ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3714960
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス

経ヶ岳、ダブルアタックでお腹いっぱい。

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:45
距離
33.4km
登り
2,629m
下り
2,626m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:29
合計
10:39
距離 33.4km 登り 2,629m 下り 2,632m
7:28
41
大芝高原水の広場(スタート地点)
8:09
8:10
165
10:55
11:00
20
11:20
11:24
15
11:39
2
11:41
11:42
5
11:47
11:48
12
12:00
23
12:23
23
12:46
12:47
13
13:00
13:30
0
大芝高原水の広場
13:30
14:00
5
車で移動(権兵衛峠へ)
14:05
22
14:27
14:30
28
14:58
15:00
15
15:15
15:16
64
16:20
16:27
42
17:09
13
17:22
17:24
28
17:52
17:53
14
経ヶ岳バーティカル・リミットのロング21Kルート
権兵衛峠ルートの2つのなります。
車での移動分がありますので実際のトレイル距離は合わせて32キロ、獲得標高2700mほどです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大芝公園駐車場、権兵衛峠登山口駐車場(トイレあり)
権兵衛峠登山口へは国道361号線権兵衛トンネルと番所トンネルの間から旧権兵衛街道へ入れます。
コース状況/
危険箇所等
◆経ヶ岳バーティカル・リミット21K ルート
 ●大泉所ダムまでの林道はひたすら上りの舗装路
 ●中尾ルート、刈り残しはありますが笹が刈ってあります(感謝)
 ●1558.1mの三角点付近に分岐あり、正規ルートは尾根の左側
 ●黒沢山分岐からは明瞭ですが経ヶ岳登山道までは急登続き
 ●8.9合目分岐から経ヶ岳頂上までは危険箇所なし、ただし笹で隠れている木の切り株が数箇所あるので足をぶつけないように。
 ●下りは特に危険な箇所はありませんが8合目、7合目は展望がよいので休憩には最適です。 登山道の細いところもありますがゆっくり行けば大丈夫かと。
 ●5合目付近もベンチがあり休憩できます。
 ●4合目分岐から仲仙寺までは笹に隠れた細いトレイルもありますので人の追い抜きには十分注意してください。

◆権兵衛峠ルート
 ●アンテナピークまでは整備された登山道ですが急登なので上がった所で休憩されるのがよろしいかと。
 ●登って稜線、登って稜線の繰り返しです、適度な休憩は必要かと思います(5回ほど)
 ●6回目の急登は坊主岳への境界尾根、山頂への急登となります、これが結構しんどいです、体調に異変を感じたら無理は禁物、コイノコで撤退されることをおすすめします。
 ●最後の急登を頑張って登られた皆様、昔の山頂を知ってられるお方は驚かれると思いますが見晴らしは結構いいです。(台風で倒れた木をベンチなどに利用し居心地の良い空間になっています)
 ●下りも気を抜かず安全に降りてください、安全のためトレッキングポール等の装備をおすすめします。
その他周辺情報 ふれあい交流センター大芝の湯 大人500円 (大芝公園内)
今日の朝ごはん、途中間食してるのでこの程度で。
2021年11月06日 06:56撮影
1
11/6 6:56
今日の朝ごはん、途中間食してるのでこの程度で。
朝の定番、検温と酸素飽和量チェック。
2021年11月06日 07:00撮影
1
11/6 7:00
朝の定番、検温と酸素飽和量チェック。
大芝公園内、紅葉か綺麗。
2021年11月06日 07:25撮影
2
11/6 7:25
大芝公園内、紅葉か綺麗。
経ヶ岳バーティカル・リミットスタート地点。
2021年11月06日 07:26撮影
11/6 7:26
経ヶ岳バーティカル・リミットスタート地点。
それではスタートしましょう。
2021年11月06日 07:26撮影
1
11/6 7:26
それではスタートしましょう。
大泉所ダムまでの3キロのロードを。
2021年11月06日 07:42撮影
11/6 7:42
大泉所ダムまでの3キロのロードを。
晴れ渡った青い空が眩しい。
2021年11月06日 07:45撮影
2
11/6 7:45
晴れ渡った青い空が眩しい。
ささやかな応援?
2021年11月06日 07:50撮影
11/6 7:50
ささやかな応援?
木曽駒ヶ岳です。
2021年11月06日 07:53撮影
2
11/6 7:53
木曽駒ヶ岳です。
大泉所ダム、車ありませんね。
2021年11月06日 08:08撮影
1
11/6 8:08
大泉所ダム、車ありませんね。
長野県知事 西沢権一郎著 「清寧」
2021年11月06日 08:10撮影
11/6 8:10
長野県知事 西沢権一郎著 「清寧」
ふかふかトレイル、だけどぬかるみもあり。
2021年11月06日 08:21撮影
11/6 8:21
ふかふかトレイル、だけどぬかるみもあり。
中尾ルート登山口です。
2021年11月06日 08:24撮影
1
11/6 8:24
中尾ルート登山口です。
経ヶ岳へは歩道1号線がルートとなります。
2021年11月06日 08:47撮影
1
11/6 8:47
経ヶ岳へは歩道1号線がルートとなります。
今年は笹が刈られていて助かりました。(関係者の方ありがとうございます)
2021年11月06日 08:53撮影
2
11/6 8:53
今年は笹が刈られていて助かりました。(関係者の方ありがとうございます)
このような木の幹も笹があればぶつけてしまうところ。
2021年11月06日 08:58撮影
11/6 8:58
このような木の幹も笹があればぶつけてしまうところ。
ブナの老木がありました。
2021年11月06日 09:03撮影
2
11/6 9:03
ブナの老木がありました。
一部笹の刈残しはあるもののリボンもしっかりあります。
2021年11月06日 09:05撮影
11/6 9:05
一部笹の刈残しはあるもののリボンもしっかりあります。
カラマツの中にブナがぽつんと。
2021年11月06日 09:09撮影
11/6 9:09
カラマツの中にブナがぽつんと。
この付近、登山道の分岐がありました。
2021年11月06日 09:12撮影
11/6 9:12
この付近、登山道の分岐がありました。
そして妖精スポットのブナ。
2021年11月06日 09:25撮影
1
11/6 9:25
そして妖精スポットのブナ。
中は結構広いです。
2021年11月06日 09:25撮影
11/6 9:25
中は結構広いです。
こんなふうに手と頭を出せるくらい。
2021年11月06日 09:26撮影
3
11/6 9:26
こんなふうに手と頭を出せるくらい。
おまけに登山道の真横。
2021年11月06日 09:26撮影
1
11/6 9:26
おまけに登山道の真横。
こちらもブナの老木。
2021年11月06日 09:30撮影
11/6 9:30
こちらもブナの老木。
笹が濃いところでも下にはしっかりしたトレイルが。
2021年11月06日 10:01撮影
11/6 10:01
笹が濃いところでも下にはしっかりしたトレイルが。
見上げるとこんな感じですが。
2021年11月06日 10:12撮影
11/6 10:12
見上げるとこんな感じですが。
笹刈地帯に戻ったかな?とおもったらここだけでした。
2021年11月06日 10:16撮影
11/6 10:16
笹刈地帯に戻ったかな?とおもったらここだけでした。
笹を抜けるとそこは黒沢山分岐、ここからはしっかり刈ってますよ。
2021年11月06日 10:25撮影
11/6 10:25
笹を抜けるとそこは黒沢山分岐、ここからはしっかり刈ってますよ。
経ヶ岳登山道分岐までにある展望地。
2021年11月06日 10:29撮影
2
11/6 10:29
経ヶ岳登山道分岐までにある展望地。
8合目、9合目分岐です、ここからは経ヶ岳の仲仙寺ルートに合流です。
2021年11月06日 10:50撮影
11/6 10:50
8合目、9合目分岐です、ここからは経ヶ岳の仲仙寺ルートに合流です。
ちょっと上がって9合目です。
2021年11月06日 10:54撮影
1
11/6 10:54
ちょっと上がって9合目です。
山頂に着きました、木曽駒方面
2021年11月06日 11:20撮影
2
11/6 11:20
山頂に着きました、木曽駒方面
今の時期は葉が落ちているのでよく見えます。
2021年11月06日 11:20撮影
11/6 11:20
今の時期は葉が落ちているのでよく見えます。
南アルプスは雲がかかっています。
2021年11月06日 11:21撮影
11/6 11:21
南アルプスは雲がかかっています。
木の間から御嶽山。
2021年11月06日 11:21撮影
11/6 11:21
木の間から御嶽山。
旧プレード前で。
2021年11月06日 11:22撮影
3
11/6 11:22
旧プレード前で。
新プレード。
2021年11月06日 11:22撮影
3
11/6 11:22
新プレード。
8合目ちょっと上から、スタートした大芝公園が見えます。
2021年11月06日 11:41撮影
11/6 11:41
8合目ちょっと上から、スタートした大芝公園が見えます。
駒ケ岳も雲がかかっちゃいました。
2021年11月06日 11:41撮影
11/6 11:41
駒ケ岳も雲がかかっちゃいました。
手前の雲で仙丈ヶ岳か見えない・・・ってここ雲より高いんですね。
2021年11月06日 11:41撮影
11/6 11:41
手前の雲で仙丈ヶ岳か見えない・・・ってここ雲より高いんですね。
御嶽山です。
2021年11月06日 11:46撮影
2
11/6 11:46
御嶽山です。
八ヶ岳方面。
2021年11月06日 11:47撮影
11/6 11:47
八ヶ岳方面。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
2021年11月06日 11:47撮影
11/6 11:47
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
7合目です。
2021年11月06日 12:00撮影
1
11/6 12:00
7合目です。
すきま展望。
2021年11月06日 12:00撮影
11/6 12:00
すきま展望。
6合目です。
2021年11月06日 12:06撮影
11/6 12:06
6合目です。
この細いトレイルをトップランナーたちは猛スピードで駆け下りる・・・(私には無理)
2021年11月06日 12:10撮影
1
11/6 12:10
この細いトレイルをトップランナーたちは猛スピードで駆け下りる・・・(私には無理)
5合目、休憩できますよ。
2021年11月06日 12:13撮影
11/6 12:13
5合目、休憩できますよ。
4合目分岐。
2021年11月06日 12:23撮影
1
11/6 12:23
4合目分岐。
仲仙寺ルートもそれなりに細いです。
ショート12Kは最初と最後のロードで順位が決まりそう。
2021年11月06日 12:27撮影
11/6 12:27
仲仙寺ルートもそれなりに細いです。
ショート12Kは最初と最後のロードで順位が決まりそう。
仲仙寺です。
2021年11月06日 12:46撮影
2
11/6 12:46
仲仙寺です。
ロードに出ました、きょうはまだ走れるね。
2021年11月06日 12:53撮影
11/6 12:53
ロードに出ました、きょうはまだ走れるね。
経ヶ岳・・・今日はありがとう。(もう一度登るけど)
2021年11月06日 12:53撮影
2
11/6 12:53
経ヶ岳・・・今日はありがとう。(もう一度登るけど)
降りてきたら仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、鋸岳見えました。
2021年11月06日 12:53撮影
11/6 12:53
降りてきたら仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、鋸岳見えました。
公園到着です。
2021年11月06日 13:11撮影
2
11/6 13:11
公園到着です。
はて?ここは…。
権兵衛峠登山口です。(もうメインルートと言ってもおかしくない)
2021年11月06日 14:05撮影
11/6 14:05
はて?ここは…。
権兵衛峠登山口です。(もうメインルートと言ってもおかしくない)
NTTドコモのアンテナ塔。
ここまでが最初の試練。
2021年11月06日 14:29撮影
11/6 14:29
NTTドコモのアンテナ塔。
ここまでが最初の試練。
噂通り展望いいよね。
2021年11月06日 14:29撮影
11/6 14:29
噂通り展望いいよね。
道幅も広くてゆったり。
2021年11月06日 14:37撮影
11/6 14:37
道幅も広くてゆったり。
岳見岩
2021年11月06日 14:38撮影
11/6 14:38
岳見岩
あれね。
2021年11月06日 14:38撮影
11/6 14:38
あれね。
まっくん岩(三兄弟)
観光に力入ってますね。
2021年11月06日 14:39撮影
11/6 14:39
まっくん岩(三兄弟)
観光に力入ってますね。
観音岩。
2021年11月06日 14:41撮影
11/6 14:41
観音岩。
伊那の町並み(稜線歩き)
2021年11月06日 14:59撮影
2
11/6 14:59
伊那の町並み(稜線歩き)
北沢山です、ちょうど中間のようです。
2021年11月06日 14:59撮影
11/6 14:59
北沢山です、ちょうど中間のようです。
御嶽山。
2021年11月06日 14:59撮影
11/6 14:59
御嶽山。
木曽駒ヶ岳。左下にアンテナ塔が。
2021年11月06日 14:59撮影
11/6 14:59
木曽駒ヶ岳。左下にアンテナ塔が。
ここはアヤメ山、ササユリとアヤメの生息地みたいですね。
2021年11月06日 15:09撮影
11/6 15:09
ここはアヤメ山、ササユリとアヤメの生息地みたいですね。
コイノコです、個人的にはここが体力の中間地点と言っても言ってもおかしくない。
2021年11月06日 15:14撮影
1
11/6 15:14
コイノコです、個人的にはここが体力の中間地点と言っても言ってもおかしくない。
ここから見える経ヶ岳、山頂までは急登の連続です。
2021年11月06日 15:15撮影
1
11/6 15:15
ここから見える経ヶ岳、山頂までは急登の連続です。
このような距離表示はほんと助かりますね。
2021年11月06日 15:18撮影
11/6 15:18
このような距離表示はほんと助かりますね。
岩場迂回路です。
2021年11月06日 15:20撮影
11/6 15:20
岩場迂回路です。
展望地です。ここから下へ降ります。(岩場経由)
2021年11月06日 15:21撮影
11/6 15:21
展望地です。ここから下へ降ります。(岩場経由)
乗鞍です。
2021年11月06日 15:21撮影
11/6 15:21
乗鞍です。
岩の横を通り。
2021年11月06日 15:23撮影
11/6 15:23
岩の横を通り。
最後は崖にかけられた丸太橋、苦手な人は迂回が正解です。
2021年11月06日 15:24撮影
11/6 15:24
最後は崖にかけられた丸太橋、苦手な人は迂回が正解です。
ちなみに迂回路と正規路は距離は変わりません。
2021年11月06日 15:25撮影
11/6 15:25
ちなみに迂回路と正規路は距離は変わりません。
2043mの三角点。もうここからが大変(急登で)
2021年11月06日 15:38撮影
11/6 15:38
2043mの三角点。もうここからが大変(急登で)
予想外に時間がかかって山頂へたどり着きました。
2021年11月06日 16:20撮影
11/6 16:20
予想外に時間がかかって山頂へたどり着きました。
帰り5.6キロが重く感じます。
2021年11月06日 16:20撮影
2
11/6 16:20
帰り5.6キロが重く感じます。
当然誰もいない山頂、貸し切りです。
ヘッテン、ソフトジェル装着で下山します。
2021年11月06日 16:21撮影
2
11/6 16:21
当然誰もいない山頂、貸し切りです。
ヘッテン、ソフトジェル装着で下山します。
日が落ちました…。ってこの写真を稜線から撮りたかったのね。
2021年11月06日 17:08撮影
3
11/6 17:08
日が落ちました…。ってこの写真を稜線から撮りたかったのね。
街に明かりが灯りました。
2021年11月06日 17:10撮影
3
11/6 17:10
街に明かりが灯りました。
狙ってたのかな・・・と夜景を撮影。
2021年11月06日 17:23撮影
3
11/6 17:23
狙ってたのかな・・・と夜景を撮影。
登山口の看板、今日はお疲れ様。
2021年11月06日 18:08撮影
2
11/6 18:08
登山口の看板、今日はお疲れ様。
前の写真の正体はこれ。 10年前の登山口付近。
2011年09月11日 13:50撮影 by  u5010,S5010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:50
前の写真の正体はこれ。 10年前の登山口付近。

感想

ご訪問ありがとうございます。
本日は経ヶ岳バーティカル・リミットのコースに加えて権兵衛峠ルートを満喫してきました。
普通は一日で行う山行ではありませんが、体力の限界をこのあたりで測定したいのでこんな滅茶なことしてすみません。
当然ながら、最後の急登でシャリバテとなり帰りはナイトハイクになってしまいましたが。(想定内)
でも楽しかったですよ、とくに権兵衛ルートは本当に整備に力入ってますね、地元南箕輪村の意気込みが感じられました。

あと、山道(トレイル)は足に優しいですね、今回は筋肉痛なし、足裏痛なしで快適でした。
もう一つ計画していたことが仲仙寺からスタートで権兵衛峠へ降りて権兵衛街道を帰ってくるルート、あれやってたら権兵衛街道の長さに悶絶して大変なことになってたかもしれません。 ウルトラ級に体力ついたらいつかやってみたいですね。

最後に今回使用したホカオネオネのZINAL、大変良い靴でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

harmoさんこんにちは。
最近は運動量を調整していたと思ったら、想定外のハードワークで驚きました。
もう体調は万全と思って良かったですか?
2021/11/7 14:43
matken1720さんどうもありがとう。
来週にはコロナ2回めの接種が控えているので行くなら今しかないと思い行った次第です。
経ヶ岳は因縁の山といえるだけあって、今思えば経ヶ岳があったからこそマラソンや数々の大会に出場できたのかもしれません。
遭難未遂も経ヶ岳でしたからね。 感謝してもしきれないくらいです。
あと、今年は養老山脈トレイルランレースに出場してみようと思っています、もちろんロングです。 時間オーバーになっても悔いはないように頑張りたいです。
2021/11/7 14:55
こんにちはharmoさん。
以前の山頂の様子を知っているharmoさんにしてみれば随分変わったと思ったことでしょうね。
それにしてもダブルアタックとは凄い体力ですね。
我が家は権兵衛峠のピストンだけで一杯一杯でしたsweat01
やはり日々のランニングの効果なんでしょうね。
お疲れさまでした。
2021/11/7 17:11
masanariさんコメントありがとうございます。
このコースを実際に登ってみて…masanariさんそして奥様、たいへん頑張られたんですね。
私も最初は日を改めてなんてこと考えていましたが、足の状態からまだ行けると判断しました。
しかし体は正直でエネルギー切れともいえるシャリバテが山頂付近から出てきました。
このような事態は想定していましたのでエネルギージェル補給後 体が冷えないようにソフトジェル着込んだはいいですが北沢山付近で暑くなって腰巻き状態に… とはまあ大盛況の権兵衛ルート走れてよかったです。 あと夜景が撮影できたのもちょっとしたご褒美になりました。

そうそう、以前の山頂は林の中というイメージです、以前の台風で倒木がたくさん出たときにある程度伐採して、さらに伐採した木材を椅子やテーブルに変えてしまうとは… おかげでみんなが集える癒やし空間になったことは間違いありませんね。
2021/11/7 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら