長崎の旅3日目は長崎駅から諫早駅へ列車移動、駅舎も列車もぴかぴかです
9
11/14 6:13
長崎の旅3日目は長崎駅から諫早駅へ列車移動、駅舎も列車もぴかぴかです
駅前が工事中の諫早駅では昭和レトロなバスターミナル、一昔前の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を見ているようです
6
11/14 7:08
駅前が工事中の諫早駅では昭和レトロなバスターミナル、一昔前の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を見ているようです
バスの車窓からは国重文の眼鏡橋が見えました
12
11/14 7:23
バスの車窓からは国重文の眼鏡橋が見えました
乗車時間1時間半の長丁場を終えて雲仙バス停、今年夏の大雨で大規模な土砂崩れが発生し、このバス停まで土砂が押し寄せました
4
11/14 8:42
乗車時間1時間半の長丁場を終えて雲仙バス停、今年夏の大雨で大規模な土砂崩れが発生し、このバス停まで土砂が押し寄せました
本日のお宿、雲仙温泉最古の湯宿、湯元ホテルを名乗る老舗旅館ですが、昭和で時代が止まった感じ・・・
10
11/14 8:43
本日のお宿、雲仙温泉最古の湯宿、湯元ホテルを名乗る老舗旅館ですが、昭和で時代が止まった感じ・・・
フロントに荷物を預け、小雨のなか傘差しながら池ノ原園地までやって来ました
4
11/14 9:16
フロントに荷物を預け、小雨のなか傘差しながら池ノ原園地までやって来ました
あたりはミヤマキリシマの群生地、狂い咲きの花が結構咲いてて大満足(^^)
29
11/14 9:18
あたりはミヤマキリシマの群生地、狂い咲きの花が結構咲いてて大満足(^^)
こちらの野菊はヤマシロギクというらしい
8
11/14 9:28
こちらの野菊はヤマシロギクというらしい
クルマバナ?
3
11/14 9:28
クルマバナ?
ヤマハッカかな
7
11/14 9:29
ヤマハッカかな
ツクシヤマアザミ、薊の花もご当地なんだね
3
11/14 9:35
ツクシヤマアザミ、薊の花もご当地なんだね
アキノキリンソウだよね
5
11/14 9:35
アキノキリンソウだよね
下2段の駐車場はガラガラでしたが、最上段の駐車場は結構賑わっていてひと安心
7
11/14 9:38
下2段の駐車場はガラガラでしたが、最上段の駐車場は結構賑わっていてひと安心
登山道脇にはかろうじて数株があったキッコウハグマ
12
11/14 9:40
登山道脇にはかろうじて数株があったキッコウハグマ
最上段の駐車場から歩き出した人たちの後を傘差して追いかけます
9
11/14 9:43
最上段の駐車場から歩き出した人たちの後を傘差して追いかけます
カンアオイにもウンゼン、という接頭語が付く独自種とのこと
7
11/14 10:08
カンアオイにもウンゼン、という接頭語が付く独自種とのこと
花や実を愛でながら仁田峠の駐車場、雨が強くなりトイレの軒先で大勢がカッパを着込んでいます
4
11/14 10:12
花や実を愛でながら仁田峠の駐車場、雨が強くなりトイレの軒先で大勢がカッパを着込んでいます
スマホで確認すると雨はすぐ上がると見て傘差し継続、小高いところまで上がったら案の定明るくなってきました
6
11/14 10:23
スマホで確認すると雨はすぐ上がると見て傘差し継続、小高いところまで上がったら案の定明るくなってきました
木々の隙間からは紅葉の妙見岳とロープウェイのゴンドラがチラ見
10
11/14 10:27
木々の隙間からは紅葉の妙見岳とロープウェイのゴンドラがチラ見
段々と天地創造的な空模様、手前の野岳の向こうに天使の梯子、さらに奥には天草諸島が一望できます
11
11/14 10:42
段々と天地創造的な空模様、手前の野岳の向こうに天使の梯子、さらに奥には天草諸島が一望できます
ゴルフ場のある矢岳の右上には雲仙の温泉街です
10
11/14 10:43
ゴルフ場のある矢岳の右上には雲仙の温泉街です
天草諸島の左側には熊本県の宇土半島が伸びてきています
9
11/14 10:44
天草諸島の左側には熊本県の宇土半島が伸びてきています
島原半島が半島の形に見えてきた!
6
11/14 10:49
島原半島が半島の形に見えてきた!
雨に濡れるマユミの実
11
11/14 10:50
雨に濡れるマユミの実
紅葉に沸き立つ雲、複雑な海岸線と小さな島々、海から聳え立つ独立峰はいいなぁ
5
11/14 10:56
紅葉に沸き立つ雲、複雑な海岸線と小さな島々、海から聳え立つ独立峰はいいなぁ
山頂の展望台まで上がると平成新山も見えてきました
22
11/14 10:57
山頂の展望台まで上がると平成新山も見えてきました
火砕流が流れ落ちなかったはずの左側もかなりのガレ地です
10
11/14 10:58
火砕流が流れ落ちなかったはずの左側もかなりのガレ地です
ツリバナの実はあちこちに
4
11/14 11:00
ツリバナの実はあちこちに
妙見神社で一般客のエリアは終わり
4
11/14 11:03
妙見神社で一般客のエリアは終わり
ここからは登山の用意が必要です
4
11/14 11:03
ここからは登山の用意が必要です
紅葉は1週間前がピーク、登山道はドウダンツツジの真っ赤に染まっていました
4
11/14 11:05
紅葉は1週間前がピーク、登山道はドウダンツツジの真っ赤に染まっていました
かろうじて残るドウダンツツジの赤い葉っぱ、残っていてくれてありがとう
14
11/14 11:05
かろうじて残るドウダンツツジの赤い葉っぱ、残っていてくれてありがとう
路肩注意の標識もありますが、この辺りはまだそれほど危険ではありません
4
11/14 11:05
路肩注意の標識もありますが、この辺りはまだそれほど危険ではありません
またまたミヤマキリシマの花
17
11/14 11:12
またまたミヤマキリシマの花
鮮やかなショッキングピンクからは元気がもらえそう(^^)
13
11/14 11:15
鮮やかなショッキングピンクからは元気がもらえそう(^^)
右は普賢岳ですが、天気もよくなったので左の国見岳へと向かってみます
2
11/14 11:20
右は普賢岳ですが、天気もよくなったので左の国見岳へと向かってみます
高低差はそれほどではありませんが、結構な岩場です
18
11/14 11:21
高低差はそれほどではありませんが、結構な岩場です
先行する登山者が小さく見えます
8
11/14 11:22
先行する登山者が小さく見えます
気合いを入れて2か所ある鎖場を一気に上がると・・・
4
11/14 11:27
気合いを入れて2か所ある鎖場を一気に上がると・・・
平成新山が一望できる国見岳
13
11/14 11:32
平成新山が一望できる国見岳
登山道の先には火口壁と思しき鋭い峰が連なります
8
11/14 11:32
登山道の先には火口壁と思しき鋭い峰が連なります
キューピーちゃんの頭みたいな溶岩ドームからは未だ白煙が上がっています
14
11/14 11:32
キューピーちゃんの頭みたいな溶岩ドームからは未だ白煙が上がっています
下界から沸き立つガス、また眺望は得られなくなりそう
13
11/14 11:35
下界から沸き立つガス、また眺望は得られなくなりそう
国見岳の名前にふさわしく下界の町並みが見下ろせます
8
11/14 11:35
国見岳の名前にふさわしく下界の町並みが見下ろせます
妙見岳もかなりの岩壁、思った以上に山頂部は複雑な地形をしていました
17
11/14 11:42
妙見岳もかなりの岩壁、思った以上に山頂部は複雑な地形をしていました
肝心の鎖場、下界が丸見えとかではないので注意して降りれば大丈夫です
5
11/14 11:43
肝心の鎖場、下界が丸見えとかではないので注意して降りれば大丈夫です
問題は普賢岳のカルデラに降りる道、ストックを出してぬかるむ道を注意深く降りました
4
11/14 12:00
問題は普賢岳のカルデラに降りる道、ストックを出してぬかるむ道を注意深く降りました
鬼人谷口の分岐からは一方通行です
3
11/14 12:04
鬼人谷口の分岐からは一方通行です
途中には繭種を保存した風穴が2か所あり
6
11/14 12:13
途中には繭種を保存した風穴が2か所あり
世界に1科1属1種しかないヤマグルマの木、凄い岩場に根付いています
9
11/14 12:25
世界に1科1属1種しかないヤマグルマの木、凄い岩場に根付いています
苔むした大岩の転がる湯江川源流を過ぎます
3
11/14 12:29
苔むした大岩の転がる湯江川源流を過ぎます
いよいよ立ち入り禁止エリアにやって来ました
4
11/14 12:38
いよいよ立ち入り禁止エリアにやって来ました
崩れ落ちた岩の末端から白い湯気が上がっています
4
11/14 12:42
崩れ落ちた岩の末端から白い湯気が上がっています
せっかくなので霧氷沢に立ち寄ってみます
3
11/14 12:54
せっかくなので霧氷沢に立ち寄ってみます
冬には霧氷がよく見られるという沢の上には平成新山の荒々しい山肌が間近に迫っていました
10
11/14 12:57
冬には霧氷がよく見られるという沢の上には平成新山の荒々しい山肌が間近に迫っていました
なんだかんだで普賢岳に到着、下界の町並みがよく見えます
5
11/14 13:10
なんだかんだで普賢岳に到着、下界の町並みがよく見えます
山頂には大勢の人たち
7
11/14 13:10
山頂には大勢の人たち
先ほどまで居た国見岳もイワイワだったんだね
10
11/14 13:12
先ほどまで居た国見岳もイワイワだったんだね
山頂には一等三角点が鎮座!
12
11/14 13:13
山頂には一等三角点が鎮座!
そして平成新山、雲の隙間から明るくなった瞬間にパシャリ
17
11/14 13:15
そして平成新山、雲の隙間から明るくなった瞬間にパシャリ
紅葉茶屋の分岐からは一路、仁田峠へと向かいます
4
11/14 13:37
紅葉茶屋の分岐からは一路、仁田峠へと向かいます
妙見カルデラのあざみ谷は野鳥の宝庫、紅葉は仁田峠の下がピークでした
30
11/14 14:16
妙見カルデラのあざみ谷は野鳥の宝庫、紅葉は仁田峠の下がピークでした
行きは雨でしょんぼりしていた紅葉も元気いっぱいです
7
11/14 14:16
行きは雨でしょんぼりしていた紅葉も元気いっぱいです
ニシキギのピンクがかった赤葉
7
11/14 14:18
ニシキギのピンクがかった赤葉
季節外れのスミレもありました
12
11/14 14:20
季節外れのスミレもありました
かわいらしいツルリンドウの実
7
11/14 14:23
かわいらしいツルリンドウの実
オレンジ色のカエデ
5
11/14 14:24
オレンジ色のカエデ
真っ赤なカエデ
16
11/14 14:26
真っ赤なカエデ
黄金色のカエデ
9
11/14 14:38
黄金色のカエデ
オレンジ色のカエデと、見応えのあるエリアでした
19
11/14 14:41
オレンジ色のカエデと、見応えのあるエリアでした
園地には子ども用の遊具あり、弱肉強食のはずの動物たちが長閑に戯れていました
2
11/14 14:42
園地には子ども用の遊具あり、弱肉強食のはずの動物たちが長閑に戯れていました
下山すると晴れる不思議(^^;
9
11/14 14:54
下山すると晴れる不思議(^^;
ミヤマキリシマの花も咲いていてくれてありがとう
7
11/14 14:59
ミヤマキリシマの花も咲いていてくれてありがとう
本日のお宿は最上階、永年勤続の旅行券を使うべく大手旅行代理店を通じて予約したせいか、今回の旅は一晩除いてすべて最上階の角部屋でした
17
11/14 15:20
本日のお宿は最上階、永年勤続の旅行券を使うべく大手旅行代理店を通じて予約したせいか、今回の旅は一晩除いてすべて最上階の角部屋でした
お風呂は硫黄臭のぷんぷんする本格派
28
11/14 16:37
お風呂は硫黄臭のぷんぷんする本格派
内湯のほうがまろやかで酸性度がいくらか低いようでした
11
11/14 16:37
内湯のほうがまろやかで酸性度がいくらか低いようでした
下山祝いはひとり・・・
28
11/14 18:02
下山祝いはひとり・・・
昨日食べ損なった長崎牛も出てきたよ
28
11/14 18:02
昨日食べ損なった長崎牛も出てきたよ
お鍋はなぜか自転車鍋、昭和2年に島原半島一周自転車競技大会が開催された記念に発案されたらしいですが、ホテルともども時代が止まったかのようでした
18
11/14 18:13
お鍋はなぜか自転車鍋、昭和2年に島原半島一周自転車競技大会が開催された記念に発案されたらしいですが、ホテルともども時代が止まったかのようでした
とかなんとか言ってるうちにお肉が焼けてきましたよ
22
11/14 18:28
とかなんとか言ってるうちにお肉が焼けてきましたよ
地酒の瓶にも普賢岳、ラベルのとおり険しい岩と優しい緑の山でした
16
11/14 18:35
地酒の瓶にも普賢岳、ラベルのとおり険しい岩と優しい緑の山でした
釜飯でお腹いっぱい
14
11/14 18:44
釜飯でお腹いっぱい
たまには温泉宿でのんびりもいいよね
13
11/14 18:52
たまには温泉宿でのんびりもいいよね
そして翌日、朝ご飯もガッツリ
19
11/15 6:55
そして翌日、朝ご飯もガッツリ
朝の地獄めぐりは雲仙温泉神社から
6
11/15 7:32
朝の地獄めぐりは雲仙温泉神社から
ここにもおとなしいネコちゃんがいたよ
9
11/15 7:31
ここにもおとなしいネコちゃんがいたよ
今年夏の土砂崩れ跡、別の現場では3人が亡くなり、温泉街では暫く温泉も出なくなるような大惨事だったようです
7
11/15 7:34
今年夏の土砂崩れ跡、別の現場では3人が亡くなり、温泉街では暫く温泉も出なくなるような大惨事だったようです
湯気がもうもうと上がる清七地獄、秀吉のキリシタン迫害によりここで処刑された人の名前がつけられています
9
11/15 7:39
湯気がもうもうと上がる清七地獄、秀吉のキリシタン迫害によりここで処刑された人の名前がつけられています
あちこちでぐつぐつと沸騰した湯が沸き出しています
18
11/15 7:40
あちこちでぐつぐつと沸騰した湯が沸き出しています
雀のさえずりのような音のする雀地獄の次はお糸地獄、こちらは密通が露見して処刑されたお糸さんが名前の由来です
9
11/15 7:43
雀のさえずりのような音のする雀地獄の次はお糸地獄、こちらは密通が露見して処刑されたお糸さんが名前の由来です
キリシタン殉教碑、朝鮮出兵や秀次事件などなど、秀吉ってあちこちでいろいろひどいこともやったんだなぁ
9
11/15 7:45
キリシタン殉教碑、朝鮮出兵や秀次事件などなど、秀吉ってあちこちでいろいろひどいこともやったんだなぁ
殺風景な地獄が広がります
13
11/15 7:47
殺風景な地獄が広がります
阿鼻叫喚の声がするという大叫喚、現在ここが一番活発に活動している場所とのことです
6
11/15 7:49
阿鼻叫喚の声がするという大叫喚、現在ここが一番活発に活動している場所とのことです
泥火山や旧八万地獄を経て、お宿へと戻ります
12
11/15 7:55
泥火山や旧八万地獄を経て、お宿へと戻ります
金ぴか大仏のある大乗院満明寺は、行基が701年に創建した古刹です
8
11/15 8:07
金ぴか大仏のある大乗院満明寺は、行基が701年に創建した古刹です
お宿でひと休みしてから島原へと向かうバスに乗車、諫早からのバスより乗車時間は短くて40分ほどです
6
11/15 9:10
お宿でひと休みしてから島原へと向かうバスに乗車、諫早からのバスより乗車時間は短くて40分ほどです
いい旅ですね。
特に長崎牛が美味そうで羨ましいです(笑)
それと最初のレコの緑色の家が気になりました。
自分も長崎に行った時に、緑色の家は珍しいと思って撮影した記憶があります。
あと余談ですが、当時金が無かったんで2日間昼も夜も皿うどんばかり食べて過ごしましたよ(笑)
九州の旅、いいですね~。
長崎日帰り出張くらいしかないので、うらやましいですね。
雲仙岳も登ってみたいし、長崎牛も食べてみたい、温泉も風情があっていいなぁ。
死ぬまでに行けるだろうか。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する