ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 山荘1泊

2013年11月29日(金) 〜 2013年11月30日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.2km
登り
1,977m
下り
2,000m

コースタイム

往路
鴨沢バス停9:35-林道の登山口10:14-七つ石とブナ坂分岐12:56-ブナ坂13:38-
ヘリポート14:15-奥多摩小屋14:20−まき道経由で雲取山荘15:45

復路
雲取山荘5:30−6:35雲取山頂上6:57-奥多摩小屋7:44−ブナ坂8:13-七つ石山8:33-七つ石小屋8:55-七つ石とブナ坂分岐9:03-林道登山口10:45-鴨沢バス停11:10
天候 秋晴れの2日間。
1日目は稜線で風あり。
2日は頂上で風あり寒い。
その他は穏やか。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青梅線奥多摩駅下車。
バスにて鴨沢下車登山へ
コース状況/
危険箇所等
たくさんのコース紹介のとうり危険個所はほとんどなし。
往路はダラダラの登り坂が続き小雲取山の急登が辛かった。
小屋までのまき道を通ったがコース時間より長く感じられ地図を3回ほど見てしまった。
今の時期5:20は真っ暗、最寄駅まで徒歩で向かいます。
2013年11月29日 05:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 5:37
今の時期5:20は真っ暗、最寄駅まで徒歩で向かいます。
奥多摩駅で8:32のバスに乗車。平日なので座席がうまる程度の人数。
2013年11月29日 09:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 9:06
奥多摩駅で8:32のバスに乗車。平日なので座席がうまる程度の人数。
鴨沢に到着。
2013年11月29日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 9:17
鴨沢に到着。
2013年11月29日 09:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 9:35
準備運動をしていざ出発。
2013年11月29日 09:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 9:36
準備運動をしていざ出発。
猫見て進んだら曲がるのを忘れちゃいました。
2013年11月29日 09:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/29 9:38
猫見て進んだら曲がるのを忘れちゃいました。
少し戻って、ここが入口。
2013年11月29日 09:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 9:39
少し戻って、ここが入口。
民家ののわきを通ってと。
2013年11月29日 09:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/29 9:42
民家ののわきを通ってと。
久々の奥多摩の山。ほとんど葉が落ちています。
2013年11月29日 09:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 9:50
久々の奥多摩の山。ほとんど葉が落ちています。
林道に出て進みます。
2013年11月29日 10:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 10:09
林道に出て進みます。
2013年11月29日 10:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 10:10
脇を上っていよいよ始まり。
2013年11月29日 10:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 10:14
脇を上っていよいよ始まり。
ヒノキの道が続きます。
2013年11月29日 10:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 10:23
ヒノキの道が続きます。
広葉樹が増えてきた。
2013年11月29日 10:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 10:26
広葉樹が増えてきた。
自家用の堆肥作りで落ち葉を集める地元の方。
2013年11月29日 10:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 10:32
自家用の堆肥作りで落ち葉を集める地元の方。
明るい道になってきた。
2013年11月29日 11:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 11:28
明るい道になってきた。
すっかり冬の様相です。
2013年11月29日 12:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 12:19
すっかり冬の様相です。
ここまでバス停から約3時間20分。長いな〜
七つ石山へは行かずにまき道でブナ坂方面へ。
2013年11月29日 12:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 12:56
ここまでバス停から約3時間20分。長いな〜
七つ石山へは行かずにまき道でブナ坂方面へ。
尾根に出るかのような雰囲気。でもまた山腹の道が続く。
2013年11月29日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 13:05
尾根に出るかのような雰囲気。でもまた山腹の道が続く。
また尾根に出そうな雰囲気。裏切られた。
え!またかよ。
2013年11月29日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 13:17
また尾根に出そうな雰囲気。裏切られた。
え!またかよ。
まただめ。うんざり!
2013年11月29日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 13:25
まただめ。うんざり!
また七つ石小屋への分岐点。
2013年11月29日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 13:27
また七つ石小屋への分岐点。
いよいよ本当に尾根に出る感じ。
2013年11月29日 13:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 13:38
いよいよ本当に尾根に出る感じ。
やっとブナ坂に出た。安堵!
2013年11月29日 13:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 13:38
やっとブナ坂に出た。安堵!
この尾根道を行く。
2013年11月29日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 13:39
この尾根道を行く。
歩きやすいです。
2013年11月29日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 13:47
歩きやすいです。
富士山が光ってます。でもずっと見る余裕はないです。
2013年11月29日 14:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 14:01
富士山が光ってます。でもずっと見る余裕はないです。
2013年11月29日 14:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 14:14
ヘリポートです。厄介にならないように慎重に。
2013年11月29日 14:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 14:15
ヘリポートです。厄介にならないように慎重に。
あれ?テント泊の人が。
2013年11月29日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/29 14:19
あれ?テント泊の人が。
奥多摩小屋のテン場でした。
2013年11月29日 14:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 14:20
奥多摩小屋のテン場でした。
なんか寂しそう。
2013年11月29日 14:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 14:20
なんか寂しそう。
もうヘトヘト〜まき道を選んじゃう。この先どぐらいかな?
2013年11月29日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 14:23
もうヘトヘト〜まき道を選んじゃう。この先どぐらいかな?
まき道はすぐ終わる。
2013年11月29日 14:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 14:28
まき道はすぐ終わる。
え〜!なんじゃこら(どうしようかな?ここであきらめちゃう?)
考え直して靴の幅ぐらいで一歩一歩〜
2013年11月29日 14:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 14:54
え〜!なんじゃこら(どうしようかな?ここであきらめちゃう?)
考え直して靴の幅ぐらいで一歩一歩〜
登りついたところが小雲取山。あとどのぐらい?
2013年11月29日 15:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 15:01
登りついたところが小雲取山。あとどのぐらい?
景色は最高なんだけど癒されないよ。
2013年11月29日 15:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 15:01
景色は最高なんだけど癒されないよ。
まだまだ
2013年11月29日 15:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 15:03
まだまだ
屈強なダケカンバの木。なんで曲がったのかな?
2013年11月29日 15:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 15:05
屈強なダケカンバの木。なんで曲がったのかな?
またまき道へ侵入。地図では30分で奥多摩山荘とあったけどすごく長く感じたよ。地図を2〜3回見直しちゃった。道間違いはなし。
2013年11月29日 15:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 15:22
またまき道へ侵入。地図では30分で奥多摩山荘とあったけどすごく長く感じたよ。地図を2〜3回見直しちゃった。道間違いはなし。
何か三角の線が。
やっと着いたよ『奥多摩山荘』
2013年11月29日 15:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 15:44
何か三角の線が。
やっと着いたよ『奥多摩山荘』
左が頂上だ。もう登る気なし。
2013年11月29日 15:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/29 15:45
左が頂上だ。もう登る気なし。
2013年11月29日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/29 15:46
お泊りの部屋。あとから一人到着。
2名の相部屋。
2013年11月29日 15:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 15:53
お泊りの部屋。あとから一人到着。
2名の相部屋。
ここはトイレでござる。すごく清潔、臭いは全くと言っていいよ。感じよし。
2013年11月29日 16:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 16:11
ここはトイレでござる。すごく清潔、臭いは全くと言っていいよ。感じよし。
玄関。
2013年11月29日 16:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 16:25
玄関。
ストーブがガンガン。
ビール頂いてと。500円。
2013年11月29日 17:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/29 17:03
ストーブがガンガン。
ビール頂いてと。500円。
夕食。まあまあだね。もちろんご飯はおかわり。
2013年11月29日 17:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
11/29 17:54
夕食。まあまあだね。もちろんご飯はおかわり。
布団は有り余るほどあったので豪華に引いて乗せました。
2013年11月29日 18:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/29 18:33
布団は有り余るほどあったので豪華に引いて乗せました。
5時に朝食。5時半に出発して山頂に着いたらあれ!朝日は上がっちゃってました。5分の差、残念。
2013年11月30日 06:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
11/30 6:01
5時に朝食。5時半に出発して山頂に着いたらあれ!朝日は上がっちゃってました。5分の差、残念。
富士山はバッチリ。
南アルプスも並んでたよ。
2013年11月30日 06:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 6:38
富士山はバッチリ。
南アルプスも並んでたよ。
2013年11月30日 06:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 6:41
2013年11月30日 06:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 6:41
2013年11月30日 06:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 6:48
2013年11月30日 06:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/30 6:49
山頂を後にあとは下りるのみ。
2013年11月30日 06:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 6:57
山頂を後にあとは下りるのみ。
尾根道の右にはずっと富士山が。
2013年11月30日 07:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
11/30 7:05
尾根道の右にはずっと富士山が。
2013年11月30日 07:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 7:08
この道好きだな!PCの壁紙にしよう!
2013年12月01日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
12/1 11:10
この道好きだな!PCの壁紙にしよう!
2013年11月30日 19:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 19:17
奥多摩小屋まで来た。
2013年11月30日 07:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 7:44
奥多摩小屋まで来た。
来年に備えてるね。
2013年11月30日 08:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:05
来年に備えてるね。
2013年11月30日 08:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:12
ブナ坂に到着。
昨日とは違って楽ちんちん。
2013年11月30日 08:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:13
ブナ坂に到着。
昨日とは違って楽ちんちん。
昨日避けた七つ石山へ。
2013年11月30日 08:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:21
昨日避けた七つ石山へ。
頂上だ。
2013年11月30日 08:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 8:33
頂上だ。
南アルプスだ。
2013年11月30日 08:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:35
南アルプスだ。
通ってきた石尾根が一望だ。
2013年11月30日 08:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 8:37
通ってきた石尾根が一望だ。
石尾根は終わりにして鴨沢へ戻ります。
2013年11月30日 08:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:45
石尾根は終わりにして鴨沢へ戻ります。
七つ石小屋だ。
2013年11月30日 08:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 8:56
七つ石小屋だ。
昨日と同じ場所に戻ってきた。
ここからバス停まで110分だって。
下の写真。
2013年11月30日 09:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 9:03
昨日と同じ場所に戻ってきた。
ここからバス停まで110分だって。
下の写真。
2013年11月30日 09:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 9:03
戻ってきました。
2013年11月30日 10:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 10:45
戻ってきました。
ヘリが置いてある。
2013年11月30日 10:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 10:49
ヘリが置いてある。
2013年11月30日 10:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 10:50
バス停近し。あの下がダムとバス停。
11時22分のバスで奥多摩駅へ。
2013年11月30日 11:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/30 11:03
バス停近し。あの下がダムとバス停。
11時22分のバスで奥多摩駅へ。
もえぎの湯でまったり。ビール美味し。
2013年11月30日 12:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
11/30 12:03
もえぎの湯でまったり。ビール美味し。
今年最後の紅葉だ。
また違うコースで登ろう。
2013年11月30日 12:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
11/30 12:05
今年最後の紅葉だ。
また違うコースで登ろう。
撮影機器:

感想

以前から登ろうと思っていた雲取山。
単独にて挑戦。

天気は両日とも晴れで風もあまりなく絶好でした。そうは言ってもだんだん手は冷たくなるので少し厚い手袋は必携です。

とにかく往きの道がダラダラ登りで長い長い。途中で嫌になってしまうほど。
急登は小雲取山、七つ石山、ぐらい。

頂上の景色は山荘側以外は一望でいうことなし。富士山、南アルプスバッチリです。
下りの尾根道はず〜と右側に富士山を見ながらで気持ち良く下りれます。

往路の辛さとは違い復路は景色の良さもあり、また登り返し等がないので(七つ石山のみ有り)あっという間という感じで下山できます。

山荘も綺麗でトイレも清潔Gooでした。ただAU,SOFTBANKは全く使用不可なのでご注意を。

以上また違うコースで行きたい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

山荘でお会いしましたね〜♪
ストーブそばでビールタイムしましたね。
ヤマレコユーザーさんだったとは!
もっとお話しすれば良かったです
こたつにずっと入っちゃったからなぁ〜

登りレコのシンドさ感、共感でき笑ってしまいました( ̄▽ ̄)
雲取山、ワタシはかなり気に入ってしまいました。ぜひまた登りたいなぁ
下りは鴨沢で正解だったと思います!もえぎの湯もうらやましい〜✨

お名前から察するに、アユ釣りの楽しみもお持ちなのかしら?趣味がたくさん、イイですね。

またレコUPされたら、のぞきに伺いますね!
2013/12/2 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら