倉BSから渋沢駅までバス移動(神奈中)。
混むときは臨時バスがあります。

 
コース状況/
危険箇所等
道標も多く、登山道も明瞭。
ただし、平丸から分岐まででちょっと不明ところがあるので注意。
明瞭でないと感じたら引き返すこと。

橋本駅北口です。始発に乗るためにハイカーが停留所に集まって来ます。私はこのバスに乗るには最寄の駅からでは間に合わないので、自宅を4:30に出発して他社路線駅まで45分歩きました。 (>_<)
8
橋本駅北口です。始発に乗るためにハイカーが停留所に集まって来ます。私はこのバスに乗るには最寄の駅からでは間に合わないので、自宅を4:30に出発して他社路線駅まで45分歩きました。 (>_<)
平丸バス停。降りたのは2名です。焼山登山口で10名程度降りましたが、大半は東野BSみたいです。平丸からもいいと思うんだけどな。
2
平丸バス停。降りたのは2名です。焼山登山口で10名程度降りましたが、大半は東野BSみたいです。平丸からもいいと思うんだけどな。
バス停から月夜野方面に30mほど移動すると左側に入り込む道があって正面にこの道標があります。
3
バス停から月夜野方面に30mほど移動すると左側に入り込む道があって正面にこの道標があります。
雲海というのはちょっと違うかもですが、霧がどうし方面見えます。
1
雲海というのはちょっと違うかもですが、霧がどうし方面見えます。
カラマツがいい感じです。
9
カラマツがいい感じです。
主脈と合流。
風も無くて気持ちのいい尾根です。
なんだか、歩くのが楽しい。
5
風も無くて気持ちのいい尾根です。
なんだか、歩くのが楽しい。
黍殻山(きびがらやま)は今回はパス。
山頂に雨量計があるだけなんだよね。
1
黍殻山(きびがらやま)は今回はパス。
山頂に雨量計があるだけなんだよね。
残念。いまはありません。
2
残念。いまはありません。
建て替え中です。
多分、トイレは使用可だと思います。
3
建て替え中です。
多分、トイレは使用可だと思います。
青根からの合流。
2
青根からの合流。
登ってくるハイカー。
2
登ってくるハイカー。
八丁沢ノ頭。
青根からの分岐は2ヶ所あります。
ここからもハイカーです。
1
青根からの分岐は2ヶ所あります。
ここからもハイカーです。
登山道の整備です。
ありがとうです。
3
登山道の整備です。
ありがとうです。
なんでも東海自然歩道の最高地点だそうです。
1433m。
1
なんでも東海自然歩道の最高地点だそうです。
1433m。
ここにあったブナ。
4
ここにあったブナ。
姫次・・・。到着。
3
姫次・・・。到着。
富士山の頭が雲に隠れていました。この日は全容を見れませんでしたね。
6
富士山の頭が雲に隠れていました。この日は全容を見れませんでしたね。
カラマツの黄葉は終わってました。
3
カラマツの黄葉は終わってました。
ここでのんびりしたかったんだけど、先に進みます。
ここでのんびりしたかったんだけど、先に進みます。
いっきにくだっちゃんだよね。見上げます。
いっきにくだっちゃんだよね。見上げます。
原小屋平。
基礎のあとだろうな。
1
基礎のあとだろうな。
原小屋があった頃。初夏に蛭から下りて来たら奥さんが洗濯ものを干していて、二言三言話をして立ち去ったことがあったけど・・・。感じのいい人でした。
2
原小屋があった頃。初夏に蛭から下りて来たら奥さんが洗濯ものを干していて、二言三言話をして立ち去ったことがあったけど・・・。感じのいい人でした。
さようなら。
ナナカマドの実。
3
ナナカマドの実。
ブナ林が続きます。
4
ブナ林が続きます。
山頂に続きます。
4
山頂に続きます。
檜洞丸に大室山。
6
檜洞丸に大室山。
蛭ヶ岳山頂。
あっちが主脈で、こっちが主稜。
2
あっちが主脈で、こっちが主稜。
気持ちいい午後です。
5
気持ちいい午後です。
あとにします。
綺麗な尾根が流れて行く。
1
綺麗な尾根が流れて行く。
蛭ヶ岳を見上げて・・・。
蛭ヶ岳を見上げて・・・。
鬼が岩を見上げて・・・。
3
鬼が岩を見上げて・・・。
侮ってはいけません。
3
侮ってはいけません。
鬼が岩から蛭ヶ岳。
5
鬼が岩から蛭ヶ岳。
みやま山荘。
今日は泊は多いだろうね。
1
みやま山荘。
今日は泊は多いだろうね。
空は雲に覆い尽くされてしまいました。
空は雲に覆い尽くされてしまいました。
記憶違いでなかったら、ドングリだか、葉だかを採集しているんじゃなかったかな。
1
記憶違いでなかったら、ドングリだか、葉だかを採集しているんじゃなかったかな。
ここを通ると決まって写すね。 <(_ _)>
1
ここを通ると決まって写すね。 <(_ _)>
最後の登りです。
2
最後の登りです。
塔ノ岳・・・。
堀山付近です。
そろそろ、ヘッデン点灯します。
そろそろ、ヘッデン点灯します。
到着。気持ちのいい歩きができました。
ありがとうございました。
8
到着。気持ちのいい歩きができました。
ありがとうございました。

感想

丹沢主脈を日帰りでどうだろう。って思ってはいたんだけど、やはりというか、
のんびりができなかったっていうのが残念。一応、CTにめやすを着けるわけで
す。姫次は10:00とか、蛭には11:30っていうように、そうすると遅れがちにな
るんで・・・。「それ」って具合になってしまうんですね。大倉を16:30〜17:
00と想定したんだけど、それでもオーバーでした。(大倉を14:00とか15:00着っ
て・・・すごいよね。(>_<)) 取り敢えず、日帰りなんでよしとします。

とは、いうものの気持ちのいい歩きができたことは確かなんですが・・。
とくに平丸分岐から蛭ヶ岳の北斜面までは、このままどこまでも歩いていけそう
な感覚でした。派手さはないし、地味な山稜なんだけどね。
塔ノ岳を中心としたあたりを表丹沢って言うけど、蛭ヶ岳から北側は差し詰め裏
丹沢ってところなんだろうね。バス運行も少ないのも一因かもです。逆に利用す
るハイカーが少ないので運行が減ったのかな・・・?。どうだろう。
丹沢主脈って、表と中間と裏のいろんな雰囲気が味わえて、いいですよ。
(裏の公共交通は淋しいので要注意です。)
 
 
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

はじめまして
山行記録にお越しいただき、ありがとうございました。

蛭が岳のすぐ近くですれ違っているはずで、TODAYさんのお写真も拝見しましたが、思い出せませんでした。すみません。

大倉到着は暗くなってしまったようで、お疲れ様でした。
私もせわしない山行でした。バスに乗り遅れないよう、もう必死で…。

なるほど「表丹沢」というのですね。
姫次〜道志は、暗いわ人もいないわで、ほんとうに「裏」でした。
2013/11/19 22:40
最後の一本はきついですね。
shisoさん
お立ち寄り、ありがとうです。


>バスに乗り遅れないよう、もう必死で…。
そうなんですよね。
最後の一本はきついですね。
またこれが焼山のくだりが長いんだな。
お疲れでした。
2013/11/19 23:21
陽が短くなるとロングは焦ってしまいますね。
TODAYさん ご無沙汰しております。
レコにコメを頂きながらお返事も出来ずごめんなさい。

昔、大倉から蛭ケ岳まで行った事がありますが、
行きは良い良い、帰りは長かった思い出が。

バスに乗る為、早朝から45分も歩かれて大変でしたね。
でも静かな丹沢を楽しまれ、素敵な景色も撮影出来て
良かったですね。

17時過ぎの大倉は寒くなかったですか?
2013/11/21 22:18
丹沢を楽しみます。
sumikoさん
お立ち寄り、ありがとうございます。

今回はたっぷり歩きましたね。
でもですね。大倉のくだりはちょっとうんざりしましたが、塔ノ岳までは気持ちいい歩きで楽しかったな。

>バスに乗る為
・・そうなんですね。同じ神奈川なんだけど、三ヶ木を6:55発に乗るのがなかなかです。

17時以降でも大倉を下るハイカーの多いこと多いこと。
北丹沢のひっそり感との対比は面白いですね。

この冬も丹沢を楽しみますよ。(^O^)/
 
 
2013/11/21 23:31
お疲れさまでした(o'∀')ノ
TODAYさん
おはようございます。
レコを見逃してました(^_^;)
ワタシもチャレンジしてみたいのですが、
やはり日没覚悟なんですね。
なかなかの距離、単独でトライしたいですがちょっと無理かなー(´Д`ι)
2013/11/22 8:59
速足なしですよ。
こんばんは yonoshihoさん

いやいや、大丈夫ですよ。
私でも休憩入れて10時間ですから・・・。
休憩は合わせて1時間ぐらいで、
速足なしですよ。(^_^;)
それでも、楽しい歩きができました。
(満足満足)

是非・・・。
 
 
 
2013/11/22 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら