記録ID: 3715532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2021年11月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴🌞 |
アクセス |
利用交通機関
市ノ瀬に駐車。
車・バイク
参考 別当出合へは交通規制がかかっていないので行ける 三ツ谷登山口から作業道終点まで,普通乗用車でも通行可。 (慎重に運転すれば,車体の底を擦るようなことはない)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間16分
- 休憩
- 1時間4分
- 合計
- 12時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆市ノ瀬〜チブリ尾根避難小屋 霜は降りていたが,滑りやすいということはなく,問題ない。 ◆チブリ尾根避難小屋〜御舎利山 北斜面のため,朝は冷え込んで寒い。 標高が高いところは積雪があり,朝は雪が締まって滑りやすい。 チェーンスパイクは使用せず。 ◆御舎利山〜別山 日が当たるので,積雪はほとんどない。 ◆別山〜三ノ峰〜三ノ峰避難小屋 特に問題はない。 ◆三ノ峰避難小屋〜六本檜 小屋近くの尾根は急登。 ◆六本檜〜杉峠 笹が登山道を覆うように生えているため,笹を掻き分けるように進まないといけないところが何ヶ所もある。道迷いの心配はない。 ◆杉峠〜赤兎避難小屋〜赤兎山 裏赤兎山などがあって,アップダウンが多い。 ◆赤兎山〜小原峠〜作業道終点 倒木が登山道を塞ぐような所があるが問題ない。道迷いの心配はない。 ◆作業道終点〜三ツ谷登山口〜市ノ瀬 問題ない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 白山温泉 永井旅館は冬季閉鎖。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | グローブ(予備) 雨具 ゲイター 防寒着 ザックカバー ハイドレーション(3L) ペットボトル(500ml 2本) ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ(予備) 予備電池 携帯 GPS時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット ラジオ テーピング チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by yonayo3
市ノ瀬を基点に,別山から赤兎山までの周回に行ってきた。
今日は最高のお天気🌞と景色🗻,これほどはっきりと北アルプスや乗鞍岳,御嶽山が望めるのは滅多にない。白山・別山を合わせて,これまでに40回以上は登っているが,今回の景色はその中でも3位以内に数えられるほど素晴らしい。御嶽山がこんなに間近に感じたのは初めてだ😁
もう最高✨✨
5年前に同じコースで周回したが,そのときのタイムは,今回より2時間ほど速い。
年齢もあるが,その当時はランニングにしっかりと取り組んでいたからだろう😅
これでも11月に入って2回ライニングをして,合わせて50kmほど走っている。
そのおかげでゴール後の足は比較的軽く,疲労度が少ない😊
これからはランニングにももう少し力を入れて取り組んでいきたい🤣
今回も大満足な山行であった😆 🎵🎶〜〜
今日は最高のお天気🌞と景色🗻,これほどはっきりと北アルプスや乗鞍岳,御嶽山が望めるのは滅多にない。白山・別山を合わせて,これまでに40回以上は登っているが,今回の景色はその中でも3位以内に数えられるほど素晴らしい。御嶽山がこんなに間近に感じたのは初めてだ😁
もう最高✨✨
5年前に同じコースで周回したが,そのときのタイムは,今回より2時間ほど速い。
年齢もあるが,その当時はランニングにしっかりと取り組んでいたからだろう😅
これでも11月に入って2回ライニングをして,合わせて50kmほど走っている。
そのおかげでゴール後の足は比較的軽く,疲労度が少ない😊
これからはランニングにももう少し力を入れて取り組んでいきたい🤣
今回も大満足な山行であった😆 🎵🎶〜〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
凄いコースですね!ロングなコースの上に六本檜〜杉峠〜三ツ谷登山口と癖の有る感じが。私だったら3切れにしますかも。
コメントありがとうございます。
これから各所で冬期閉鎖になってくるので,別山と赤兎山の両方を欲張って今回のコースになりました。
別山〜三ノ峰避難小屋〜六本檜では景色がよくて,たくさんの登山者とすれ違いましたが,六本檜〜杉峠〜赤兎避難小屋はマイナーなコースだからかすれ違ったのは数組。それでも3組の方々が三ツ谷登山口を基点として周回されていました。
こっち方面は,これが今シーズンの最後でしょうが,マイナーなコースを楽しめました😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する