記録ID: 3725869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
日程 | 2021年10月27日(水) ~ 2021年11月03日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
コミュニティバス 大和上市〜柏木 200円
バス
奈良交通で不動窟まで行くともっと高くなる。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 7時間40分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 8時間35分
- 3日目
- 山行
- 4時間12分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 4時間28分
- 4日目
- 山行
- 7時間28分
- 休憩
- 24分
- 合計
- 7時間52分
- 5日目
- 山行
- 5時間36分
- 休憩
- 7分
- 合計
- 5時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSと私の相性が悪くときどき途中で切れています。悲しい。
コース状況/ 危険箇所等 | 全体を通して親切な登山道。 斜面にはステップ切ってあるし踏み跡もしっかりついている。 急だったり険しかったり危なっかしかったりする箇所はほぼない。 強いてあげるなら笠捨山、地蔵岳、五大尊山付近が集中力を要する場所。 【水場】 アスカベ平 あり 行者還り 枯れている 楊子の宿 あり 深仙の宿 あり 持経の宿 豊富 平治の宿 枯れている 玉置山展望台 トイレ裏に天水あり 玉置神社 手水が豊富 ほかの場所は確認していない。 頼りにしていた行者還りがマジでどこにも水無かったので、弥山小屋トイレの足元にあるポリタンクから水を拝借した。おそらく天水。 これがゲットできなければ狼平に行く予定だった。 男の人は小笹の宿使えるから楽できていいですよねえ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大峰山 (1914.6m)
- 釈迦ヶ岳 (1799.87m)
- 大普賢岳 (1780m)
- 笠捨山 (1352.68m)
- 行者還岳 (1546.57m)
- 弥山 (1895m)
- 七曜岳 (1584m)
- 行者還小屋
- 大日岳 (1568m)
- 行仙岳 (1227.29m)
- 天狗山 (1536.8m)
- 転法輪岳 (1281m)
- 舟ノ垰
- 孔雀岳 (1779m)
- 奥駈道出合 (1493m)
- 阿弥陀ヶ森
- 国見岳 (1655m)
- 一ノ垰
- 楊子ノ宿
- 仏生ヶ岳 (1804.7m)
- 深仙ノ宿
- 平治ノ宿 (1145m)
- 倶利伽羅岳 (1252m)
- 行仙宿山小屋
- 葛川辻
- 地蔵岳 (1250m)
- 香精山 (1121.5m)
- 玉置辻
- 大森山 (1078m)
- 五大尊岳 (825m)
- 大黒天神岳 (573.85m)
- 吹越山 (325m)
- 吹越峠
- 七越峰 (262m)
- 大斎原
- 弁天ノ森 (1600.5m)
- 国見八方睨 (1860m)
- 天川辻 (1411m)
- 行者の水場
- 水場
- 太古の辻 (1450m)
- 明星ヶ岳 (1894m)
- しなの木出合 (1460m)
- 一の垰プレート
- 聖宝ノ宿跡 (1557m)
- 百間ぐら
- 地蔵茶屋跡
- 色川辻
- 那智高原公園
- 飛瀧神社
- 那智の滝
- 熊野那智大社
- 青岸渡寺
- 大門坂入口
- 那智温泉
- 補陀洛山寺
- 浜の宮王子
- 伯母谷覗
- 五鈷峰 (1694m)
- 弥山小屋 (1876m)
- 水場まで10分
- 水場 (1217m)
- 石楠花岳
- 水場 (1325m)
- 大迫公民館 (540m)
- 奥守岳 (1485m)
- 熊野速玉大社
- 玉置山展望台
- 仙人舞台石
- 嫁越峠
- 平治宿水場
- 怒田宿跡
- 四阿之宿
- 東屋岳 (1230m)
- 拝み返し
- 檜之宿跡
- 塔ノ谷峠
- 大水ノ森
- 切畑辻
- 五大尊岳(北峰)
- 金剛多和
- 山在峠
- 吹越宿跡
- 舟見茶屋跡
- 楊枝ノ森 (1693m)
- 那智駅
- 新宮駅
- 禅師ノ森 (1767m)
- 那智山バス停 (224m)
- 水太覗 (1683m)
- R309 90番分岐 (1484m)
- 無双洞・和佐又山分岐 (1558m)
- 稚児泊 (1563m)
- 七つ池 (1530m)
- 内侍落し(屏風横駈) (1587m)
- サツマコロビ(薩摩転び) (1628m)
- 弥勒岳 (1687m)
- みなきケルン碑 (1425m)
- 馬の背 (1735m)
- 橡の鼻 (1681m)
- 両部分け (1693m)
- なぎの湯
- 脇ノ宿跡 (1600m)
- 行者還岳分岐
- 巻道分岐
- 大平多山分岐
- 七越峰広場
- 展望台
- 小雲取越登山口(請川)
- 万歳道分岐
- 松畑茶屋跡
- 登立茶屋跡
- 三丁の分岐
- 尼将軍供養塔
- 天笠平 (1000m)
- 明王ヶ岳 (1569m)
- 空鉢岳 (1710m)
- 蘇莫岳 (1521m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
是非来てください。
吉野から始めるのがポピュラーですが、六田の渡しから始めるのが正式っぽいのでそこから始めるといい感じに楽しめると思います。
CT速くて全く追えませんでしたが(笑)
拙いレコですが参考になり幸いです。
fuurakeine様のレコ拝見させていただきました。
毎日長時間歩かれていて体力がすごい・・・!
お天気にも恵まれて、素敵なトレイルを楽しめたのではないかと察します。
お疲れさまでした!また奈良にいらしてください。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する