ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3757232
全員に公開
ハイキング
東海

愛知県最奥の山々(2)八嶽山&袖山

2021年11月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
9.9km
登り
1,290m
下り
1,283m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:32
合計
7:47
9:45
34
富山支所駐車場
11:04
11:13
72
12:25
12:27
44
13:11
13:19
32
13:51
13:51
45
14:36
14:37
37
15:14
15:15
45
16:00
16:00
24
16:24
16:24
20
16:44
16:50
28
17:32
富山支所駐車場
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.3.8.12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊根村役場・富山支所駐車場(前日TELにて駐車許可済)
Mapcode: 661 082 373*44
Googleマップ: https://goo.gl/maps/FuM2T7pBaKcR93HRA
コース状況/
危険箇所等
(八嶽山大谷コース)
・熊野神社横が登山口、No1〜No17までの地点表示あり。
・標高530m地点から山腹道が約300mほど続き、ニギンジ標識近くの大木が立つ地点で尾根に乗る。
・ハナノキアラシ標識の先、標高950m付近から上は急斜面の登下降。

(八嶽山〜袖山)
・主稜線をアップダウンを繰り返しながら縦走。標高1000mの最低鞍部(東又峠)まで下って登り返す。
・袖山→八嶽山方向へ歩く際は、主稜線が東向きに曲がってすぐの標高1150m地点で尾根が3つに分かれていて間違えやすい為、方向確認を要す。
・途中作業小屋のある地点から造成されたばかりの林道があり、そこを歩けばピークを巻いて少し楽ができる。
その他周辺情報 ・とみやま来富館 宿泊、飲食(お食事処・栃の木)
  https://www.tomisato.org/
【日帰り温泉】
 ・湯の島温泉(土・日・祝日営業 11月20日(土)〜冬季休業)
  https://www.tomisato.org/
 ・兎鹿嶋温泉 湯〜らんどパルとよね(日帰り温泉)
  毎週木曜定休
  http://www.chausuyama.jp/spot/2014022514193914.html
 ・とうえい温泉 花まつりの湯(日帰り温泉)
  毎週水曜定休
  https://toueionsen.com/71282/
県道1号線を富山支所へ向かう途中作業で通れず 一段落するまで待機することに
2021年11月17日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 9:10
県道1号線を富山支所へ向かう途中作業で通れず 一段落するまで待機することに
豊根村役場・富山支所の駐車場をお借りしました
2021年11月17日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 9:47
豊根村役場・富山支所の駐車場をお借りしました
斜面に点在する集落 温室みたいな建物は富山小中学校(廃校)で、黒川紀章氏による設計だそうです
2021年11月17日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/17 9:48
斜面に点在する集落 温室みたいな建物は富山小中学校(廃校)で、黒川紀章氏による設計だそうです
公衆トイレがあるので助かります
2021年11月17日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 9:49
公衆トイレがあるので助かります
ここから熊野神社へ
2021年11月17日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 9:53
ここから熊野神社へ
集落内の通路を進む
2021年11月17日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 9:54
集落内の通路を進む
車道に出て左へ少し行くと再び階段がある
2021年11月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 9:55
車道に出て左へ少し行くと再び階段がある
熊野神社参道入口
2021年11月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 9:58
熊野神社参道入口
鳥居前から熊野神社
2021年11月17日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 10:00
鳥居前から熊野神社
振り返ると茶畑の向こうに佐久間湖
2021年11月17日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 10:00
振り返ると茶畑の向こうに佐久間湖
熊野神社で安全祈願
2021年11月17日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 10:02
熊野神社で安全祈願
隣に建つ諏訪神社の彫刻
2021年11月17日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 10:03
隣に建つ諏訪神社の彫刻
1月3日・4日に行われる「御神楽祭り」の舞台 花祭りと同じく湯立神楽の竈があります
2021年11月17日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 10:05
1月3日・4日に行われる「御神楽祭り」の舞台 花祭りと同じく湯立神楽の竈があります
「No1」の立て札が登山口 魚を咥えた鳥の彫刻あり
2021年11月17日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 10:12
「No1」の立て札が登山口 魚を咥えた鳥の彫刻あり
いきなり急登
2021年11月17日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 10:16
いきなり急登
石垣の横を通り、「No2」で尾根に乗ります
2021年11月17日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 10:20
石垣の横を通り、「No2」で尾根に乗ります
所々岩が露出した尾根道
2021年11月17日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 10:24
所々岩が露出した尾根道
大きなコブのある木 枯れてました
2021年11月17日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 10:34
大きなコブのある木 枯れてました
標高530m付近から尾根を離れて山腹道に変わります
2021年11月17日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 10:43
標高530m付近から尾根を離れて山腹道に変わります
倒木のすぐ隣を降りる
2021年11月17日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/17 10:45
倒木のすぐ隣を降りる
八嶽山の紅葉はとても鮮やかでした
2021年11月17日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
11/17 10:47
八嶽山の紅葉はとても鮮やかでした
約300mほど山腹道を登って行くと、
2021年11月17日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 10:49
約300mほど山腹道を登って行くと、
ここから尾根までジグザグ急登
2021年11月17日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 11:03
ここから尾根までジグザグ急登
大きなスギが立ってる地点で尾根に乗ります
2021年11月17日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 11:10
大きなスギが立ってる地点で尾根に乗ります
案内表示
2021年11月17日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 11:12
案内表示
”ニギンジ”とはどんな意味?
2021年11月17日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 11:13
”ニギンジ”とはどんな意味?
尾根道はしばらく緩やかで快適です
2021年11月17日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 11:17
尾根道はしばらく緩やかで快適です
「No9」地点、半分以上登ってきました
2021年11月17日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 11:29
「No9」地点、半分以上登ってきました
樹間から覗く佐久間湖
2021年11月17日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/17 11:42
樹間から覗く佐久間湖
まといリス看板
2021年11月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/17 11:46
まといリス看板
快晴の空に紅葉が映えます
2021年11月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/17 11:46
快晴の空に紅葉が映えます
炭焼き窯跡でランチ
2021年11月17日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 11:50
炭焼き窯跡でランチ
簡単に済ませました
2021年11月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 11:59
簡単に済ませました
標高850m付近は尾根の北側を巻く様な道
2021年11月17日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 12:19
標高850m付近は尾根の北側を巻く様な道
尾根に復帰した地点に”ハナノキアラシ”の立て札
2021年11月17日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 12:23
尾根に復帰した地点に”ハナノキアラシ”の立て札
林業公社の看板
2021年11月17日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 12:36
林業公社の看板
標高950m付近から山頂までずっと急登が続く
2021年11月17日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 12:38
標高950m付近から山頂までずっと急登が続く
間違い易い所には愛知県警のテープがあります
2021年11月17日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 12:40
間違い易い所には愛知県警のテープがあります
「No16」地点
2021年11月17日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 12:58
「No16」地点
山頂が見えてきました
2021年11月17日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 13:07
山頂が見えてきました
「No17」あとわずかだ
2021年11月17日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 13:09
「No17」あとわずかだ
八嶽山の山頂は広くて良い雰囲気です
2021年11月17日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/17 13:09
八嶽山の山頂は広くて良い雰囲気です
”制覇おめでとうございます” 愛知万博の時に作られた標識
2021年11月17日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 13:10
”制覇おめでとうございます” 愛知万博の時に作られた標識
三等三角点 八嶽 1140.47m
2021年11月17日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/17 13:12
三等三角点 八嶽 1140.47m
反射板の先に昨年kameさんと登った日本ヶ塚山(左端)が見えました
2021年11月17日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 13:12
反射板の先に昨年kameさんと登った日本ヶ塚山(左端)が見えました
三ツ瀬明神山と宇連山
2021年11月17日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
11/17 13:13
三ツ瀬明神山と宇連山
反射板の隣には展望台もあります
2021年11月17日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 13:14
反射板の隣には展望台もあります
袖山へ向かいます 良い雰囲気の自然林
2021年11月17日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 13:22
袖山へ向かいます 良い雰囲気の自然林
大きめのブナが2本
2021年11月17日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 13:25
大きめのブナが2本
明るい谷間
2021年11月17日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/17 13:26
明るい谷間
だんだん植林が多くなってきた
2021年11月17日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 13:30
だんだん植林が多くなってきた
あれが目指す袖山 ずいぶん遠いなあ…
2021年11月17日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/17 13:32
あれが目指す袖山 ずいぶん遠いなあ…
作業小屋と造成されたばかりの林道
2021年11月17日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 13:38
作業小屋と造成されたばかりの林道
展望地にベンチ ちょうど日本ヶ塚山が見える ランチに最適な場所
2021年11月17日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 13:39
展望地にベンチ ちょうど日本ヶ塚山が見える ランチに最適な場所
1050mピークの南側を巻いているところ 斜面が急で危なかった…
2021年11月17日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 13:46
1050mピークの南側を巻いているところ 斜面が急で危なかった…
東又峠からの登り返しは辛い
2021年11月17日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 13:56
東又峠からの登り返しは辛い
峠から30分かかってようやく到着
2021年11月17日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 14:34
峠から30分かかってようやく到着
袖山の頂上です
2021年11月17日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/17 14:35
袖山の頂上です
さあ急いで引き返しましょう
2021年11月17日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 14:51
さあ急いで引き返しましょう
東又峠の標識 東又コースは崩れて通行禁止 健脚向けとあるが、こんな急斜面に道があるんだろうか?
2021年11月17日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 15:14
東又峠の標識 東又コースは崩れて通行禁止 健脚向けとあるが、こんな急斜面に道があるんだろうか?
帰りは林道を使ってピークをひとつ巻きました
2021年11月17日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 15:22
帰りは林道を使ってピークをひとつ巻きました
静岡県の山々
2021年11月17日 15:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 15:36
静岡県の山々
ようやく展望台まで戻ってきました
2021年11月17日 15:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 15:48
ようやく展望台まで戻ってきました
アンパンでエネ補給してから下山
2021年11月17日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 15:59
アンパンでエネ補給してから下山
急斜面が終わって一段落した頃の写真
2021年11月17日 16:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/17 16:19
急斜面が終わって一段落した頃の写真
「No9」のすぐ上にあるベンチ すでに日没時間を過ぎました
2021年11月17日 16:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/17 16:35
「No9」のすぐ上にあるベンチ すでに日没時間を過ぎました
朽ちかけた桟道
2021年11月17日 16:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 16:43
朽ちかけた桟道
ニギンジを過ぎ、大木の所から山腹を下ります
2021年11月17日 16:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/17 16:44
ニギンジを過ぎ、大木の所から山腹を下ります
真っ暗で途中の写真はありませんが、無事登山口に着きました
2021年11月17日 17:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/17 17:21
真っ暗で途中の写真はありませんが、無事登山口に着きました
熊野神社にお礼参拝して集落へ
2021年11月17日 17:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/17 17:25
熊野神社にお礼参拝して集落へ
満月(月食)の2日前で、丸くて明るいお月様でした
2021年11月17日 17:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 17:26
満月(月食)の2日前で、丸くて明るいお月様でした
無事県道に着地、大変お疲れさまでした
2021年11月17日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/17 17:29
無事県道に着地、大変お疲れさまでした

感想

 ご訪問ありがとうございます。愛知県最奥の山々探訪、2つ目のレコは八嶽山と袖山です。

 猿ヶ鼻登頂と水神の滝観賞を終えた後、県道1号線を10キロほど先の旧富山村中心部へ向かうが、途中で伐採した材木を片付ける作業で道路が塞がれていてしばらく足止め、切りの良いところで作業を中断してもらい通過しました。
 その後しばらく走ると県道426号に合流する手前の熊打橋を渡ったところで通行止めになっていて、警備員さんに虎柵を退けてもらいました。事前の調査で通行止め情報は無かったので安心していましたが、どうやら時間帯通行止めだったらしい。私達はその前に通行止め予定区間に入っていた為この様になってしまいましたが、遊びで来た人間の為にお仕事を中断させてしまい申し訳なかったです。m(_ _)m

 そんなこんなで役場の駐車場に着き、準備を整え出発する頃にはすでに午前10時近くになっていました。八嶽山の登りコースタイムは約2時間、鈍足の私達だとその1.5倍は必要になるだろう、そのあと八嶽山から袖山をピストンするとなるとプラス往復5キロ、日没前に下山できそうにない・・・でも、同じ県内にありながらアクセスするのにものすごく時間が掛かる場所なので、ぜひ袖山も登頂しておきたいところです。とにかくまずは八嶽山の登頂が先だと言うことでスタートしました。
 
 八嶽山大谷ルートは神社からいきなり急登で始まります。途中から山腹道になり、再び尾根に乗ってからしばらくは緩やかでしたが、ハナノキアラシを過ぎた先から激急になり息も絶え絶え、山頂に着いた頃にはヘロヘロでした。感覚的には昨年登頂した日本ヶ塚山よりもキツかったです。八嶽山の山頂は北側が自然林で雰囲気良し、少し西に下ったところの反射板付近からは日本ヶ塚山や三ツ瀬明神山などが見えて眺めも良好で、お勧めできる山だと思いました。

 途中で昼食を摂って山頂に着いたのが午後1時頃、少し休憩したあと荷物をデポして袖山へ向かいました。袖山は旧富山村の最高峰で八嶽山より若干高い、アップダウンを繰り返し東又峠に降りてから標高差200m近く登り返さなくてはなりません。その約5キロの往復は地形図で想像するより遥かにハードなものでした・・・

 なんとか袖山の登頂を果たして八嶽山に戻ってきたのが午後4時、日没まであと30分足らずという時刻でした。これから疲れ果てた体で下りを2時間近く、体力が持つかどうか自信はありませんでしたが、とにかく前半の急斜面を明るい内に通過しようと必死に下りました。
 日没後30分くらいまでは明かりがなくても大丈夫で、ニギンジ標識から山腹へ下り始めた頃にヘッドランプを点灯、もしかしたらクマに遭遇するかもしれないが、とにかく無事下山することだけに集中して歩き続けました。登山口の「No1」地点表示を確認した時の安堵感は言葉では言い表せないものがありました。

 誰も居ない真っ暗な神社は不気味なものですが、この時は無事下山できたと言う達成感で、神社に参拝できたことが本当に嬉しかったです。
 集落の中を真っ黒な佐久間湖に向かって下って行く階段道で、快晴の夜空から煌々と辺りを照らす月がとても印象的でした。
 後で確認すると、八嶽山の山頂から駐車場まで1時間30分で降りてきた事を知り、我ながらよく頑張ったなあと思った次第です。

 愛知県最奥の山々(1)猿ヶ鼻と水神滝 レコ
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3755958.html

 愛知県最奥の山々(3)離山 周回ルート レコ
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3763087.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

お疲れ様でした teppan&奥様
 愛知最奥の山は、急峻で苦労したことがついこの間でした。大変でしたでしょう。
 この時期は、紅葉もいいではないですか?それにしても暗い中の下山、無事でよかったです。

 ファイナルまであと少し。離山も急ですからね。気を付けて周回してください。
 
 
2021/11/20 16:34
こんにちはsireotokoさん
 愛知のいちばん奥にある山々はなかなかハードですね。何度もアプローチできないので無理して3山歩きましたが、もうヘロヘロでした。
 八嶽山もキツかったですが、なかなか良い山ですね。暗い中でも地点表示とテープ目印が付いていたので、迷わず下ることができました。何とか体力が保って良かったです。

 離山、行ってきましたが超恐ろしかったです(汗)
2021/11/21 12:16
teppanさん、奥さま、お疲れ様でした。
メジャールートならまだしも、あの山でのヘッデン下山は、大変だったことでしょうね。

愛知130山完登まで、残すところあと2座。お供させていただきます。
2021/11/21 0:45
こんにちはkameさん
 今回歩いた奥山の中で、いちばん案内が充実していたのが八嶽山でした。地点表示板とピンクテープがあり、間違いやすい地点には愛知県警の黄色いテープは張ってあったので、暗くなっても迷わず歩くことができました。
 ただ、この日は3山登頂に滝観賞とてんこ盛りでしたので、体力的にいっぱいいっぱいだったのは確かです😅

 あと2山のうち、離山は来たるべき計画のために下見をしてきました。残る1山はプレモルハイクを計画しておりますので、ご都合がよければぜひ!
2021/11/21 12:26
teppanさん、奥さま、遅い時間までお疲れ様でした。
愛知県最奥の2座、登山口に向かうのでさえ躊躇してしまうエリアですね。
東又峠からの下山道は私は相当苦労して下山した記憶があります。
荒れまくった道で倒木多数、土石流跡など無理やりでしたが、何とか下山できました。
暗くなってからでは道もはっきりわからなくなってしまうのでピストンが正解だったと思います。残り2座ですか!もうひと頑張りですね!!!
ホント、お疲れ様でした。
2021/11/21 9:49
daishohさん、コメントありがとうございます!

 この辺りの山々は静岡県からの方が近いですよね、自宅から3時間かかりました(汗)
東又峠からのルートは荒れて遭難者も出たりで、案内では現在通行止めになっていますね。日没後の行動でしたから、往きに歩いたコースをピストンするのが一番安心ですよね。

 翌日にもう一つ離山を登頂してきましたので、レコは後ほどアップいたします。記念すべき最後の1山は、危険はなく遠くでもないので、ノンビリ歩いてくる予定です。
2021/11/21 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら