記録ID: 3729816
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒ノ嶺〜岩茸石山(清東橋起点で川井に下る)
2021年11月11日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:28
距離 10.6km
登り 998m
下り 1,143m
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2021/11/11/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
川井駅BSをam720発の西東京バスで終点清東橋BSに運んでもらいます。乗客は、私ひとり。川井駅BSは、「川井」交差点を奥多摩側に渡った先にあります https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf 清東橋BSに開放感あるwcがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
●清東橋BS〜棒ノ嶺〜岩茸石山 「関ふれ」東京都7です https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/kanhure7_map.pdf 私のgpxは、序盤、沢から離れて南尾根の東斜面を斜上していて、それは、上のurl先やら2009年版山と高原地図とほぼ一致してますが、みん足や詳細図とは違ってます。沢沿いを登って「関ふれ」道標が佇む石祠に畏み畏み拝礼して、そこから沢を離れて尾根の植林帯に突入した、というのが足取りだったんで、印象としては、みん足や詳細図と合致するんですが、どうしてこういうgpxになったのやら?? 沢を離れると、山頂まで徹頭徹尾植林帯です。被写体はありませんw 山頂には、東屋含めて複数のベンチがあります。北側に展望が広がります(写真1、2を参照) 棒ノ嶺〜黒山間は、序盤、植林帯を下った後、基本、左に雑木、右に植林の間の尾根道を歩く感じです。色味を探しつつ歩きますが、基本、地味です(写真3、4を参照。)黒山を過ぎると、色味が増します。尾根の南西斜面は、ちょとびっくりの彩りのところもある(写真8、10を参照)し、太陽に向かって歩くので、登山路上に黄葉があると逆光で煌めきます(写真7、15、16を参照。)しばしば足止めされて、CTを大幅に超過しました 整備された一般道ですが、「関ふれ」屈指のMコースといっていいかも。等高線とおりです。巻きはありません。へろへろと岩茸石山に辿りつくと、ご褒美の西〜北〜東の大展望が迎えてくれます(写真19、20を参照) ●岩茸石山〜川井 「惣岳山→」道標に従って「関ふれ」歩行を続けて、標高700m圏で左足許に「関ふれ」埋設里程標を見遣って、右の尾根に取り付きます。詳細図50「沼沢尾根」を下ります 赤杭番号は手書きで消えてるものも多いし、「沼沢尾根」以外の尾根にも埋まっているんで、依拠するのは禁物です。私のgpxは、標高480m圏で何を血迷ったか西北西に下り始めて引き返してますが、これは、直前まで赤杭40番台が続いたので、赤杭47の方向にちょと下降した軌跡です。すぐに気付いて復帰しましたが、そのまま下ってたら、たぶん地理院地図の286m標高点に向かう尾根に乗ったんだろうと推察します(あの崖を無事に下ってその尾根に乗れたなら、大したもんだという気もしますw) 標高390m圏の鉄塔を潜って、薄をかき分けて、電光型に急下りすると、標高380m圏から尾根がはっきりしてきて、やれやれ、です。鉄塔34号巡視路を示す標柱三つを見遣って、階段を下りて国道411号に降り立ちます。駐車場まで、歩車分離で歩けます。 なお、中盤に木に巻かれた褪色テープを一つ見たほか、その類を全く見ません。清々しいバリ道でした(私自身は、テープwelcomeですが。。) |
その他周辺情報 | https://www.chiyotsuru.jp/%E9%85%92%E9%80%A0%E3%82%8A%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/ 吉例に従って(笑)、千代鶴生酒を二本買って、かみさんのみやげにしました。「うちの庭に実った」柿を大小二つ貰って、おいしくいただきました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
さて、暦のうえでも立冬を過ぎましたが、ここのところ山行中、寒くて(笑)
5日のお坊山で気持ちの区切りもついたし、ひと月ぶりに青梅方面に向かって、ちょと興味があった棒ノ嶺〜岩茸石山間を歩いてきました、っていうか、帰路立ち寄る千代鶴目当てに行き先を決めたんでは?と言われれば、そうだったかもw
いずれにせよ、よい山行でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
いいねした人