ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3754494
全員に公開
ハイキング
東海

寸又三山1日目・沢口山:下山後は夢のつり橋プロムナード

2021年11月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
15.1km
登り
1,520m
下り
1,507m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:46
合計
6:44
距離 15.1km 登り 1,520m 下り 1,519m
7:39
121
猿並平コース登山口
9:40
12
富士見平(猿並平分岐)
10:10
10:35
10
10:53
10:57
17
富士見平(猿並平分岐)
11:14
72
木馬の段
12:33
29
13:02
13:17
8
13:25
13:26
8
13:34
28
14:02
11
14:13
寸又峡温泉・第3駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・新東名・静岡SAのスマートICからR362経由で千頭駅に出て寸又峡温泉まで約50km。
・行きは木曜の早朝だったので1h20、帰りは土曜の夕方で1h30でした。
・R362も千頭・寸又峡温泉間もすれ違いが難しい区間が多く、運転は大変でした。
【寸又峡温泉の駐車場】
・千頭から入って最初の駐車場が第1、次が第2、最後が第3駐車場となる。
・いずれも1日500円で、早朝は係員がいないため下山時に申告して支払う。
・3日間とも早朝に駐車したので第3駐車場はガラガラだったが下山時は満車に近かった。
・第3駐車場の先にも旅館や売店の駐車場があり、夢のつり橋に近くなるため売店の駐車場を利用する観光客もいる。こちらも1日500円だが、一定額商品を購入すると免除される店もあった。
コース状況/
危険箇所等
・三山とも登山口に同じ形式で書かれた大きな案内板があり、コース上に案内標識が設置された場所も表示してあり親切だ。
・沢口山はロープ箇所も鎖場もなく安全に歩ける。
その他周辺情報 ★夢のつり橋 <https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/>
・夢の吊り橋 青色の秘密 <https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/secret/>
・夢の吊り橋 歩き方ガイド <https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/guide/>
★道の駅・奥大井音戯の郷(Tel.0547-58-2021)
https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/shizuoka/shizuoka08.html
http://www.otoginosato.com/
★寸又峡温泉・日帰り入浴
・翠紅苑:タオル付600円、タオルなし500円で第3駐車場の角にあって近い
・湯屋・飛龍の宿/光山荘:500円
・町営露天風呂・美女づくりの湯:400円
・温泉街マップ <https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/about_spa/map/>
★紅竹食堂(Tel:0547-59-2985)<https://www.kuretake-s.com/>
寸又峡温泉・第3駐車場。早朝なのでガラガラでした。
2021年11月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:25
寸又峡温泉・第3駐車場。早朝なのでガラガラでした。
料金箱がありますが支払い証明書がないと支障がありそうなのでここでは払わず、下山してから係員に払いました。
2021年11月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:28
料金箱がありますが支払い証明書がないと支障がありそうなのでここでは払わず、下山してから係員に払いました。
無事カエルを祈念して通ります
2021年11月18日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:31
無事カエルを祈念して通ります
Y字路を左に行くと真っ赤な紅葉
2021年11月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 7:32
Y字路を左に行くと真っ赤な紅葉
猿並平コースの登山口。奥の建物は如意輪観音堂。
2021年11月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:33
猿並平コースの登山口。奥の建物は如意輪観音堂。
しばらく林道のような道を行きます
2021年11月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:34
しばらく林道のような道を行きます
5分ほど歩くとやっと猿並平コース登山口に来ました。登山届ポストもあります。
2021年11月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:39
5分ほど歩くとやっと猿並平コース登山口に来ました。登山届ポストもあります。
杉林の中の急斜面をジグザグに登って行きます
2021年11月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 7:55
杉林の中の急斜面をジグザグに登って行きます
送電線鉄塔に着きました。ここで一服です。
2021年11月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 8:09
送電線鉄塔に着きました。ここで一服です。
朝日岳が良く見えます
2021年11月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 8:11
朝日岳が良く見えます
盤台跡展望所。何が見えるのでしょうか、特に富士山とかは見えませんでした。
2021年11月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 8:37
盤台跡展望所。何が見えるのでしょうか、特に富士山とかは見えませんでした。
紅葉が奇麗でした
2021年11月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 8:44
紅葉が奇麗でした
明るい紅葉
2021年11月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 9:08
明るい紅葉
左下に薙(ガレ場)を抱えた朝日岳が見えました
2021年11月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 9:29
左下に薙(ガレ場)を抱えた朝日岳が見えました
富士見平展望所。この時は未だ雲っていて見えませんでしたが帰りにここまで戻ったら富士山が良く見えました。
2021年11月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 9:38
富士見平展望所。この時は未だ雲っていて見えませんでしたが帰りにここまで戻ったら富士山が良く見えました。
展望所からちょっとで富士見平でした
2021年11月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 9:40
展望所からちょっとで富士見平でした
富士見平は登って来た猿並平コースと今日下る日向山コースの分岐点です
2021年11月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 9:40
富士見平は登って来た猿並平コースと今日下る日向山コースの分岐点です
沢口山に向かうと少し下り気味になるところでヌタ場となり、湿地帯だからか立ち入らないようにロープで囲われています。
2021年11月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 9:54
沢口山に向かうと少し下り気味になるところでヌタ場となり、湿地帯だからか立ち入らないようにロープで囲われています。
ヌタ場を振り返るとこんな感じ
2021年11月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 9:55
ヌタ場を振り返るとこんな感じ
沢口山から山犬段に連なる稜線に出ました。沢口山まであと1分と書かれています。
2021年11月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:08
沢口山から山犬段に連なる稜線に出ました。沢口山まであと1分と書かれています。
沢口山到着。未だ誰にも会っていません。
2021年11月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:09
沢口山到着。未だ誰にも会っていません。
屋根付きの休憩所があります。
2021年11月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:10
屋根付きの休憩所があります。
休憩所はこんな感じ
2021年11月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:10
休憩所はこんな感じ
山座同定のための説明版が2ヶ所あり、こちらは前方が木で遮られて見えにくいです。
2021年11月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:10
山座同定のための説明版が2ヶ所あり、こちらは前方が木で遮られて見えにくいです。
こちらの説明板は前方が開けて良く見えますが山座同定は難しいです。
2021年11月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:12
こちらの説明板は前方が開けて良く見えますが山座同定は難しいです。
薙ぎがある朝日岳は良く分かるのでその右奥が大無間山なのでしょうか。
2021年11月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:15
薙ぎがある朝日岳は良く分かるのでその右奥が大無間山なのでしょうか。
左手の方はチンプンカンプンです
2021年11月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:15
左手の方はチンプンカンプンです
落葉松でしょうか黄葉が奇麗でした
2021年11月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:16
落葉松でしょうか黄葉が奇麗でした
説明板の前にはベンチもあって景色を眺めながらの休憩には最適です
2021年11月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:29
説明板の前にはベンチもあって景色を眺めながらの休憩には最適です
沢口山は二等三角点でした
2021年11月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:34
沢口山は二等三角点でした
富士見平まで下って、展望所まで足を伸ばすと麓の方が望まれ、接阻湖を堰き止めている長島ダムのようです。
2021年11月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:55
富士見平まで下って、展望所まで足を伸ばすと麓の方が望まれ、接阻湖を堰き止めている長島ダムのようです。
富士山も見え大満足です
2021年11月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 10:55
富士山も見え大満足です
富士見平の猿並平コースと日向山コースの分岐点には恐竜のような枯れ木のオブジェがあります
2021年11月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 10:57
富士見平の猿並平コースと日向山コースの分岐点には恐竜のような枯れ木のオブジェがあります
2021年11月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:02
2021年11月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:05
2021年11月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:06
2021年11月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:08
2021年11月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:14
2021年11月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:14
2021年11月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:24
2021年11月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:28
2021年11月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:32
2021年11月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 11:52
2021年11月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:02
2021年11月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:10
2021年11月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:10
2021年11月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:11
2021年11月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:25
2021年11月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:26
2021年11月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:26
2021年11月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:27
2021年11月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:32
2021年11月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:33
2021年11月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:34
2021年11月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:41
2021年11月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:46
2021年11月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:49
2021年11月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:50
2021年11月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:52
2021年11月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:52
2021年11月18日 12:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/18 12:53
2021年11月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 12:57
2021年11月18日 13:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/18 13:05
2021年11月18日 13:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/18 13:07
2021年11月18日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:08
2021年11月18日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 13:09
2021年11月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:12
2021年11月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:13
2021年11月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/18 13:17
2021年11月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:21
2021年11月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:23
2021年11月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:23
2021年11月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:27
2021年11月18日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:33
2021年11月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:36
2021年11月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 13:36
2021年11月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/18 14:17
2021年11月18日 15:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/18 15:31

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

・昔友人から夢のつり橋の写真を見せられ、寸又三山を登りがてら夢のつり橋を見に行こうと温めていた計画をやっと実現できました。寸又三山はヤマレコ等の報告数が少なく、直近の紅葉情報が分かりにくかったので1年前の今頃の報告を見て、自分の都合とも照らし合わせて11/18-11/20で計画していたら、天気予報も最低限雨は降らず、晴れも期待でき、各県の観光地の紅葉見頃情報も寸又峡温泉は見頃を迎えているとの情報を得て、満を持して出発しました。
・11月18日から20日までの寸又三山の三連荘でした。18日は早朝に家を出て朝7時に寸又峡温泉に着き、沢口山を登った後、夢のつり橋を散策、19日は朝日岳、20日は前黒法師岳と疲れが溜まりながら標高も高く、所要時間も長くなるときつい計画でしたが、天気にも恵まれ、紅葉も見頃で最高の登山旅行となりました。
★11/18(木)沢口山(1425m) 所要時間:5h00(7:28〜12:28)標高差:917m
三山の中では一番手頃な山で、頂上からは北面の展望が開け、南ア深南部の山が見えたようですが山座同定できませんでした。頂上では曇って見えなかった富士山も富士見平からは見えました。山中ですれ違ったのは女性3人パーティーのみの静かな山でした。
★11/19(金)朝日岳(1827m) 所要時間:8h20(6:35〜14:55)標高差:1319m
★11/20(土)前黒法師岳(1943m) 所要時間:8h35(6:10〜14:45)標高差:1435m
・新東名高速が開通したため、東京方面からは静岡SAのスマートICからR362経由で千頭に出て寸又峡温泉まで入るのが最短コースで、時速120kmで走れる新東名は空いていて快適でしたが、R362と千頭から寸又峡温泉まではすれ違いの車が来ないか心配しながらの運転でした。幸いなことに往路は平日で早朝だったので大したすれ違いもなく走れました。帰りは土曜日で寸又峡温泉から千頭まではすれ違い箇所は入口と出口の2ヶ所に係員が立って片側交互通行の規制をしていて待たされましたがかえって早く通過できたと思います。帰りのR362はレンタカー2台の後ろに付いたのですれ違い困難区間の一時停止など全て先に判断してもらって付いて行くだけだったのでこれも速くはなかったが楽でした。
・3つの山を全て同じ寸又峡温泉を起点に登る訳で、寸又峡温泉・第3駐車場に車中泊できれば一番楽なのですが、観光客で賑わう第3駐車場では車中泊はできないだろうと考え、下山後は千頭まで下りて道の駅・奥大井音戯の郷で車中泊する計画としました。しかしながら、千頭の道の駅から寸又峡温泉まで15km30分は無駄と言うか狭い道なのでできれば避けたいと思っていました。それに輪をかけるように千頭駅周辺には夕食を提供してくれる食堂がなかったのです。コロナの影響か食堂はみな昼間のみの営業で、初日の夜は辛うじて駅前の「うえまる」と言う食堂が閉店間際に対応してくれて夕食にありつけましたが16時台だったからで、山に時間がかかる2日目は無理だろうと判断し、第3駐車場で車中泊することにしました。駐車場自体ゲートがある訳ではなく24時間出入り自由なので一晩中駐車していても大丈夫でした。2日目の夕食は朝日岳から下山後に飛龍の宿で日帰り入浴してから16時過ぎに紅竹食堂で食べることができました。
・今回は夢のつり橋を散策すると言うおまけがついて、お得感が大きい登山旅行でした。当初は初日の天気が良くなく、3日目が一番天気が良い予報だったので、3日目に前黒法師岳に登る前に夢のつり橋を散策して飛龍橋から登山口に行く予定でしましたが、初日の沢口山を下山したら晴れていたので時間もたっぷりあったことからゆっくりと夢のつり橋プロムナードを散策しました。人出は多かったですが、つり橋を渡るのに渋滞するほどではなく、チンダル現象でもたらされたエメラルドグリーンの湖面をじっくりと観賞することができました。大間ダム湖の周囲の木々も紅葉していて一番良い時期に来れたと思います。
・ヤマレコには寸又三山を一座ずつ登録しました。当レコ含めて記録は以下の通り。
★寸又三山1日目・沢口山:下山後は夢のつり橋プロムナード
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3754494.html
★寸又三山2日目・朝日岳:厳しいながらも紅葉が癒してくれた山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3756749.html
★寸又三山3日目・前黒法師岳:遠くて長い登りがいのある山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3762843.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
上りは日向山コース、下山は猿並平コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら