大力山〜魚沼アルプスプチ馬蹄形縦走(〜黒禿ノ頭〜笠倉山〜鳴倉山)2,021晩秋♪


- GPS
- 06:22
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上には危険箇所は特になし。但し 熊の出没の可能性あり。ラジオ、熊鈴etc は必須。 登山ポストはありませんので、ネット等で対応して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」600円、「ゆ〜パーク薬師」650円がお薦めです。どちらも税込価格でタオル無しです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 恒例のお楽しみルート 魚沼アルプスプチ馬蹄形縦走路(2,021年晩秋編)を歩いて参りました。
一週間前の天気予報では本日は雨だったんですが、雨は先送りとなり、明日からしばらく雨が続きます。今回も「今日は貴重な晴れです」とお天気お姉さんが言っていた通り、PM1:00過ぎまで快晴でした。魚沼市の最高気温は23.0度と暑いくらいでした。登り始めのAM7:00前の気温は5.5度と寒かったのでフリースにウインドブレーカーを着ていましたが、大力山山頂手前の東屋でウインドブレーカーもフリースも脱ぎ、ストレッチシャツに半袖Tシャツで最後の下山口まで行けました。
今回も、準備にモタツキ・・・予定より約30分近くスタートが遅れました。しかし、黒禿ノ頭までは先日歩いていましたので写真はほとんど撮らなくてよかったので、サクサク歩けました。黒禿ノ頭で休憩。手作りサンドウィッチを半分だけ食べてスタート。黒禿ノ頭から先に進み、林道に下る箇所を またまた地元な方々が木段を作ってくれていました。ありがとうございました。僕は「毎回、訪れるたびに登山道が整備されていて感謝しています」とお礼を言っておきました。本当にありがとうございました。そして、春以来の笠倉山への登山道に入るとロープが一箇所新調されていましたし、滑りやすい斜面にはステップが刻まれていました。登山道も広げられていましたし、邪魔になる木や木の根も取り除かれていました。歩きやすい・・・。そして、笠倉山山頂(魚沼アルプスの最高峰、標高907m)に到着してビックリ・・・!なんと綺麗な山頂標柱と長椅子が3個設置されていました。感謝カンゲキ雨あられ・・・です。眺望は 刈羽三山、火打山、妙高山、苗場山、飯士山、金城山、坂戸山、越後三山、荒沢岳、未丈ヶ岳、毛猛山塊、浅草岳、権現堂三山、守門岳etc が綺麗に見えました。紅葉ゾーンは標高500m以下まで下がっていますので、周りの木々はほとんど落葉しています。眼下には錦繡が見られます。
落葉している葉っぱをカサカサ言わせながら、気持ち良く下って行きます。再び、登山道を整備している方に「また来ます」と一声かけて 先を急ぎます。再び、黒禿ノ頭。ここを北に、駒ノ頭へ向かいます。激下り箇所が沢山あります。ここにはお助けトラロープが沢山設置されています。うまく使ってコケない様に進みます。標高を下げるとまだ紅葉は楽しめます。そして、駒ノ頭で初めて登山者と遭遇・・・カップル一組が休まれていました。先を急ぎ、トヤノ頭に向かいます。ソロの男性とカップル一組とスライド。そして、トヤノ頭への激登りをお助けロープを使って、やっとこさクリアし、トヤノ頭で本日二回目の休憩。おかかのおにぎり一個とバナナ小1本を食べ、先を急ぎます。鳴倉山へは激下り後、いくつかのアップダウンを繰り返しここも難なくクリア。先を急ぎます。一本杉までの間もいくつかのアップダウンを繰り返し何とか到着。この先、いつもは林泉庵へ下っていましたが、どうも、お寺の敷地内を歩くのが悪いかな?って思い、初めて、響きの森公園の方へ下って見ました。途中 標識が無かったので、少し間違っちゃいましたが、何とか一本杉登山口まで下山出来ました。
尚、先日10/24(日)に魚沼アルプスを使って「魚沼スカイレース」が行われました。概要は下記に・・・。
【魚沼アルプススカイレース(エキスパート)
概要:魚沼アルプスを舞台とした本格的なスカイレース(登り降り)。スカイランニングの北信越選手権に指定されています。
開催日:10月24日(日)
距離:18km
標高差:±1600m
コース:響きの森公園〜大力山〜黒禿の頭(A1)〜駒の頭〜健保センター(A2)〜桑原山〜涸沢山〜トヤの頭〜鳴倉沢(A3)〜響きの森公園
難易度:上級
制限時間:6時間
募集人数:100人
参加費:7000円(23歳以下6000円)
参加資格:高校生以上
必携装備:
・晴天時 / 防風ジャケット(上着)、ゼッケン、携帯電話、熊鈴、マスク
・雨天時 / 防水ジャケット(上下)、ゼッケン、携帯電話、熊鈴、マスク
推奨装備:水、補給食、ファストエイドキット
禁止装備:サンダル、イヤホン
表彰:総合男女各5位まで、年代別3位まで(40代、50代、60代以上)年代男女3
魚沼アルプススカイレース(ノーマル)
概要:魚沼アルプスを舞台としたスカイレース(登り降り)の入門コース
開催日:10月24日(日)
距離:12km
標高差:±1100m
コース:響きの森公園〜大力山〜黒禿の頭(A1)〜駒の頭〜トヤの頭〜鳴倉山(A2)〜響きの森公園
難易度:中級
制限時間:5時間半
募集人数:100人
参加費:5000円(23歳以下4000円)
参加資格:中学生以上
必携装備:
・晴天時 / 防風ジャケット(上着)、ゼッケン、携帯電話、熊鈴、マスク
・雨天時 / 防水ジャケット(上下)、ゼッケン、携帯電話、熊鈴、マスク
推奨装備:水、補給食、ファストエイドキット
禁止装備:サンダル、イヤホン
表彰:総合男女各5位まで、年代別3位まで(40代、50代、60代以上)】
※結果はエキスパート男子1位は2時間6分、60歳台1位は3時間30分、ノーマル男子1位は1時間30分、60歳台1位は2時間切っています・・・全てがビックリです。因みに僕の高校の時の同級生がエキスパートで出場していました。順位とタイムは言いませんが完走しています。凄い・・・。
返り咲きの花はヤマツツジとユキグニミツバツツジとイワウチワでした。
AM7:00前時点の駐車スペースには僕の車以外は0台、下山後のPM1:00過ぎには僕の車以外3台停まっていました。
毎回の事ですが 標高1,000mにも満たない山々の魚沼アルプス 改めて このコースは素晴らしいと感じました。スプリングエフェメラルが咲き乱れる来春は当然来ますが、中々来れない、紅葉の綺麗な時期にも訪れたいと考えています。
そしていつか このコースプラス駒ノ頭を下り、桑原山、涸沢山までのフルコース(エキスパートコース)を歩きたいと考えています。いつになるか分かりませんが・・・早いうちに・・・。
標高500m以上はほとんど木々は 葉を落とし 登山道は落葉をカサカサと踏み締めて チョット冬枯れた感じの景色の中を・・・、そして標高500m以下はまだまだ錦繡の中を・・・今日も気持ち良く歩けました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する