記録ID: 373157
全員に公開
ハイキング
丹沢
大室山・加入道山 用木沢出合〜周回
2013年11月21日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
07:45用木沢出合
08:55犬越路(休憩10分)
10:25大室山(休憩40分)
11:50破風口
12:00前大室山
12:15加入道山(休憩10分)
12:35白石峠
13:10白石の滝
14:00用木沢出合
08:55犬越路(休憩10分)
10:25大室山(休憩40分)
11:50破風口
12:00前大室山
12:15加入道山(休憩10分)
12:35白石峠
13:10白石の滝
14:00用木沢出合
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※西丹沢自然教室 http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
用木沢出合はあまり台数停められません。 皆さんが停められる様、端からきちんと停めれば…と思います。 手前の西丹沢自然教室でトイレは済ませましょう。 犬越路にトイレあり。ペーパーなし、使用済みペーパーは持ち帰り。 大室山→加入道山へと歩いた方が、富士山と南アルプスが前面み見えて良いと思います。 逆ルートだと振り返らないとなりません。 ここの所、良いお天気が続いていたので沢沿いの道は気を使わずに済みましたが、 天候不良時や雨上がりの時は注意が必要です。 大室山の山頂はそこそこ広いのですが、ベンチ等の設置はありません。 少し戻った分岐にはベンチあり。 加入道山にはベンチあり。早いもの勝ちですね〜。 |
写真
撮影機器:
感想
西丹沢に足が向く季節の到来です。
久々平日登山で、とても静かな山を楽しめました。
午後になっても富士山が良く見えて、
すぐに立ち止まってはじっくり見入ってしまいます。
南アルプスもくっきりと見て取れました。
青空と紅葉&景色に癒された有意義な一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人
こんばんは、ここ2回続けて早コメです
keroさまホーム山の西丹沢、秋
もうじき
レコからありありと伝わってきました
そしてまたしてもスゴい
山ランチ・キャンベル
我が家でも貧相な食卓をごまかす際に活用していますが、
山でも活用できる訳ですね〜
何に入れてらっしゃるのかが気になりました
keroちゃん、おはようございます〜
富士山と南アルプスが見れて良かったね
うんうん、聖から仙丈まで先日ワタクシが三ッ峠から見たのと全く同じ様に並んでるなあ。。。
もし変わってたら、恐いけど
あ、そうそう。
犬越路のベンチですが、今年の2月にまさにお写真のそのベンチの上にカメラを置き去りにして下山しちゃったのでした
懐かしく拝見しました
いよいよ丹沢の季節ですねえ
丹沢も行こうよ〜〜
keroさん こんばんは。
我が隊も去年の12月に同じコースを歩きましたが
大室山から富士山と南アを眺めながら加入道山へ
向かった事を思い出しました。白い富士山や南アの
山がすっきり見えるのはこの時季ならではですね。
紫の実はムラサキシキブの実でしょうか?
首都高与野ICから離れてしまったので圏央道の高尾山
ICと愛川ICが繋がるのをじっと待っている我が隊です。
keroさま
どうも〜
秋も終盤になってやっとお天気が安定してきましたね!
今回もすばらしい晴天でうらやましい
奥多摩の避難小屋も充実してますが、
丹沢の避難小屋もきれいですよね〜。
挑戦しましょーー
guruさん、こんにちは。
西丹沢も後は雪を待つ…と言う感じですかね…。
落葉樹の木々の隙間から見える富士山や南アルプスは
とてもステキでした。
山でお湯を沸かすのが面倒な時はスープジャー?スープカップ?
(各種メーカーによって名称が違うような…)に
自分の好きなスープを入れて持って行きます。
お手頃価格でお買い求め出来ると思いますよ〜
冬はお湯が沸くのを待つ間も寒いので、なかなか重宝しております。
FRESさん、どもども。
犬越路のベンチってホッと一息ついて
色々荷物を取り出したりして、何か忘れそうな感じがします…。
木々の間から見え隠れする富士山が南アルプスは
とってもステキでした。
視界の開ける所ではつい立ち止まってしまって
何気に時間がかかってしまいます。
丹沢に足が向く季節の到来ですね〜〜
yuzupapaさん、こんにちは〜。
大室山から加入道山へ向う登山道、いいですよね〜。
ムラサキシキブの実なんですね〜
あまりにキレイな紫色が目に飛び込んできました。
yuzupapaさんの新居のシンボルツリー「ヤマボウシ」の実は
なかなか個性的ですよね。
よ〜く観察した事はないのですが、
図鑑やネットで調べると食べれたりもするんですね
yukiさま、どうもです。
平日のお山はとても静かで気持ちがいいです。
お休みが取れたら今度ご一緒に
12月の忘年会登山も晴れるといいね。
避難小屋泊まりも今度挑戦だ〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する