記録ID: 373724
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵縦走(飯能駅〜東郷公園)
2013年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 13:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 950m
コースタイム
5:50 飯能駅
8:20 日和田山登山口
11:30〜12:10 観音ヶ岳で昼食
14:20 越上山
16:30 吾野駅前
17:00〜18:30 東郷公園もみじまつり
19:00 吾野駅
8:20 日和田山登山口
11:30〜12:10 観音ヶ岳で昼食
14:20 越上山
16:30 吾野駅前
17:00〜18:30 東郷公園もみじまつり
19:00 吾野駅
天候 | 快晴、無風 スタート時0℃くらい、日中10℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
シャトルバスは、23、24日のまつり期間のみ。 歩いても20分くらいです。 東郷公園の駐車場は、まつり期間のみ1日500円。 普段は無料です。 紅葉期間中は混雑します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 日和田山の男坂に少し岩場がありますが、その他は整備された道です。 スカリ山の入り口がわかりづらいです。 登山ポスト 不明でした。 トイレ 巾着田、日和田山登山口、駒高、顔振峠、東郷公園 携帯電波 入ります(ドコモ)。 |
写真
撮影機器:
感想
前置き
11月23日。
この日は市内でも屈指の紅葉の名所、「東郷公園もみじまつり」の前夜祭。
ここを最終目標にするのは決めていましたが、どのルートを歩こうか?
思い切って飯能駅から、
1、能仁寺→天覧山→天覚山→大高山をたどるコースと、
2、本コース
どちらでもよかったのですが、本コースとなりました。
目的
12月あたりから雪山に行きたいと思ったので、今回は体力づくりや予行演習も兼ねました。
・なるべく休まず、行動食を取りながらという形で、ゆっくりでもいいから歩き続ける。
・大きめのザックに雪山ジャケット、パンツなど持参で、少しがさばる装備。
・アイゼン、ピッケルの代わりに、重量のある三脚、レンズを入れ、さらに負荷をかける。
振り返ると・・
→結果的にはランチ休憩してしまいましたが、汗をかかない程度の適度なペースを守れたと思います。
また、ウェアや三脚は、夜間撮影時で使うことはわかっていたので、無駄にならずよかったです。
あとは、寒さ対策と雪上歩行技術ですが、これは実際に少しずつ慣らしていくしかないでしょう。
紅葉情報
顔振峠付近はピークでしたが、日和田山付近はまだまだこれから。
次の週末でもよいでしょう。
色具合はいいです。
まとめ
今回は距離も行動時間も長く、背負う重量も敢えて重くしたため、さすがに疲れました。
ただ、今月何度か歩いたせいか、翌日に疲労は残りませんでした。
トレーニングも兼ねて、充実した1日を過ごせたと思います。
昨シーズンは行けなかったので、この冬は久々に白銀の世界を見たいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして ケダマと申します
美しい写真の数々に感動しました!
よく歩く地元にも関わらず
どうしてもせかせかと歩いてしまう僕とは
見えている景色が違うように思えてなりません
雪景色のレコも楽しみにしています
noronoroさん ロングごくろうさまでした。
茶屋あり!cafeあり!の今回のコース
歩いてみたくなりました
青空ならぬ群青色の空 きれいですね〜
そして、夜の紅葉
こちらも深紅に染まり美しいです。
ため息出ます
今回も素晴らしい写真
ありがとうございました
↑のニャンコちゃん
うちのにゃん太郎♀に似てますね
noronoroさん、こんばんは
noronoroさんのレコにコメントさせていただくのは、とても久しぶりな気がします。
先日に続き、奥武蔵ですね
コース最高点を越上山に設定するところ、シブいです
それにしても、noronoroさんの写真を拝見すると、望遠・広角の使い分け方が、とても勉強になります。
でも、何度見ても使いこなせない私は、いまだに単焦点ですけど
スカリ山からの越上山ショット、何度も見ている光景ですが、こんなに、よい色づきのは見たことがないです
やっぱ、季節は選ぶものですね
はじめまして。
コメント、ありがとうございます
kedamaさんも、今月、日和田から歩かれていますね。
参考にさせていただきました。
ありがとうございました
思い切って飯能から、となったのですが、脚力のない自分でも何とか吾野まで歩けました。
このコースは、時間や体力に合わせてどの駅にも下山できるので安心でした
何より、天候に恵まれてよかったと思います。
雪山は、さらに行ける場所や天気が限定されてしまいます。
条件が整わなければ、また、奥武蔵の山々を歩きたいです。
遅くなりました。
ネコちゃん続きのコメント、ありがとうございます
週末はmasataroさんとの予定が合わず、残念でしたね
それにしても、自分にとってこのコースは少々長すぎました
最後の目的の東郷公園をはずすわけにもいかず・・
でも、行ってよかったです
できれば、お二人と同じ景色を共有したかったです。
来年こそは是非
私も東郷公園は秋の定番なので、また行きたいです。
しかし、「もみじまつり」を楽しむためには、このロングコースは封印ですね
遅くなってすみません。
コメント、ありがとうございます
そうですね、夏は忙しくて全く山に行けませんでしたからね。
秋になって、時間が許す限り、暴走気味に歩き始めました
奥武蔵東部は、あまり歩く機会がなかったのですが、紅葉ピークだと本当に美しいですね。
初めて行った高麗峠など、このエリアは道も整備されていて安心して歩けます。
スカリ山や越上山も、渋い峰々でよかったです。
奥武蔵はトップシーズンで混雑無縁というのも魅力です
これからも、hirohisaさんの奥武蔵レコ、参考にさせていただきますね
ペース上がってきましたね
ところでNO1と2の画像
あの青、どんな技ですか
EOSで言う、ピクチャースタイルorホワイトバランス
の設定でしょうか?
それともフォトショップ?
ISO感度見ると手持ちっぽいですが
なかなか撮れないっすよ
あの美しい青味 すごい気になります
明日から 北へ向かいますが
週末は富士で流し撮ってみようかなと・・・
コメント、ありがとうございます
それから、(お互い)夜遅くまでお疲れ様です
最近のペンタのホワイトバランスには「CTE」というのがあるんですよ
ふつう、オートだと色温度を修正する方向にはたらくのですが、このCTEは、逆に色合いを強調するらしいです。
日中使うと、少し不自然になりますが、日の出日の入りは本当にきれいに出ます。
画像処理ソフトでは、いじっていないんですよ。
おっ、今週末は、車ですか?
日記の方にでもアップしてくださいね
私は今週末仕事なんですが、今度は、北の「山」に行きたいです
noronoroさん、おはようございます
20km超のロングお疲れさまでした!
確かに、もみじまつりを目的とした山行にしては距離が長すぎましたね。
逆方向にして、先にもみじまつりを鑑賞したほうが時間に応じてゴールを調整できたかも?
それにしても、奥武蔵の美しい秋が満載ですね
私的には、顔振峠の紅葉の様子が素晴らしいです
まだ行ったことないので、行ってみたくなりました
夜のライトアップで照らされる紅葉もきれいですよね。
惜しむらくはそれを楽しむ余裕がなかったことでしょうか…
あ、clioneさんは富士山マニアなので、富士山を選んだことを許してあげてください。
来年はnoronoroさんのルートでぜひ
masataroさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます
はい、一回下山した後だったので、公園の階段がきつかったです
たしかに、逆コースがよかったですね。
疲れたところで駅に下山すればいいわけですからね。
今度は、そうしましょう
道は広くて歩きやすいので、masataroさんなら、半日コースだと思います
埼玉は富士山から遠いので、丹沢や富士五湖付近から眺める富士に感動します
久しぶりに富士の展望を求めて行ってみたいです。
noronoroさん、はじめまして。
まさに息を呑む美しさ…、素晴らしい撮影ですね!
発色の良いペンタカラーは勿論なんですが、構図、特に近景の捉え方は見事だと思います。
川辺のサギ(ですよね?)の生き生きとした写真も素晴らしいです。
写真の真髄は機材でもテクニックでもなく、感性だと私は思っていますが、
その感性をnoronoroさんのお写真からはひしひしと感じます…。
これからも美しい写真を期待いたします!
遅くなりましたが、こんばんは。
コメント、ありがとうございます
gaiaさんも、ペンタ、お使いでしたよね?
gaiaさんの素敵な写真も、よく拝見していますよ
山では一眼が重くて、よくコンデジを使っていたのですが、ペンタの青空と緑が綺麗なので使い始めました。
素敵な景色に出会えると、どうしても写真がメインになってしまって、予定したタイム通りに歩けないものです。
疲れてくると写真が散漫になってしまったり・・
でも、山登りも写真もゴールがない所が楽しいですね。
今の一眼は、まだ雪山に投入していないので、今シーズンはなんとか機会を作って行ってみたいです。
gaiaさんの写真も参考にさせていただきますね。
これからもよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する