ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373990
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

スタートはつまづいたけど初冬の雲取歩き【小袖⇔七ツ石山/雲取山】

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
22.5km
登り
1,901m
下り
1,897m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:48小袖乗越-9:00堂所-9:43七ッ石小屋-10:05七ツ石山10:15-10:25ブナ坂-10:54奥多摩小屋10:57-11:23小雲取山-11:39雲取山12:44-12:55小雲取山-13:12奥多摩小屋13:15-13:38ブナ坂-14:29堂所-15:22小袖乗越
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢から林道を走り、小袖乗越の駐車場を目指しましたが満車のため路傍駐車
麓は紅葉ピーク。日の光を浴びて黄金色に輝きます。
2013年11月24日 02:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/24 2:34
麓は紅葉ピーク。日の光を浴びて黄金色に輝きます。
柿の実。このへんはまだまだ秋。
2013年11月24日 02:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/24 2:34
柿の実。このへんはまだまだ秋。
今年の山の紅葉ももう見納めかな。
2013年11月24日 02:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
11/24 2:35
今年の山の紅葉ももう見納めかな。
植林帯を抜けた先には・・・
2013年11月24日 02:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/24 2:35
植林帯を抜けた先には・・・
こんな景色が♪
2013年11月23日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
11/23 8:44
こんな景色が♪
堂所を過ぎると・・・本日の初富士です。
前回は雲で見えなかった。
2013年11月23日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
11/23 9:13
堂所を過ぎると・・・本日の初富士です。
前回は雲で見えなかった。
今日はまず前回行かなかった七ツ石山へ向かいます。
七ッ石小屋を通過。
2013年11月23日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/23 9:42
今日はまず前回行かなかった七ツ石山へ向かいます。
七ッ石小屋を通過。
小屋上の分岐も抜けて上ると・・・
2013年11月24日 02:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/24 2:35
小屋上の分岐も抜けて上ると・・・
石尾根に合流しました。
2013年11月23日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/23 9:57
石尾根に合流しました。
尾根道は空が抜け、やっぱり気持ちがいいもんです。
2013年11月23日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/23 10:01
尾根道は空が抜け、やっぱり気持ちがいいもんです。
七ツ石山山頂手前に朽ちた社。山名由来の7人の武者を祀った七ツ石神社とな。
2013年11月23日 10:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/23 10:02
七ツ石山山頂手前に朽ちた社。山名由来の7人の武者を祀った七ツ石神社とな。
山頂はポッコリお椀ですな。
2013年11月23日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/23 10:05
山頂はポッコリお椀ですな。
山頂は特に南〜西側の眺望がすばらしいですね。
あ、今日は富士山の超人とお会いしました。
2013年11月23日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/23 10:07
山頂は特に南〜西側の眺望がすばらしいですね。
あ、今日は富士山の超人とお会いしました。
南アルプスの山々も今日はクッキリ見えます。
2013年11月23日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/23 10:07
南アルプスの山々も今日はクッキリ見えます。
雲取山へと続く石尾根。こう見るとやっぱ雲取山は標高あるなぁ。
2013年11月23日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
11/23 10:07
雲取山へと続く石尾根。こう見るとやっぱ雲取山は標高あるなぁ。
このクッキリさは久々だなぁ♪
2013年11月24日 02:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
11/24 2:38
このクッキリさは久々だなぁ♪
雲取山へ向かいます。
七ツ石山直下はけっこうな急斜面です。
2013年11月24日 02:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/24 2:27
雲取山へ向かいます。
七ツ石山直下はけっこうな急斜面です。
ブナ坂からはゆったり稜線歩きに。
2013年11月23日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/23 10:26
ブナ坂からはゆったり稜線歩きに。
この景色に何度もカメラを構えてしまいます。
2013年11月23日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
11/23 10:29
この景色に何度もカメラを構えてしまいます。
南アルプスが近い。赤石岳、悪沢岳から白峰三山までハッキリ見えます。
2013年11月23日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
23
11/23 10:31
南アルプスが近い。赤石岳、悪沢岳から白峰三山までハッキリ見えます。
奥多摩小屋から先はえっちら標高を上げます。
8月の時は暑さからかこの辺でヘロヘロだったなぁ・・・
2013年11月24日 02:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/24 2:42
奥多摩小屋から先はえっちら標高を上げます。
8月の時は暑さからかこの辺でヘロヘロだったなぁ・・・
そして小雲取山直下の坂道。
ここも睡眠不足の割に今回はフツーに歩けました。
2013年11月24日 02:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/24 2:42
そして小雲取山直下の坂道。
ここも睡眠不足の割に今回はフツーに歩けました。
枯れ木のオブジェ☆
2013年11月24日 02:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
20
11/24 2:43
枯れ木のオブジェ☆
もうひといき。
2013年11月24日 02:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/24 2:43
もうひといき。
雲取山の避難小屋の裏には残った雪。
あぁここも降ったんですね。

ちなみに避難小屋には子ネズミがチョロチョロしてました(・∀・;)
2013年11月23日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/23 11:45
雲取山の避難小屋の裏には残った雪。
あぁここも降ったんですね。

ちなみに避難小屋には子ネズミがチョロチョロしてました(・∀・;)
山頂に移動してお願いパチリ。
2013年11月24日 02:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
27
11/24 2:54
山頂に移動してお願いパチリ。
飛龍山の背後に南アルプス。
2013年11月23日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
11/23 11:49
飛龍山の背後に南アルプス。
葉が落ちると見えてくるところも多くなります。
左奥に北アルプス。
右奥に浅間山が大きく見えました。
2013年11月23日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/23 11:52
葉が落ちると見えてくるところも多くなります。
左奥に北アルプス。
右奥に浅間山が大きく見えました。
都心方面。やっぱり海側は少し霞んでる。
2013年11月23日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 11:54
都心方面。やっぱり海側は少し霞んでる。
避難小屋方面に戻り休憩。
ちょっと下側にうっすら雲が。
2013年11月23日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
11/23 11:58
避難小屋方面に戻り休憩。
ちょっと下側にうっすら雲が。
こっちでも1枚お願いしちゃいました。
画像では富士山は白くとんでますね。
山頂標はグラグラです;;;
2013年11月24日 02:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
11/24 2:55
こっちでも1枚お願いしちゃいました。
画像では富士山は白くとんでますね。
山頂標はグラグラです;;;
今日も肉リッチなラーメン。
2013年11月23日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
20
11/23 12:09
今日も肉リッチなラーメン。
そうか、ここはMTBも多かったんだ。
でもこれ担いで歩くのはアタシにはムリですねぇ・・・尾根道は乗りたいけど。
2013年11月23日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/23 12:42
そうか、ここはMTBも多かったんだ。
でもこれ担いで歩くのはアタシにはムリですねぇ・・・尾根道は乗りたいけど。
食事後、暗くならないうちに完了したいため下山開始。
奥多摩小屋のテン場は早くもテントあちこちに。
富士山ドーンなとこに張れる最高のロケーションですね。かなりうらやましくなりました。
2013年11月23日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/23 13:16
食事後、暗くならないうちに完了したいため下山開始。
奥多摩小屋のテン場は早くもテントあちこちに。
富士山ドーンなとこに張れる最高のロケーションですね。かなりうらやましくなりました。
人が多い稜線はどうしてもドロドロになりますね。
道外さないよう甘んじて泥の洗礼受けます。
2013年11月24日 02:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/24 2:50
人が多い稜線はどうしてもドロドロになりますね。
道外さないよう甘んじて泥の洗礼受けます。
この天気にしちゃ丹沢も今日は雲が多め。
やっぱこっちにして正解だったな。
2013年11月23日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
11/23 13:22
この天気にしちゃ丹沢も今日は雲が多め。
やっぱこっちにして正解だったな。
マルバダケブキの綿毛。
もうだいぶ飛んでいってます。
2013年11月23日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/23 13:23
マルバダケブキの綿毛。
もうだいぶ飛んでいってます。
続々と登山者が・・・
若いテン泊装備の人が多かったですね。
ワタシも元気だったら、この予報だしテント担いでましたね。ちょっともったいない気も・・・
この後も続々テン泊組が上ってきましたが、テン場大丈夫だったんだろうか?
2013年11月23日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/23 13:29
続々と登山者が・・・
若いテン泊装備の人が多かったですね。
ワタシも元気だったら、この予報だしテント担いでましたね。ちょっともったいない気も・・・
この後も続々テン泊組が上ってきましたが、テン場大丈夫だったんだろうか?
今日はダンシングツリーもしっかり押さえることができました☆
2013年11月24日 02:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
11/24 2:51
今日はダンシングツリーもしっかり押さえることができました☆
七ツ石山に続く石尾根。
2013年11月23日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/23 13:36
七ツ石山に続く石尾根。
いいお山でした♪
これから飽きるほどの下山道。さっさと歩きます。
2013年11月24日 02:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/24 2:52
いいお山でした♪
これから飽きるほどの下山道。さっさと歩きます。
もうじき小袖に着こうとしたとき・・・登山道を横切る黒い物体。最初クマの子供かと思うくらい、デカイ単独のニホンザル。
そういえば朝、鴨沢の集落に群れがいましたね。
2013年11月23日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
11/23 15:03
もうじき小袖に着こうとしたとき・・・登山道を横切る黒い物体。最初クマの子供かと思うくらい、デカイ単独のニホンザル。
そういえば朝、鴨沢の集落に群れがいましたね。

感想

ここ2週間ほど仕事がとんでもな量に・・・毎日遅い帰宅となり寝不足が慢性化。
この週末は2日間とも天気がよく、ホントは泊まりで山に行きたいとこですが、どっちか1日は体を休めたいため日帰りとしました。

場所は夏に行った雲取山。ついでに前回は行かなかった七ツ石山に寄り道もしよう。
金曜の夜も遅い帰りで、すべての準備が終わった時点で3時過ぎ;;;
4時まで少し仮眠しようとしたのですが、1時間寝過ごしてしまう失態(よく1時間後に起きたもんだ・・・笑)。
急いで身支度整え家を出ますが、ゆっくりなクルマにやられたりと小袖の駐車場に着いたのは7時半過ぎ。
すでに満車で路傍にまで停めています。
少し下りたところのスペースに停めるハメとなりました。
やはり麓は紅葉のピーク、かつ2日間の好天の予報に皆さんお出かけなんですね。
今日は距離が長いのと、日が短いので早く出たかったのですが、いきなりのつまづきデス。。。
時間を気にしてセカセカ歩くのは、癒されに山に来たのに逆にストレスになるわ。
幸い登山道は特に下部は危険個所がなく、迷う要素もないので暗くなっても構わないと決めて歩きます。

標高差は1300mありますが長い距離を緩い傾斜が続く道。
それでも夏に来たときは給水不足もあり足を攣ったとこでもあります(笑)
今回は睡眠が2時間弱の割にカラダも重くなく、足もフツーに動きました♪

それにしても今日は遅い時間まで上ってくる人がいましたね。
日帰りならアウトでしょうが、けっこうテン泊装備の人が多い。
でも皆さんちゃんとスペース確保できたのかな?かなり怪しいくらいな人出でした。
やはり2時くらいにはテン場に着きたいとこです。
緩い傾斜の道が多いとはいえ、けっこうな距離を歩くこの道・・・ここは一度担いで上らなきゃですな。

結果、明るいうちに下山できたし、最高の景色を堪能できたし♪
大満足な山歩きでした。

でも帰りは大渋滞(・∀・;)
4時間近くかかって帰宅・・・最後はマジ眠かった;;;


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、priバーナー、pri250Gガス、救急セット、グルーミングセット、herツェルト、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/インスタントラーメン・チャーシュー・パン・ゼリードリンク・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・羊羹・飴・エナジージェル、スポーツドリンク1000ml、水500ml
◎摂取・・・インスタントラーメン、チャーシュー、チーズカマボコ、ゼリードリンク、スポーツドリンク500ml、水350ml(ラーメンで使用)
■服装・・・mamソフトシェル、mar長Tシャツ、m-b長ジップシャツ、ota腹巻、cwx長タイツ黒、fjaニッカボッカ、hal中厚ソックス緑、m-bQDタオル黄、l-aグローブ
◎未使用・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ、hag薄手ビーニー、finグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら