ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3716100
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳(少しの紅葉と大展望)

2021年11月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
10.9km
登り
1,419m
下り
1,175m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:04
合計
6:01
距離 10.9km 登り 1,419m 下り 1,195m
7:42
7:43
26
8:09
8:10
54
9:04
9:23
16
9:39
9:42
23
10:05
10:06
36
10:42
10:43
18
11:01
11:37
38
12:15
12:16
18
12:34
12:35
1
12:36
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
六十里越峠駐車場
田子倉登山口前駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山道はほぼはっきりしており、ピンクテープなどの目印もあり
 (六十里越コースへの分岐箇所は見落とし注意)
・幽ノ倉沢には簡易橋あり
 (登山時期外は撤去されている可能性も)
・田子倉登山口付近、山頂〜前岳には木道あり
 場所によっては傾斜があり、凍結または濡れた状態での通過は危険
・熊合せから先は急登が続く
 補助ロープ付の足場の悪い所もあるため下りでは慎重に
・前岳先から南岳にかけては絶壁沿いに歩く
 南岳手前など一部では崖際の通過あり
 (踏み外し、岩場や木の根などでの転倒には注意を)
・両登山口に登山ポストあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
雪わり街道を移動中
田子倉湖の紅葉はやや見頃過ぎ
2021年11月06日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
11/6 6:27
雪わり街道を移動中
田子倉湖の紅葉はやや見頃過ぎ
モルゲン浅草岳に急ブレーキ
2021年11月06日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
11/6 6:35
モルゲン浅草岳に急ブレーキ
ここから出発
2021年11月06日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/6 6:43
ここから出発
登山口周辺は既に落葉が進んでいて
2021年11月06日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/6 6:54
登山口周辺は既に落葉が進んでいて
残るモミジは足元に
2021年11月06日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/6 7:02
残るモミジは足元に
簡易橋を慎重に通過
2021年11月06日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/6 7:03
簡易橋を慎重に通過
晩秋漂う森へと
2021年11月06日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/6 7:11
晩秋漂う森へと
数少ない貴重なブナ黄葉
2021年11月06日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
11/6 7:17
数少ない貴重なブナ黄葉
微力ながらカエデも加わって
2021年11月06日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/6 7:23
微力ながらカエデも加わって
落ち葉の敷き詰められた道を行く
2021年11月06日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/6 7:29
落ち葉の敷き詰められた道を行く
林立するブナ大木の光景
2021年11月06日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/6 7:30
林立するブナ大木の光景
ピーク時期であれば黄金色の空間
2021年11月06日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/6 7:37
ピーク時期であれば黄金色の空間
来年は良いタイミングで見たいものです
2021年11月06日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 7:38
来年は良いタイミングで見たいものです
山肌は褐色
2021年11月06日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/6 7:49
山肌は褐色
そして空は青色
2021年11月06日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/6 7:50
そして空は青色
この時期まで残る残雪量は一体どれ程
2021年11月06日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 8:04
この時期まで残る残雪量は一体どれ程
綿毛にも秋の終わりを感じる
2021年11月06日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/6 8:07
綿毛にも秋の終わりを感じる
季節感を狂わせる強烈な日差し
2021年11月06日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
11/6 8:08
季節感を狂わせる強烈な日差し
ここのバッタは越冬するのでしょうか?
2021年11月06日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 8:09
ここのバッタは越冬するのでしょうか?
雲海の向こう
那須連山が確認できます
2021年11月06日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
11/6 8:10
雲海の向こう
那須連山が確認できます
こちらは磐梯、吾妻連峰ですね
2021年11月06日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/6 8:11
こちらは磐梯、吾妻連峰ですね
周囲がくすんだ色の中での紅一点
2021年11月06日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
11/6 8:13
周囲がくすんだ色の中での紅一点
見晴らしの良い道が続き
2021年11月06日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 8:14
見晴らしの良い道が続き
左手には鬼ヶ面山の絶壁
2021年11月06日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
21
11/6 8:16
左手には鬼ヶ面山の絶壁
汗ばむ陽気にむしろ霜が涼しげ
2021年11月06日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/6 8:18
汗ばむ陽気にむしろ霜が涼しげ
景色を少しずつ変えながら
2021年11月06日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 8:20
景色を少しずつ変えながら
残る紅葉へも目を向けて
2021年11月06日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 8:24
残る紅葉へも目を向けて
見上げる角度がより上に
核心部の登りへと
2021年11月06日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/6 8:37
見上げる角度がより上に
核心部の登りへと
季節外れの出会いはアカモノ
2021年11月06日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/6 8:42
季節外れの出会いはアカモノ
良い眺め
只見沢コースの見所ですね
2021年11月06日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
25
11/6 8:51
良い眺め
只見沢コースの見所ですね
落ちてなお鮮やかさを見せる
2021年11月06日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/6 8:54
落ちてなお鮮やかさを見せる
次第に雲海が引き始め
2021年11月06日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/6 9:01
次第に雲海が引き始め
それでも大海原は健在
2021年11月06日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/6 9:10
それでも大海原は健在
草原を横に見る様になれば程なく山頂
2021年11月06日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 9:12
草原を横に見る様になれば程なく山頂
2021年11月06日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
11/6 9:15
展望の広がる山頂より
粟ヶ岳から飯豊連峰を一望
2021年11月06日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 9:16
展望の広がる山頂より
粟ヶ岳から飯豊連峰を一望
飯豊は雪の白さが目立ちますね
右手前は御神楽岳でしょう
2021年11月06日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/6 9:17
飯豊は雪の白さが目立ちますね
右手前は御神楽岳でしょう
双耳峰が目立つ燧ケ岳に対して会津駒の存在は控え目
奥白根が何気に目立つ
2021年11月06日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/6 9:19
双耳峰が目立つ燧ケ岳に対して会津駒の存在は控え目
奥白根が何気に目立つ
名山が並ぶ中でも押さえておきたい高原山
2021年11月06日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 9:21
名山が並ぶ中でも押さえておきたい高原山
越後駒ケ岳を始めとした名立たる山並み
素晴らしい眺めです
2021年11月06日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/6 9:30
越後駒ケ岳を始めとした名立たる山並み
素晴らしい眺めです
霜の結晶、足元にも目配り
2021年11月06日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
11/6 9:32
霜の結晶、足元にも目配り
草原より見る守門岳
2021年11月06日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 9:35
草原より見る守門岳
2021年11月06日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
11/6 9:38
裏越後三山の一山、荒沢岳ですね
2021年11月06日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/6 9:37
裏越後三山の一山、荒沢岳ですね
そして中ノ岳、越後駒ケ岳
2021年11月06日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/6 9:38
そして中ノ岳、越後駒ケ岳
危険地帯(霜がついた木道)を通過
2021年11月06日 09:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 9:41
危険地帯(霜がついた木道)を通過
六十里越コースの下り始めも悪路
2021年11月06日 09:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/6 9:53
六十里越コースの下り始めも悪路
緊張を解いて歩けるように
2021年11月06日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/6 9:58
緊張を解いて歩けるように
田子倉湖を背景に残っていた紅葉
2021年11月06日 10:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
11/6 10:04
田子倉湖を背景に残っていた紅葉
2021年11月06日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
23
11/6 10:16
山頂の穏やかさとは裏腹に切り立つ岩肌
2021年11月06日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/6 10:24
山頂の穏やかさとは裏腹に切り立つ岩肌
雲が浮かぶ穏やかな天候
2021年11月06日 10:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/6 10:28
雲が浮かぶ穏やかな天候
下りとはいえアップダウンを繰り返します
2021年11月06日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 10:29
下りとはいえアップダウンを繰り返します
奥の山はどの辺りの山でしょうか・・・
2021年11月06日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/6 10:48
奥の山はどの辺りの山でしょうか・・・
豊かな森が広がっていそうな山塊ですね
2021年11月06日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/6 10:53
豊かな森が広がっていそうな山塊ですね
毛猛山塊も目を引く姿
2021年11月06日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 10:54
毛猛山塊も目を引く姿
花も紅葉も終了
六十里越コースでお会いした方は2組(4名)でした
2021年11月06日 11:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/6 11:10
花も紅葉も終了
六十里越コースでお会いした方は2組(4名)でした
南岳より望む浅草岳
2021年11月06日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/6 11:11
南岳より望む浅草岳
眼下の田子倉湖が良く見えます
2021年11月06日 11:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
11/6 11:12
眼下の田子倉湖が良く見えます
小春日和・・・
静かな休憩時間でした
2021年11月06日 11:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/6 11:35
小春日和・・・
静かな休憩時間でした
来月には一帯は白くなっているのでしょう
2021年11月06日 11:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 11:49
来月には一帯は白くなっているのでしょう
落葉の森をひた下り
2021年11月06日 12:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 12:16
落葉の森をひた下り
目立つ紅葉が出てくれば足止め
2021年11月06日 12:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/6 12:32
目立つ紅葉が出てくれば足止め
登山口近くでも終盤につき、色付く木々はまばら
2021年11月06日 12:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/6 12:34
登山口近くでも終盤につき、色付く木々はまばら
2021年11月06日 12:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
25
11/6 12:38
駐車場に辿り着く
お疲れ様でした
2021年11月06日 12:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/6 12:46
駐車場に辿り着く
お疲れ様でした
自宅までの長い道のり
今回は何事も無く帰宅できました
2021年11月06日 13:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
11/6 13:53
自宅までの長い道のり
今回は何事も無く帰宅できました
撮影機器:

感想

安定した天気に恵まれそうな週末。
終盤と思いつつも紅葉と展望を目的に浅草岳へ。

時期であれば黄葉に包まれるブナの森。
標高の低いところであれば残っているかも?
そう思っていましたが、予想以上に落葉が進んでいましたね。
(そうでなくても今年は色付きが悪い様子)
残る色付きを追う紅葉狩りに・・・
一方の展望は文句無しの見晴らし。
雲海に加えて取り巻く山々そして越後三山などが見渡せて。
鬼ヶ面山の景色も印象強いものでした。

寒さを感じたのは早朝の時間のみ。
山頂での風も穏やかで山日和の好天気に歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

こんばんわ〜〜ぁ。
浅草岳は予想していましたけど、このコース取りは予想していませんでした🥺。
でも素敵ですね😉。紅葉真っ盛りな森もいいけど、葉を落としたブナの冬枯れの森(#^^#)!。
朝霜の冷たき空気を感じて、そして穏やかな陽だまりに楽しい歩み。素晴らしいです🤗。

雪に閉ざされる前の浅草岳。落ち葉の匂いを感じなが歩む登山道😉。おいらもそんな山旅を、この浅草岳で感じたいと、そう思いましたよ(^_-)-☆!

ステキなレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2021/11/7 18:34
こんばんは、sakurasaku64さん。

滑り込みで黄葉を目論みましたが、アウトでした
今年はここでの輝く光景は見られず・・・
枯葉、落葉の木々達は冬の準備を進めていましたね。
それでも懐深い森は相変わらずで。
やはり山域のブナは素晴らしいですよね

この周回コースは花の時期に考えているのですが
未だに実行でないでいます
来年こそはヒメサユリの頃に歩ければ・・・
2021/11/7 22:12
wakasatoさんこんばんは。お疲れ様でした。
紅葉シーズン終盤とは言えやはり良い景色ですね!豪雪地帯特有の荒々しい山容とブナ林、写真からも素晴らしさが伝わります。
奥只見周辺の山々はどこも山深さが感じられて良いですね。今週でR352は冬季閉鎖となりますが滑り込みで会津〜只見の山々を訪れたくなりました☺︎
2021/11/7 19:33
こんばんは、yzn0131さん。

コメントありがとうございます。
会津、特に只見とあれば豪雪地帯ならではの山容が特徴ですよね
今回も鬼ヶ面山の景色には惹かれるもの感じました。
その地形を造った一因はやはり豪雪なのでしょう。

当日は山頂でも暖かな小春日和
ですが少しすると豪雪が始まり出す頃・・・
冬を前に駆け込む山が気になりますね。
2021/11/7 22:42
ほんの束の間の無雪時期と紅葉^o^

こんばんは😄

私達が登った7月末頃は山頂近くに大量の残雪が有りました。
そしてわずかの数のヒメサユリも。

この時期は空気も良く眺望もききますね。
これから訪れる雪がまた大量の水分を補給して植物を育むのでしょうね。

7月とは違った浅草岳、奥只見、楽しませていただきました。
2021/11/7 21:11
こんばんは、teheさん。

コメントありがとうございます。
夏を越して晩秋でも残雪がある豪雪地帯。
山域で咲き乱れる花々はやはり豊富な雪があってこそ。
もちろんヒメサユリも
秋は空気が澄むので展望が楽しめる時期。
7月頃は花が楽しめる時期。
季節を変えても楽しみが多い山ですよね
2021/11/7 22:55
名残のブナ!

wakasatoさん こんばんは

ブナ黄葉が気になりつつもとうとう行けなかった浅草岳
想像通り黄葉は最終盤になってしまった様ですね
今日は宇都宮も終日青空が広がって登山日和だったのに家でゴロゴロ
今週は家庭サービスがメインで山に向かう気力がわきませんでした

11月も中旬が近づいてこれからは里山の紅葉か高山の雪か
季節の移り変わりが早い気がします
今年はコロナの影響や天候などで少し欲求不満なシーズンでした
残りわずかですが少しは不足分を取り返したいものです(●^o^●)
2021/11/7 22:15
こんばんは、BOKUTYANNさん。

紅葉の読みは外れてしまいました
ブナだけでなくカエデ等もほぼ終盤。
それでも好天気の下ではそれ以上の展望に満足。
飯豊や越後駒の眺めが良好でしたので

確かに低山に紅葉は移りつつありますね。
とあればBOKUTYANNさんのホームグラウンド
古賀志山でもそろそろ?
今年も何かにつけて窮屈な印象が・・・
せめてすっきりと終わることができると良いですよね。
2021/11/7 23:05
うわ〜、同じ日に同じコースで計画してたんですがねぇ。自転車も積んでいたんですけど‥残念。お会いできませんでした。しかし、そのスピードでは付いていけません。
2021/11/8 12:22
sadaruさん、こんばんは。

折角自転車を積んだのに実行できず?
直前で何かアクシデント発生でしょうかsweat01
そのまま次週実行できれば良いのですが・・・

ですが同日同コースの計画でしたか。
数ある山々の中で浅草岳、そして周回。
十人十色といっても同じ考えになることもありますよね。
次の機会を待っています
2021/11/9 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら