ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳プチ縦走(土合駅-谷川岳-万太郎山-土樽駅)

2013年10月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
19.3km
登り
1,978m
下り
2,055m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:03 土合駅
05:40 西黒尾根登山口
07:10 ラクダの背
07:54 ザンゲ岩
08:09-08:24 トマの耳
08:31-08:51 肩の小屋
09:41 オジカ沢ノ頭
10:11 小障子ノ頭
10:21-10:28 大障子避難小屋
10:47 大障子ノ頭
11:24-11:38 万太郎山
12:21 井戸小屋沢ノ頭
12:58-13:07 大ベタテノ頭
14:13 吾策新道入口
14:59 土樽駅
15:37 ゴール
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
土合駅の駐車場は約30台、トイレ、水道有り。
コース状況/
危険箇所等
吾策新道はザレ場や崩落箇所があるので注意。
土合駅に駐車して出発。
真っ暗で分からないが、土合駅には既に多くの車があった。
前回は2台しかなかったような気がする。さすがは3連休。
2013年10月14日 04:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 4:49
土合駅に駐車して出発。
真っ暗で分からないが、土合駅には既に多くの車があった。
前回は2台しかなかったような気がする。さすがは3連休。
登山指導センター。
毎度の事で湧き水を頂き、登山カードを提出。
2013年10月14日 05:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 5:34
登山指導センター。
毎度の事で湧き水を頂き、登山カードを提出。
そして西黒尾根登山口。
今日は2時間30分を切れるかな。
o(・д´・+)ゞ頑張リマッス♪
2013年10月14日 05:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 5:39
そして西黒尾根登山口。
今日は2時間30分を切れるかな。
o(・д´・+)ゞ頑張リマッス♪
1420m付近で眺望が開けた。
快晴です。
ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
2013年10月14日 06:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 6:49
1420m付近で眺望が開けた。
快晴です。
ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
青空。
2013年10月14日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 6:56
青空。
ラクダの背の手前からの眺望。
少し霞んでいるからなのか富士山は確認できなかった。
2013年10月14日 07:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 7:08
ラクダの背の手前からの眺望。
少し霞んでいるからなのか富士山は確認できなかった。
そしてラクダの背。
登山口から1時間30分。前回と全くの同タイム。
我ながら関心です。
2013年10月14日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 7:12
そしてラクダの背。
登山口から1時間30分。前回と全くの同タイム。
我ながら関心です。
もうちょっと早く来れば朝焼けの谷川岳が見れたのにね
2013年10月14日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 7:13
もうちょっと早く来れば朝焼けの谷川岳が見れたのにね
更に30分ほど登りザンゲ岩が近づいてきた。
2013年10月14日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 7:42
更に30分ほど登りザンゲ岩が近づいてきた。
氷河の爪痕。奥は赤城山。
2013年10月14日 07:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 7:46
氷河の爪痕。奥は赤城山。
ザンゲ岩。
トマの耳はもうスグそこ。
2013年10月15日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:48
ザンゲ岩。
トマの耳はもうスグそこ。
トマの耳に到着。
タイムは2時間29分。
目標達成でーす。
オメデト(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・
2013年10月14日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 8:14
トマの耳に到着。
タイムは2時間29分。
目標達成でーす。
オメデト(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・
山頂は予想以上に寒く、そして風が強かった。
2013年10月14日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 8:14
山頂は予想以上に寒く、そして風が強かった。
東側と西側のパノラマ撮影。
2013年10月14日 08:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 8:11
東側と西側のパノラマ撮影。
雲ひとつ無い快晴です。
{*≧∀≦}
でも、寒いので肩の小屋まで行って休憩することにした。
2013年10月14日 08:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 8:13
雲ひとつ無い快晴です。
{*≧∀≦}
でも、寒いので肩の小屋まで行って休憩することにした。
歩いてきた西黒尾根。
2013年10月14日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 8:28
歩いてきた西黒尾根。
これから歩く万太郎山への尾根。
いや、たまらん。
( ̄¬ ̄)
2013年10月14日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 8:28
これから歩く万太郎山への尾根。
いや、たまらん。
( ̄¬ ̄)
味のある道標。
2013年10月15日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:51
味のある道標。
肩の小屋でコーヒーとオレオではなくクリームオーで休憩。
あまり呑気にしていると電車に乗り遅れてしまうので出発。
2013年10月14日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 8:45
肩の小屋でコーヒーとオレオではなくクリームオーで休憩。
あまり呑気にしていると電車に乗り遅れてしまうので出発。
肩の小屋と両耳。
2013年10月14日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 8:56
肩の小屋と両耳。
稜線は山頂以上の強風。
写真では伝わらないのよね。
2013年10月14日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:01
稜線は山頂以上の強風。
写真では伝わらないのよね。
この道標『マツダランプ』って書いてある。
確か同じようなのを仙ノ倉の方で見たぞ。
2013年10月14日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:07
この道標『マツダランプ』って書いてある。
確か同じようなのを仙ノ倉の方で見たぞ。
これだ。今年の6月30日に撮っている。
仙ノ倉のヤツは『東芝ランプ』ッて書いてあるだけで道標ではないが・・・。
とりあえず万太郎山まではちゃんと道標してたなぁ。
どこでただのCMになってしまうのだろうか?
いつか平標まで縦走して確かめなくちゃね。
2013年09月25日 23:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 23:23
これだ。今年の6月30日に撮っている。
仙ノ倉のヤツは『東芝ランプ』ッて書いてあるだけで道標ではないが・・・。
とりあえず万太郎山まではちゃんと道標してたなぁ。
どこでただのCMになってしまうのだろうか?
いつか平標まで縦走して確かめなくちゃね。
強風の様子を撮ってみた。
笹が所々白っぽいのは風にあおられている部分。
風速20m以上あると思われる。
2013年10月14日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:09
強風の様子を撮ってみた。
笹が所々白っぽいのは風にあおられている部分。
風速20m以上あると思われる。
左は川棚ノ頭で右が小障子ノ頭。
2013年10月14日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:09
左は川棚ノ頭で右が小障子ノ頭。
来た道。
2013年10月14日 09:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 9:19
来た道。
行く道。
2013年10月14日 09:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 9:20
行く道。
オジカ沢ノ頭の手前で振り返ってみたら、トマの耳にガスが掛かり出していた。
天気図では高気圧がドーンと日本列島に乗っかって穏やかに晴れるように見えたんだけどねぇ。
2013年10月14日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:34
オジカ沢ノ頭の手前で振り返ってみたら、トマの耳にガスが掛かり出していた。
天気図では高気圧がドーンと日本列島に乗っかって穏やかに晴れるように見えたんだけどねぇ。
鎖場。
特筆すべき点は無いがなんとなく撮ってみた。
2013年10月15日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:52
鎖場。
特筆すべき点は無いがなんとなく撮ってみた。
50分でオジカ沢ノ頭に到着。
2013年10月14日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:42
50分でオジカ沢ノ頭に到着。
東方面。
2013年10月14日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 9:43
東方面。
西方面。
南の空は大分雲が多くなってきた。
2013年10月14日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 9:43
西方面。
南の空は大分雲が多くなってきた。
雲の龍が谷川岳に襲い掛かって来そうである。
2013年10月14日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:46
雲の龍が谷川岳に襲い掛かって来そうである。
避難小屋。
2013年10月14日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:47
避難小屋。
万太郎山への尾根と吾策新道。
割りと近そうなんだけど、2時間ほどかかるみたいです。
2013年10月14日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 9:52
万太郎山への尾根と吾策新道。
割りと近そうなんだけど、2時間ほどかかるみたいです。
小障子ノ頭。
北側は晴れているが・・・
2013年10月14日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:11
小障子ノ頭。
北側は晴れているが・・・
オキの耳や茂倉岳などにはガスが掛かりだした。
2013年10月14日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:11
オキの耳や茂倉岳などにはガスが掛かりだした。
大障子避難小屋に着いた時には上空は雲に覆われていた。
(ヽ´ω`)ハァ…
小腹が空いたのと強風を避けるため避難小屋でちょっと休憩。
2013年10月14日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:22
大障子避難小屋に着いた時には上空は雲に覆われていた。
(ヽ´ω`)ハァ…
小腹が空いたのと強風を避けるため避難小屋でちょっと休憩。
草紅葉。
曇っちゃったのでイマイチね。
2013年10月14日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:33
草紅葉。
曇っちゃったのでイマイチね。
大障子ノ頭の手前で振り返った時には、谷川岳は雲に覆われてしまっていた。
(´;ω;`)
2013年10月14日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:40
大障子ノ頭の手前で振り返った時には、谷川岳は雲に覆われてしまっていた。
(´;ω;`)
ガスに飲み込まれそうになりながら大障子ノ頭。
2013年10月14日 10:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:46
ガスに飲み込まれそうになりながら大障子ノ頭。
2013年10月14日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:47
もう万太郎山はガスに喰われちまったよ。
( `д´) ケッ!
2013年10月14日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 10:49
もう万太郎山はガスに喰われちまったよ。
( `д´) ケッ!
土樽の方は晴れてるのにねぇ。
2013年10月14日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 11:06
土樽の方は晴れてるのにねぇ。
そして真っ白の万太郎山に到着。
最後の急登はキツかった。
なのに眺望はゼロ。
。・゜・(ノД`)・゜・。
数分待ってみたが、強風が吹き続けていて回復の見込みなし。
2013年10月14日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 11:25
そして真っ白の万太郎山に到着。
最後の急登はキツかった。
なのに眺望はゼロ。
。・゜・(ノД`)・゜・。
数分待ってみたが、強風が吹き続けていて回復の見込みなし。
とりあえず分岐まで戻って親子連れの登山者とだべって時間を潰したが変化無しなので下山することにした。
この強風とガス、普通の天気図では分からないよなぁ。
やっぱ高層天気図が読めなくちゃダメかねぇ。
(´・ω・`)
2013年10月14日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 11:33
とりあえず分岐まで戻って親子連れの登山者とだべって時間を潰したが変化無しなので下山することにした。
この強風とガス、普通の天気図では分からないよなぁ。
やっぱ高層天気図が読めなくちゃダメかねぇ。
(´・ω・`)
下り始めて10分ちょいでガスの境目に出た。
2013年10月14日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 11:51
下り始めて10分ちょいでガスの境目に出た。
そして仙ノ倉山や平標山に掛かるガスが滝のように流れている光景に出会った。
2013年10月14日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 11:58
そして仙ノ倉山や平標山に掛かるガスが滝のように流れている光景に出会った。
Σ(゜Д゜)スゲェ!!
しばらくボーッと眺めていた。
2013年10月14日 12:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 12:04
Σ(゜Д゜)スゲェ!!
しばらくボーッと眺めていた。
ちょっと下ったら新潟側は快晴です。
2013年10月14日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:11
ちょっと下ったら新潟側は快晴です。
ザレ場その1。
2013年10月15日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:56
ザレ場その1。
ザレ場その2。
歩きにくいので要注意。
2013年10月15日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:56
ザレ場その2。
歩きにくいので要注意。
井戸小屋沢ノ頭から見上げた万太郎山。
2013年10月14日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:26
井戸小屋沢ノ頭から見上げた万太郎山。
紅葉。
イマイチだなぁ。
2013年10月14日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:28
紅葉。
イマイチだなぁ。
崩落現場その1。
2013年10月14日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:31
崩落現場その1。
12時33分現在、谷川岳は未だガスの中。
2013年10月14日 12:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 12:33
12時33分現在、谷川岳は未だガスの中。
崩落現場その2。
2013年10月15日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:57
崩落現場その2。
コレが谷川岳に覆いかぶさったガスの全貌だ。
2013年10月14日 12:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 12:50
コレが谷川岳に覆いかぶさったガスの全貌だ。
紅葉はマダ早いのか、イマイチなのか?
2013年10月14日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:54
紅葉はマダ早いのか、イマイチなのか?
2013年10月14日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:55
2013年10月14日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 12:56
大ベタテノ頭からの谷川岳。
幾分ガスが薄くなってきたような気もする。
2013年10月14日 12:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 12:59
大ベタテノ頭からの谷川岳。
幾分ガスが薄くなってきたような気もする。
真ん中に見えるのが土樽PA。
まだ遠いなぁ。
2013年10月14日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 13:00
真ん中に見えるのが土樽PA。
まだ遠いなぁ。
P1450付近からの360度のパノラマ。
2013年10月14日 13:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
10/14 13:12
P1450付近からの360度のパノラマ。
そして紅葉。
それっぽいかな。
後は樹林帯を下る。
2013年10月14日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 13:14
そして紅葉。
それっぽいかな。
後は樹林帯を下る。
2013年10月14日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 13:14
吾策新道の樹林帯は茂倉新道とは違い『木の根地獄』は無いが赤土帯は結構あった。
2013年10月15日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:59
吾策新道の樹林帯は茂倉新道とは違い『木の根地獄』は無いが赤土帯は結構あった。
疲れた足にムチを打って1時間ほど樹林帯を下って吾策新道入口。
後は道路を歩いて帰るだけ。
2013年10月14日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:13
疲れた足にムチを打って1時間ほど樹林帯を下って吾策新道入口。
後は道路を歩いて帰るだけ。
道路から振り返ってみたら尾根のガスは消えていた。
2013年10月14日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:19
道路から振り返ってみたら尾根のガスは消えていた。
何にもない土樽PAの横を抜け、高速道路の下を通る。
2013年10月14日 14:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:33
何にもない土樽PAの横を抜け、高速道路の下を通る。
2013年10月14日 14:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:33
そして小説『雪国』の国境の長いトンネルである清水トンネルを見学。
2013年10月15日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/15 11:59
そして小説『雪国』の国境の長いトンネルである清水トンネルを見学。
2013年10月14日 14:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:51
ココを歩いて行っちゃえば近道なんだけどなぁ。
ダメョン(乂´∀`)
2013年10月14日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:52
ココを歩いて行っちゃえば近道なんだけどなぁ。
ダメョン(乂´∀`)
プラプラと道路を45分ほど歩いて何にも無い土樽駅に到着。
2013年10月14日 14:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:57
プラプラと道路を45分ほど歩いて何にも無い土樽駅に到着。
そして電車を待ちつつ登山カードの半券を提出。
2013年10月14日 14:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 14:59
そして電車を待ちつつ登山カードの半券を提出。
自販機があるのは嬉しいね。
もちろん飲むのはコーラ。
5分ほど遅れて到着した電車にはたくさんの人が乗っていた。
Σ(´∀`;)
2013年10月14日 15:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 15:02
自販機があるのは嬉しいね。
もちろん飲むのはコーラ。
5分ほど遅れて到着した電車にはたくさんの人が乗っていた。
Σ(´∀`;)
そして10分程で土合駅。
もう、大入りだね
2013年10月14日 15:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 15:34
そして10分程で土合駅。
もう、大入りだね
そしてゴール。
2013年10月14日 15:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 15:37
そしてゴール。
下山後は温泉へGo!
来る時は赤城から水上まで関越に乗ったのだが、帰りは沼田で降りて根利を通って帰ることにした。
ゆえに温泉は『しゃくなげの湯』or『水沼温泉』。
最初は『水沼温泉』に行こうと思っていたのだが、疲労が溜まっていたのでなるべく早く温泉に入りたーい。
て事で、予定変更でしゃくなげの湯。550円なり。
ココは100%源泉掛け流しでサウナあり水風呂ありで文句なーし。
v(´∀`*v)ピース
2013年10月14日 16:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/14 16:40
下山後は温泉へGo!
来る時は赤城から水上まで関越に乗ったのだが、帰りは沼田で降りて根利を通って帰ることにした。
ゆえに温泉は『しゃくなげの湯』or『水沼温泉』。
最初は『水沼温泉』に行こうと思っていたのだが、疲労が溜まっていたのでなるべく早く温泉に入りたーい。
て事で、予定変更でしゃくなげの湯。550円なり。
ココは100%源泉掛け流しでサウナあり水風呂ありで文句なーし。
v(´∀`*v)ピース

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
単3x2、単4x4
1/25,000地形図
ミウラ折り
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
お湯
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
ガイド地図

感想

谷川岳をプチ縦走の第二弾。
前回寝坊してしまったため行けなかった万太郎山経由でプチってみた。
今回はちゃんと2時半に起きて3時ちょい過ぎに家を出発。
前日の釣りの影響でちょっと風邪気味ではあるが、まぁ、問題無いだろう。

途中からガスってしまったので万太郎山から見た谷川岳を眺めることが出来なかったのは残念だったなぁ。
でも、それ以外で充分に絶景を堪能できたし、尾根を流れる雲海も見ることが出来たので満足である。
いつかは谷川岳から平標山までのプチじゃない縦走をしなくちゃね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら