ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3792135
全員に公開
雪山ハイキング
白山

【両白】桧峠から行く初冬新雪の大日ヶ岳・鎌ヶ峰・水後山

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
13.0km
登り
1,061m
下り
1,053m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:05
合計
7:32
6:33
74
8:49
8:49
54
9:43
9:43
98
11:21
11:22
53
12:16
12:16
43
12:58
12:59
29
14:10
天候 天気:晴れ
気温:桧峠で−4℃(朝6:30頃)、大日ヶ岳で−5℃
風:北西の風3〜4m/s
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県道314号線(石徹白前谷線)について、この時期は積雪の可能性大でスタッドレスタイヤは必須。当日朝早くの段階では路面積雪数センチで運転には慎重を要する。

また、石徹白大杉・美濃禅定道の登山口へ通ずる大杉林道は既に冬季通行止めとなっていた。

桧峠の大日ヶ岳登山口に駐車スペースがあるが、この時期はラッセル車などの除雪車両の置き場にもなっているため、空きスペースは数台分程度となっている。それでもこの時期ここから大日ヶ岳に登る登山者は少ないと思われるので、これで十分とも思える。
コース状況/
危険箇所等
白山周辺ではここ数日でかなりの降雪があり、この大日ヶ岳でも積雪はかなりの量になっていた。この桧峠からの登山道も最初から全行程に渡って積雪で、降りたてホヤホヤ激烈パウダーの雪質で、ツボ足ではまともに歩く事は困難であり、ほとんど全ての行程でスノーシューを使用した。それでも膝〜腿まで沈むことが多く、もちろんトレースも無いため、ラッセルとなった。

以下、個別の状況。

@桧峠登山口からゲレンデトップまで:
登山口からしばらくの間は樹林帯で積雪は10〜20cm。この箇所のみツボ足でも歩きやすかったが、ゲレンデに出ると積雪量は30〜40cmとなり、ツボ足では沈み込みが煩わしかった為、ここからスノーシューを着用し、快適な登高ができた。ただし帰りの下り方向ではスノーシューの苦手とするシチュエーションのため、足首が異様に疲れた。

@ゲレンデトップから水後山まで:
ここから更に積雪量は増えて多い所で60cm位となり、激烈パウダーのためスノーシューでも沈み込みが大きくて、ここから先はほぼラッセルとなった。しかも雪の重みで藪が倒れ込んでいる箇所多数で歩きにくいことこの上なし。水後山手前の急斜面では激烈パウダーがズルズル崩れて登り上がるのにカナリ苦労した。

@水後山から鎌ヶ峰まで:
この先稜線歩きとなる。積雪量は60cm前後で相変わらずスーパーパウダースノー。スノーリッジも形成されつつあるが、このくらいであれば危険な状況ではなく、特に問題なく通過できた。鎌ヶ峰直下はパウダースノーが壁のような角度でそそり立つ超急斜面で、ここだけでカナリの時間を費やした。

@鎌ヶ峰から大日ヶ岳まで:
引き続き稜線歩きだがアップタウンが大きい。積雪量は80cm位で所々100cm以上ある箇所も。下り切ってからの登り返しでまたしても壁のような角度の急斜面が立ちはだかり途方に暮れてしまった。根性で登り上がったが足が攣ってしまい、新雪パウダーの急斜面の難しさを嫌というほど味わった。
その他周辺情報 ウイングヒルズ白鳥リゾートが運営する温泉施設『満天の湯』がある。営業時間は平日10:00〜19:00、土日祝は10:00〜20:00
美濃禅定道が林道の冬季閉鎖でダメだったので急遽こちらから大日ヶ岳を目指す。朝の気温は−3.7℃と冷え込んでいる。
2021年11月28日 06:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/28 6:33
美濃禅定道が林道の冬季閉鎖でダメだったので急遽こちらから大日ヶ岳を目指す。朝の気温は−3.7℃と冷え込んでいる。
ゲレンデに出て標高差300m位の直登となる。全面しっかりと雪に覆われており滑走可能のように見える。ここからスノーシューを装着して登っていく。超快適!今日はこのまま快適なスノーシューハイキングが楽しめるとこの時は思っていたのだが・・・
2021年11月28日 07:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
11/28 7:07
ゲレンデに出て標高差300m位の直登となる。全面しっかりと雪に覆われており滑走可能のように見える。ここからスノーシューを装着して登っていく。超快適!今日はこのまま快適なスノーシューハイキングが楽しめるとこの時は思っていたのだが・・・
ゲレンデトップに到達。奥美濃の山々が幾重にも連なる様はなかなか雄大。
2021年11月28日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
11/28 7:50
ゲレンデトップに到達。奥美濃の山々が幾重にも連なる様はなかなか雄大。
ゲレンデトップから本格的な登山道になった途端、積雪量は倍増し、しかも超激ウルトラフカフカ雪で、スノーシューにもかかわらず沈み込みが大きくラッセル状態に。
2021年11月28日 07:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/28 7:59
ゲレンデトップから本格的な登山道になった途端、積雪量は倍増し、しかも超激ウルトラフカフカ雪で、スノーシューにもかかわらず沈み込みが大きくラッセル状態に。
所々やぶが登山道に倒れ込んでいるので歩きにくいったらありゃしない。しかもズボズボ沈みまくり。修行と思うことにして頑張る。
2021年11月28日 08:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/28 8:03
所々やぶが登山道に倒れ込んでいるので歩きにくいったらありゃしない。しかもズボズボ沈みまくり。修行と思うことにして頑張る。
藪からは開放されたが、ラッセルは延々と続く。スノーシューなのにね・・・
2021年11月28日 08:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/28 8:29
藪からは開放されたが、ラッセルは延々と続く。スノーシューなのにね・・・
人間のトレースは無いが動物の足跡は登山道を忠実にトレースしているため、それを追う。ラッセルは辛いが天気が良くて気分は悪くない。
2021年11月28日 08:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 8:42
人間のトレースは無いが動物の足跡は登山道を忠実にトレースしているため、それを追う。ラッセルは辛いが天気が良くて気分は悪くない。
直前の急斜面に手こずったが、無事水後山に到達。標高1559m。完全に冬山の様相。
2021年11月28日 08:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 8:48
直前の急斜面に手こずったが、無事水後山に到達。標高1559m。完全に冬山の様相。
次の鎌ヶ峰へは稜線歩きとなる。気持ちいい稜線歩きに見えるが、相変わらずの激烈パウダースノーなので厳しいラッセルは続く。
2021年11月28日 08:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
11/28 8:48
次の鎌ヶ峰へは稜線歩きとなる。気持ちいい稜線歩きに見えるが、相変わらずの激烈パウダースノーなので厳しいラッセルは続く。
中途半端なスノーリッジなのでどこを歩くか悩むが、動物トレースを追うとズルズル崩れて危険だった為、左側のやぶ沿いを歩くが、アホ程沈み込む。
2021年11月28日 08:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/28 8:57
中途半端なスノーリッジなのでどこを歩くか悩むが、動物トレースを追うとズルズル崩れて危険だった為、左側のやぶ沿いを歩くが、アホ程沈み込む。
雪庇も発達しかかっている。厳冬期には凄い雪庇に成長しそうだ。その時また訪れてみたい。しかし、このようなパウダーの深雪だと困るなぁ
2021年11月28日 09:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 9:01
雪庇も発達しかかっている。厳冬期には凄い雪庇に成長しそうだ。その時また訪れてみたい。しかし、このようなパウダーの深雪だと困るなぁ
遅々として進まないスノーリッジ。軽やかな動物トレースが恨めしい(笑) もう少しダイエットしたら沈み込みも軽減されるかね?
2021年11月28日 09:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
11/28 9:03
遅々として進まないスノーリッジ。軽やかな動物トレースが恨めしい(笑) もう少しダイエットしたら沈み込みも軽減されるかね?
鎌ヶ峰の標柱が見えているが、その直下はまるで壁のよう。しかも激烈パウダースノーなので3歩進んでは2歩落ちるみたいな感じなので、時間がかかってしょうがない。こんなのが何度も繰り返されるのだからたまらない!
2021年11月28日 09:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/28 9:29
鎌ヶ峰の標柱が見えているが、その直下はまるで壁のよう。しかも激烈パウダースノーなので3歩進んでは2歩落ちるみたいな感じなので、時間がかかってしょうがない。こんなのが何度も繰り返されるのだからたまらない!
根気よく登ってはずり落ちるを繰り返して、ようやく鎌ヶ峰に到達。標高1669m。遮るものがない眺望にしばし見入る。
2021年11月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10
11/28 9:34
根気よく登ってはずり落ちるを繰り返して、ようやく鎌ヶ峰に到達。標高1669m。遮るものがない眺望にしばし見入る。
別山。真っ白け。ここでこの状況なのだから、あちらは一体どんなことになるのだろうか? 頭までズッポリ埋まってしまうのだろうか?考えると恐ろしい。
2021年11月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
11/28 9:34
別山。真っ白け。ここでこの状況なのだから、あちらは一体どんなことになるのだろうか? 頭までズッポリ埋まってしまうのだろうか?考えると恐ろしい。
白山主峰群。真っ白け。あちらは標高が高い分、意外と硬く締まった雪で歩きやすいかも?なんて思ったりして。
2021年11月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11
11/28 9:34
白山主峰群。真っ白け。あちらは標高が高い分、意外と硬く締まった雪で歩きやすいかも?なんて思ったりして。
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰。真っ白け。実は今回あちらに行こうとしていた。我ながら無謀な考えだったとこの時思った(笑)
2021年11月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
11/28 9:35
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰。真っ白け。実は今回あちらに行こうとしていた。我ながら無謀な考えだったとこの時思った(笑)
これから進む稜線。大日ヶ岳手前にはキレット状に落ち込む箇所が見える。今回あの辺りで最大の困難が待ち構えていた。
2021年11月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 9:35
これから進む稜線。大日ヶ岳手前にはキレット状に落ち込む箇所が見える。今回あの辺りで最大の困難が待ち構えていた。
振り返って鎌ヶ峰からの稜線。襞襞の山肌が美しい。11月にそれも1500m内外の標高でこの景色はナカナカお目にはかかれないよ。
2021年11月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
11/28 9:45
振り返って鎌ヶ峰からの稜線。襞襞の山肌が美しい。11月にそれも1500m内外の標高でこの景色はナカナカお目にはかかれないよ。
相変わらず激烈パウダーの稜線。この先トレイルは大きく下に落ち込む。
2021年11月28日 09:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/28 9:47
相変わらず激烈パウダーの稜線。この先トレイルは大きく下に落ち込む。
下り切ってから急斜面のトラバース。ズボズボのズルズルでカナリの緊張を強いられる。怖えーー
2021年11月28日 10:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 10:03
下り切ってから急斜面のトラバース。ズボズボのズルズルでカナリの緊張を強いられる。怖えーー
振り返って左右上下グニャグニャの稜線。超激パウダースノーでなおかつ深雪。恐るべし大日ヶ岳!
2021年11月28日 10:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
11/28 10:04
振り返って左右上下グニャグニャの稜線。超激パウダースノーでなおかつ深雪。恐るべし大日ヶ岳!
この写真を撮る前で、この日最大の試練。壁のような角度の急斜面で一歩も前に進まない状況に。スノーシューを外して挑むも外した途端腰上まで埋まってしまいニッチもサッチもいかない。最終的にはスノーシューをショベル代わりにして雪を掻き出し灌木に掴まり上に上がるの繰り返しで突破した。
2021年11月28日 10:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
11/28 10:26
この写真を撮る前で、この日最大の試練。壁のような角度の急斜面で一歩も前に進まない状況に。スノーシューを外して挑むも外した途端腰上まで埋まってしまいニッチもサッチもいかない。最終的にはスノーシューをショベル代わりにして雪を掻き出し灌木に掴まり上に上がるの繰り返しで突破した。
大日ヶ岳に到着した途端足が攣って倒れ込んでしまい起き上がれない事態になってしまった。恐るべし桧峠ルート。
2021年11月28日 10:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
11/28 10:41
大日ヶ岳に到着した途端足が攣って倒れ込んでしまい起き上がれない事態になってしまった。恐るべし桧峠ルート。
天狗山に続く稜線は、取り付く手前のやぶがまだたくさん出ているため、ちょっと行けそうにもない。そうでなくても今日は行けそうにもないのだが(笑)
2021年11月28日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 10:43
天狗山に続く稜線は、取り付く手前のやぶがまだたくさん出ているため、ちょっと行けそうにもない。そうでなくても今日は行けそうにもないのだが(笑)
握り飯を食べながら攣った足をケアしつつ、素晴らしい景色を満喫。いやー辛かった分、いっそう感動的なこの眺め。
2021年11月28日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
11/28 10:43
握り飯を食べながら攣った足をケアしつつ、素晴らしい景色を満喫。いやー辛かった分、いっそう感動的なこの眺め。
奥深き白山連峰。ただひたすら白い峰々の眺めは感動的。
2021年11月28日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
11/28 10:43
奥深き白山連峰。ただひたすら白い峰々の眺めは感動的。
三ノ峰に連なる山々の重なりがまるで絵画のよう。
2021年11月28日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/28 10:43
三ノ峰に連なる山々の重なりがまるで絵画のよう。
野伏ヶ岳を代表とする山々の連なりのうち、一番南端にある小白山(おじろやま)と思しきカッコいいシルエット。
2021年11月28日 10:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 10:45
野伏ヶ岳を代表とする山々の連なりのうち、一番南端にある小白山(おじろやま)と思しきカッコいいシルエット。
野伏ヶ岳。十分白いがまだまだやぶ漕ぎが必要なレベルだな。
2021年11月28日 10:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
11/28 10:45
野伏ヶ岳。十分白いがまだまだやぶ漕ぎが必要なレベルだな。
奥の方には福井の経ヶ岳、手前右端は薙刀山だろうか。
2021年11月28日 10:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 10:46
奥の方には福井の経ヶ岳、手前右端は薙刀山だろうか。
左端には、よも太郎山。右奥は福井の赤兎山?
2021年11月28日 10:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 10:46
左端には、よも太郎山。右奥は福井の赤兎山?
願教寺山の目立つトンガリ。この冬のシーズンは野伏ヶ岳〜願教寺山の縦走を是非ともやってみたい。
2021年11月28日 10:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 10:46
願教寺山の目立つトンガリ。この冬のシーズンは野伏ヶ岳〜願教寺山の縦走を是非ともやってみたい。
中央に銚子ヶ峰。
2021年11月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 11:12
中央に銚子ヶ峰。
野伏ヶ岳〜願教寺山の連なりが気になってしょうがない。
2021年11月28日 12:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
11/28 12:23
野伏ヶ岳〜願教寺山の連なりが気になってしょうがない。
往路は激ラッセルだったが、帰りは自分のトレースがあってもう安心と思い、重いスノーシューを外してチェーンスパイクにしてみた途端、激烈ズボズボ地獄となってしまい慌ててスノーシューに戻した。スノーシューの凄さを実感した瞬間だった(笑)
2021年11月28日 12:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
11/28 12:23
往路は激ラッセルだったが、帰りは自分のトレースがあってもう安心と思い、重いスノーシューを外してチェーンスパイクにしてみた途端、激烈ズボズボ地獄となってしまい慌ててスノーシューに戻した。スノーシューの凄さを実感した瞬間だった(笑)
辛かった新雪パウダーの苦行も、遠ざかると名残惜しく感じる。さらば大日ヶ岳!今度は硬い雪でお願いします(笑)
2021年11月28日 12:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 12:27
辛かった新雪パウダーの苦行も、遠ざかると名残惜しく感じる。さらば大日ヶ岳!今度は硬い雪でお願いします(笑)
下りはスノーシューの苦手とするシチュエーション。ゲレンデを降るころには足首が痛くてしょうがなかった。
2021年11月28日 13:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
11/28 13:29
下りはスノーシューの苦手とするシチュエーション。ゲレンデを降るころには足首が痛くてしょうがなかった。
無事下山。
2021年11月28日 14:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
11/28 14:09
無事下山。

感想

これからの季節、低山が面白い季節になってきた。そんな中、白山周辺ではここ数日でこの時期としては多くの降雪があったので、今回は美濃禅定道をスノーシューハイクしようと思い立ち向かってみた。すると登山口に至る林道が無慈悲の冬季通行止め。。。ということで急遽予定を変更して大日ヶ岳に行くことにした。もうあと数日で12月だとはいえ、11月にしてしかも1700mそこそこの山でこれほどの雪に出会えて満足過ぎてお腹いっぱい(笑) 大量降雪直後の厳しさも存分に体験できて良かった。

以下備忘録

着用衣服・装備(スタート時):
メリノウールのベースとタイツ、ハードフリースジャケット、靴下(厚手)、ビーニー、ハードシェルパンツゲイター内蔵、防寒テムレス、前後コバ付きブーツ、ウィペット2本

@持参装備・衣服(状況により使用する物など):
チェーンスパイク、12本爪アイゼン、スノーシュー(使用)、ハードシェルジャケット、予備化繊ベースレイヤー、予備靴下、化繊中綿ジャケット、化繊中綿パンツ、厳冬期のグローブ2個、薄手のグローブ、ヘッドランプ2個、調理器具一式、予備のGPS機、気象観測計

@飲・食料:
ポカリ4リットル(うち1.8リットル消費)、コンビニおにぎり2個(消費)、たまごロールパン(消費せず)、ミニアンパン5個入り(消費せず)、カップらーめん(消費せず)、ブドウ糖アメ5個(消費せず)、小魚ナッツ20グラム入り(消費せず)、ビスコ3袋(消費せず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら